生駒市(いこまし)は、奈良県の北西部に位置する1971年(昭和46年)11月1日市制施行[4]。人口は約10万人であり、県内で3番目に多い。

いこまし ウィキデータを編集
生駒市
生駒市旗 生駒市章
生駒市旗
1983年4月1日制定[1]
生駒市章
1971年11月1日制定[2]
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 奈良県
市町村コード 29209-5
法人番号 1000020292095 ウィキデータを編集
面積 53.15km2
総人口 114,310[編集]
推計人口、2024年12月1日)
人口密度 2,151人/km2
隣接自治体 奈良市大和郡山市生駒郡平群町斑鳩町
京都府京田辺市相楽郡精華町
大阪府枚方市大東市東大阪市四條畷市交野市
市の木 イチイガシ
市の花 キク
生駒市役所
市長 小紫雅史
所在地 630-0288
奈良県生駒市東新町8番38号[3]
北緯34度41分31秒 東経135度42分02秒 / 北緯34.69189度 東経135.70053度 / 34.69189; 135.70053座標: 北緯34度41分31秒 東経135度42分02秒 / 北緯34.69189度 東経135.70053度 / 34.69189; 135.70053
生駒市役所
地図
市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

生駒市位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト

概要

江戸時代に創建された生駒聖天・宝山寺門前町として発展した。生駒山地を挟んで大阪府と隣接している。生駒山地を貫く近鉄奈良線けいはんな線大阪市と結ばれている。現在は、大阪市奈良市ベッドタウンとして知られ、また大阪都市圏の10%都市圏に属し、大阪都市圏中心部への通勤率は県内で最も高い自治体でもある(奈良府民#特徴も参照)。

2020年国勢調査によると、県外就業率が全国1位の奈良県において、生駒市のその比率は51.5%と最も高い[5]。2015年では昼夜間人口比率は77.3%(国勢調査)であり、高齢化等の影響を受け1995年の68.4%から上昇しているが、依然として全国規模に見ても低く、衛星都市としての性格が強い(近畿地方の全市区町村で6番目、全国の全市区町村で32番目、全国の市で4番目に低い)。

地理

 
生駒市中心部周辺の空中写真。
2008年5月15日撮影の12枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
 
生駒山脈の北東側の麓にある田園地帯
高山町で撮影
 
宝山寺参道

地勢

奈良県の北西端に位置し、南北に細長く生駒山地矢田丘陵などの山々に囲まれ、その間を南へ流れる竜田川富雄川沿いの谷筋(生駒谷、平群谷、高山谷〈鷹山谷〉、鳥見〈富雄〉谷)や東西南北に広がる鉄道網を中心に市街地が広がる。市街地にも小高い丘や山が点在しており、起伏に富んだ複雑な地形をしている。

富雄川流域である市北部(旧北倭村)と大和川水系竜田川(生駒市内では生駒川)流域である中南部(旧生駒町)の間は小高い山及び丘で行き来しにくい。

高度経済成長初期から大都市大阪への人口集中が激化し、そのドーナツ化現象が近郊都市に波及し[6]、都市化が始まった。近鉄奈良線沿線から都市化が進み、中部では1970年代後半から大都市への良好なアクセスや豊かな自然環境を活かして大規模な住宅都市の開発が始まり、ホワイトカラーなど高所得者層が東生駒や生駒台などの高級住宅地に流入した[6]。その後も生駒駅・東生駒駅を中心に住宅地が広がっていった。

一方で、昭和末期頃からは、北東部の上町(当時)周辺では学園前駅を中心とした住宅地の開発も行われ始め、学園前のブランド力とバブル景気による価格高騰で、中部同様に高所得者層が多く転入した[7]真弓北大和鹿の台地域がこれにあたる。

そのため、中南部は近鉄奈良線など市内の駅(主に近鉄生駒駅)を利用するのに対し北東部は奈良市内の駅(主に学園前駅)を利用する傾向があった。しかし、市北部は関西文化学術研究都市の区域に指定されており、アクセス路線として近鉄けいはんな線2006年に開通した事で、この傾向も徐々に変わりつつあり、それまで学園前駅を利用していた人々が、けいはんな線利用にシフトする流れが見られる。

以上のような経緯から総じて所得が高く、関西有数の高所得者層が多い住宅都市となっている[8]

一方で、市内に平地が少ないために傾斜地も宅地開発が行われー、生駒山山腹まで住宅地化している。それ故、一般的には観光用として敷設されるケーブルカーが、生駒市において(生駒ケーブル)は通勤・生活路線としても機能する。

山に囲まれた地形のため、台風の被害はかなり少ない。しかし、生駒市内を流れる川は小河川が多く、一部の河道付近では洪水の危険がある。また、生駒山地の西側(大阪府内)には生駒断層帯が走っており、この断層帯は今後30年以内に地震を引き起こす可能性が0~0.2%で、日本国内の主な活断層の中でやや高いとされている。[9]

地域

市域・郵便番号
  • 630-0239 青山台(あおやまだい)
  • 630-0132 あすか台(あすかだい)
  • 630-0133 あすか野南(あすかのみなみ)
  • 630-0134 あすか野北(あすかのきた)
  • 630-0233 有里町(ありさとちょう)
  • 630-0202 生駒台南(いこまだいみなみ)
  • 630-0203 生駒台北(いこまだいきた)
  • 630-0222 壱分町(いちぶちょう)
  • 630-0232 小倉寺町(おぐらじちょう)
  • 630-0223 小瀬町(おぜちょう)
  • 630-0227 乙田町(おとだちょう)
  • 630-0237 鬼取町(おにとりちょう)
  • 630-0131 上町(かみまち)
  • 630-0138 上町台(かみまちだい)
  • 630-0265 軽井沢町(かるいざわちょう)
  • 630-0245 北新町(きたしんまち)
  • 630-0142 北田原町(きたたはらちょう)
  • 630-0121 北大和(きたやまと)
  • 630-0248 喜里が丘(きりがおか)
  • 630-0201 小明町(こうみょうちょう)
  • 630-0247 光陽台(こうようだい)
  • 630-0226 小平尾町(こびらおちょう)
  • 630-0211 桜ケ丘(さくらがおか)
  • 630-0221 さつき台(さつきだい)
  • 630-0112 鹿ノ台東(しかのだいひがし)
  • 630-0114 鹿ノ台西(しかのだいにし)
  • 630-0113 鹿ノ台南(しかのだいみなみ)
  • 630-0111 鹿ノ台北(しかのだいきた)
  • 630-0115 鹿畑町(しかはたちょう)
  • 630-0136 白庭台(しらにわだい)
  • 630-0253 新旭ケ丘(しんあさひがおか)
  • 630-0242 新生駒台(しんいこまだい)
  • 630-0238 大門町(だいもんちょう)
  • 630-0101 高山町(たかやまちょう)
  • 630-0251 谷田町(たにだちょう)
  • 630-0243 俵口町(たわらぐちちょう)
  • 630-0212 辻町(つじまち)
  • 630-0263 中菜畑(なかなばた)
  • 630-0267 仲之町(なかのちょう)
  • 630-0231 菜畑町(なばたちょう)
  • 630-0261 西旭ケ丘(にしあさひがおか)
  • 630-0137 西白庭台(にししらにわだい)
  • 630-0264 西菜畑町(にしなばたちょう)
  • 630-0236 西畑町(にしはたちょう)
  • 630-0246 西松ケ丘(にしまつがおか)
  • 630-0224 萩の台(はぎのだい)
  • 630-0234 萩原町(はぎはらちょう)
  • 630-0141 ひかりが丘(ひかりがおか)
  • 630-0254 東旭ケ丘(ひがしあさひがおか)
  • 630-0213 東生駒(ひがしいこま)
  • 630-0214 東生駒月見町(ひがしいこまつきみちょう)
  • 630-0258 東新町(ひがししんまち)
  • 630-0215 東菜畑(ひがしなばた)
  • 630-0244 東松ケ丘(ひがしまつがおか)
  • 630-0225 東山町(ひがしやまちょう)
  • 630-0235 藤尾町(ふじおちょう)
  • 630-0256 本町(ほんまち)
  • 630-0241 松美台(まつみだい)
  • 630-0122 真弓(まゆみ)
  • 630-0123 真弓南(まゆみみなみ)
  • 630-0116 美鹿の台(みかのだい)
  • 630-0262 緑ケ丘(みどりがおか)
  • 630-0135 南田原町(みなみたわらちょう)
  • 630-0228 南山手台(みなみやまてだい)
  • 630-0257 元町(もとまち)
  • 630-0266 門前町(もんぜんちょう)
  • 630-0255 山崎新町(やまさきしんまち)
  • 630-0252 山崎町(やまさきちょう)
  • 630-0229 翠光台(すいこうだい)

※上記に掲載のない地域は630-0200である。

気候

瀬戸内海式気候内陸性気候を併せ持つ。夏と冬の気温の差(年較差)、そして1日における気温の差(日較差)のが大きい典型的な盆地性の気候である。

生駒市消防本部
気温(℃) 湿度(%) 降水量(mm) 降水・雪日数
平均気温 最高気温とその記録日 最低気温とその記録日 平均湿度 最高湿度 最低湿度
令和3年 16.1 36.3 8月5日 -3.2 1月8日 73.8 99.5 10.5 1,782.5 124
1月 2.6 14.8 1月15日 -3.2 1月8日 68.8 98.5 23.2 66.5 8
2月 7.3 19.9 2月14日 -1.8 2月18日 63.1 99.1 15.4 53.0 5
3月 10.8 21.9 3月31日 0.4 3月11日 70.0 99.0 13.2 125.0 11
4月 14.2 25.9 4月22日 2.1 4月10日 65.2 98.7 10.5 168.5 9
5月 18.9 28.5 5月14日 8.8 5月3日 74.3 99.4 18.7 265.5 13
6月 23.1 32.5 6月10日 16.3 6月5日 75.3 98.7 21.4 110.5 11
7月 27.3 35.5 7月19日 20.0 7月15日 78.5 99.3 41.9 255.5 13
8月 27.1 36.3 8月5日 20.9 8月19日 81.8 99.5 26.0 356.5 16
9月 23.6 31.4 9月10日 18.1 9月27日 83.1 99.3 45.5 159.0 13
10月 18.7 31.0 10月4日 6.3 10月24日 77.0 98.7 35.1 62.5 10
11月 12.1 22.8 11月1日 1.0 11月29日 75.3 99.2 39.7 80.5 6
12月 7.1 16.4 12月12日 -1.3 12月27日 73.3 98.8 37.8

人口

  平成27年国勢調査(速報値)より前回調査からの人口増減をみると、1%増の118,297人であり、増減率は県内39市町村中3位。

 
生駒市と全国の年齢別人口分布(2005年) 生駒市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 生駒市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
生駒市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 35,550人
1975年(昭和50年) 48,848人
1980年(昭和55年) 70,461人
1985年(昭和60年) 86,293人
1990年(平成2年) 99,604人
1995年(平成7年) 106,726人
2000年(平成12年) 112,830人
2005年(平成17年) 113,686人
2010年(平成22年) 118,113人
2015年(平成27年) 118,233人
2020年(令和2年) 116,675人
総務省統計局 国勢調査より


  • 人口:117,295人(生駒市統計[10]
  • 世帯数:51,617世帯(同上)
  • 人口は、2013年に住民基本台帳で121,331人を記録して以降は減少傾向にある[10]
  • 世帯数は、一貫して増加し続けている[11]

隣接自治体

 奈良県
 京都府
 大阪府

歴史

古代

太古の生駒は古代豪族の一つ平群氏の領地で、古代から中世と時を経るごとに平群氏の勢力は衰退し、『平群』という地名だけが残ることとなった。

奈良時代には都であった平城京の外周に位置する生駒(当時の平群)は生駒山のふもとに位置し、往馬坐伊古麻都比古神社(生駒神社)、生駒山口神社式内大社往馬神社社村の氏神様的存在でもあって近代の大和国平群郡南北生駒から奈良県生駒郡生駒町へと地名の変貌を遂げていったものである。

有里町にある竹林寺は奈良時代に行基によって開創されたとされ、詳細は不明だが、行基が建てた四十九院の一つ生馬仙房に比定される[12]。また、行基の遺命で生駒山東陵に埋葬され、竹林寺境内の墓がそれとされる[13]

なお、古代の生駒については記紀の『平群氏』の項目及び平群氏を参照。

宝山寺とそれに関連する項目はについては別途確認されたし。

古代・中世の生駒は山間の寒村に過ぎなかったが、生駒山地は山岳修行の場として開かれていった(役行者が生駒山で暴れていた2匹の鬼を改心させ弟子にしたという伝説が在る)。一帯は南都大坂を結ぶ街道として機能し、それらは現在でも清滝街道(現国道163号)、暗越奈良街道(現国道308号)として微かに当時の雰囲気を伝えている。

延喜式神名帳には大和国平群郡往馬坐伊古麻都比古神社(旧式内官幣大社生駒神社)、生駒山口神社が記載されている。

中世

この頃から高山で茶筌(茶筅)の制作が始まったとされる。その起源は諸説ある。

一つは、室町時代茶道の創始者村田珠光が親交のあった鷹山宗砌(市北部の鷹山荘〈現在の高山町〉を支配していた[14]鷹山氏の次男とされる)に茶の攪拌道具製作を依頼したことから茶筌が生まれたとする説である[14][15]。宗砌の製作した茶筌が後土御門天皇に献上されたところ、お褒めの言葉と「高穗」の御銘を賜り、鷹山氏は地名と家名を高山に改めた[15]。その後、高山氏が高山を去る際、この地に残った家臣の内16人に茶筌の製作を許可し、以後旧臣たちは茶筌の製作を一子相伝で引き継いでいったという[15]

このほか、奈良の宝来で茶筌の作り方を学び高山に戻った甚之丞という人物が豊臣秀吉に茶筌を献上し、それが大いに賞されたため高山全体で茶筌製造が盛んになったという説もある[14]。いずれにしろ、1736年享保21年)刊行の『大和志』において茶筌は高山村の特産物とされるようになっていた[14]

近世

江戸時代に入り、1678年延宝6年)に湛海律師が霊峰・生駒の中腹に宝山寺を開山すると、にわかに商売の神様として大阪庶民の信仰を集め、門前町として賑わった。

京都皇室江戸徳川将軍家、郡山藩主柳沢家からの祈願もあった。

近代

鉄道(大軌)が開通したが、当初、大軌は沿線開発よりも沿線の観光要素(生駒市では東京の浅草とともに著名であった[16]宝山寺など)を活かす方針であった[17]が、宝山寺の門前町を含め、観光業による賑わいが増したことから、行楽地としての開発や、経営の安定化で沿線住宅地開発も始めた[17]

生駒山上ではブルーノ・タウトが設計した『生駒山嶺小都市計画』[18]に代表される観光地としての開発が進み、別荘地遊園地が立地し始め、宝山寺参拝と併せてにわかに大阪の行楽地として賑わいをみせる[19]

一方で鉄道による利便性の向上は宅地の立地にも影響し、1925年大正14年)に生駒駅前で分譲された三勝園に端を発して、宅地の分譲が始まる[19]。三勝園の他、山楽荘、常磐荘園、東明園、大美ヶ丘、朝日ヶ丘、生駒荘園、青松園、万華荘、緑乃町の開発が計画されたが、計画通り完成した地区は少なく、また現在まで開発当初の地名を残すものは殆ど無い[20]

現代

戦中から戦後にかけて、大阪からの疎開者が相次ぎ、松ヶ丘や旭ヶ丘の住宅団地が生じ、生駒駅周辺は門前町、遊楽地から商業地域への変容を始める[16]。阪奈道路開通後、近鉄は信貴生駒スカイラインを建設し、生駒山を六甲山比叡山に並ぶ都市公園とするため生駒山上遊園地の拡充など巨額を投じた[16]。以後、京都大学理学部附属天文台や各テレビ塔ができ、貸別荘が集積した[16]

一方、生駒駅北側では生駒台や新生駒台などの高級住宅地が、新設された東生駒駅前や市北部の鹿ノ台真弓にも学園前駅を起点とした大規模な高級住宅地がそれぞれ造成された[16]

市名の由来

  • 定説

縄文時代に使用されていた言語で生駒がどう呼ばれていたかに生駒の語源・由来を求めた、定説は次のようなものだ。(生駒検定より)

縄文時代に生駒付近で住まいしていた人々のことを日本書紀は愛瀰詩(えみし)と呼んでる。これは、三文字とも麗わしい文字を使用している(「瀰」は水の盛なさまの意)ように尊称である。。日本書紀は愛瀰詩を「一人で百人に当るほど強いが、戦わない人々」と紹介してる。この愛瀰詩(縄文人)が使用した縄文語の研究によれば、「イコマ」はもともと「イ・コマ」ではなく「イコ・マ」であり、イコ・マの語源を遡れば、イコ・マ→イク・オマ→ユック・オマー(yuk‐oma)となり、ユック・オマーとは、ユックがオマー(そこにいる。)という意味である。。ユックとは、当時、生駒山にたくさん生息していた鹿のことだ。

縄文時代、水の豊かな生駒山系一帯の、木の実の豊かな雑木の原始林には狩猟対象の動物が沢山棲息し、縄文人にとって生駒山は四季を通じて獲物の宝庫で、山に分け入って狩りさえすれば山の幸が必ず授かり人々は飢餓におち入らずに済んだという有難い山であった。そこで誰が言うともなく、この山は「ユックがそこにいる」山、すなわち「ユックのオマー(そこにいる)」山→「イク・オマ」の山→「イコ・マ」の山→「イコマ」の山と呼ばれるようになった。そしてやがて、イコマには膽駒、射駒、伊駒、伊古麻、伊故麻、生馬、往馬などの漢字が宛てられていった。

  • 諸説

高原だから「イ(接頭語)・コマ(高原)」。放牧地(牧場)があったから「イ(接頭語)・コマ(駒=馬)」。奥まった小盆地(谷筋)が多いから「イ(接頭語)・クマ(隈)→イコマ」。大和の国の西方の隅(すみ)に位置するから「イリ(入り)・クマ(隅)→イコマ」。分かれ嶺があるから「クマル(分)→イコマ」。生駒への渡来人の国にちなんで「イ(接頭語)・コマ(高句麗)」。生きた駒(馬)のような山容をしているから。山中を駒(馬)が走り回っていたから。

これらはいずれも、弥生時代にまで遡って当時に使用されていた言語で生駒がどのように呼ばれていたかに語源・由来を求めるものだが、生駒にはすでに弥生時代以前の縄文時代に人が住まいしており、この時代にまで遡ったものでないので定説(ある事柄について、その説が正しいと広く認められている説・学説)とは言い難い。

行政区画の変遷

市域の変遷
明治22年 明治29年 大正10年 昭和30年 昭和32年 昭和46年 現在
奈良県
平群郡 生駒郡 生駒市
南生駒村 生駒町 生駒町
北生駒村 生駒町
添下郡 北倭村
北倭村

行政

2007年4月に当時の市長中本幸一、当時の市議会議長の酒井隆が生駒市発注の足湯の公共事業や、総合スポーツ公園用地売却に関してあっせん収賄等で逮捕され、大阪地裁、高裁、最高裁とも実刑の有罪判決が下される[21]。なお、中本は2012年5月10日に肝臓がんで死去している[22]

山下真元市長(現・奈良県知事)のもと、市民投票条例案について検討がなされたが、同条例案の投票資格者に18歳以上の国民及び一定の要件を満たした18歳以上の定住外国人も含んでいる。これについては、事実上の外国人参政権付与との意見もあるが、投票結果に拘束力を持たすものではないため、間接民主主義を補完するものとして捉える意見もある。

2017年には大阪ガスなどの出資を得て、地方公共団体と大手エネルギー会社初の共同による地域小売電気事業者「いこま市民パワー株式会社」が設立され、小紫雅史市長が社長に就任した[23]

なお、衆議院議員選挙の選挙区は「奈良県第1区」、奈良県議会議員選挙の選挙区は「生駒市選挙区」(定数:4)となっている[24]

財政の健全性を示す経常収支比率は県内市町村平均、全国市町村平均を下回り健全性は高い[25]。また財政力指数は県内一位である[26]

市長

  • 市長:小紫雅史(2015年4月 - )
    • 副市長:領家誠(2024年11月 - )
歴代市長
生駒市 歴代市長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 平本留吉 1971年(昭和46年)11月1日 1974年(昭和49年)2月2日 市制施行(昭和46年11月1日)
2 前川具治 1974年(昭和49年)2月3日 1978年(昭和53年)2月2日
3 前川具治 1978年(昭和53年)2月3日 1982年(昭和57年)2月2日 2期
4 前川具治 1982年(昭和57年)2月3日 1986年(昭和61年)2月2日 3期
5 前川具治 1986年(昭和61年)2月3日 1990年(平成02年)2月2日 4期
6 前川具治 1990年(平成02年)2月3日 1994年(平成06年)2月2日 5期
7 中本幸一 1994年(平成06年)2月3日 1998年(平成10年)2月2日
8 中本幸一 1998年(平成10年)2月3日 2002年(平成14年)2月2日 2期
9 中本幸一 2002年(平成14年)2月3日 2006年(平成18年)2月2日 3期
10 山下真 2006年(平成18年)2月3日 2010年(平成22年)2月2日
11 山下真 2010年(平成22年)2月3日 2014年(平成26年)2月2日 2期
12 山下真 2014年(平成26年)2月3日 2015年(平成27年)2月26日 3期、奈良県知事選挙に出馬するため退任
13 小紫雅史 2015年(平成27年)4月27日 2019年(平成31年)4月26日
14 小紫雅史 2019年(平成31年)4月27日 2023年(令和5年)4月25日 2期
15 小紫雅史 2023年(令和5年)4月26日 3期

姉妹都市・提携都市

国内

姉妹都市・友好都市
かつての友好都市
  • 1990年(平成2年)4月4日に、生駒市のシンボルの1つである竹に起因して兵庫県城崎郡竹野町と友好都市提携を締結していたが、2005年(平成17年)4月1日に竹野町が合併し豊岡市となったことを理由に、2006年(平成18年)10月をもって、友好都市提携を解消した。

議会・国政選挙

市議会

  • 定数:22人[27]
  • 議長:吉村善明
  • 副議長: 惠比須 幹夫

衆議院

  • 選挙区:奈良1区奈良市〈旧都祁村域を除く〉、生駒市)
  • 投票日:2024年10月27日
  • 当日有権者数:390,044人(市内: 97,201人)
  • 投票率:60.04%(市内:62.71%)
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
馬淵澄夫 64 立憲民主党 90,323票
比当 小林茂樹 60 自由民主党 73,214票

施設

郵便局

 
生駒郵便局/ゆうちょ銀行生駒店
  • 日本郵便株式会社
    • 生駒郵便局(谷田町) - 集配局。
    • 高山郵便局(上町=かみまち) - 元集配局。
    • 生駒鹿ノ台(しかのだい)郵便局(鹿ノ台南)
    • 生駒北大和郵便局(北大和)
    • 生駒あすか野郵便局(あすか野南)
    • 生駒台郵便局(俵口町)
    • 東生駒郵便局(東生駒)
    • 生駒本町郵便局(本町)
    • 生駒中菜畑(なかなばた)郵便局(中菜畑)
    • 南生駒郵便局(小瀬町=おぜちょう)
    • 生駒萩の台郵便局(萩の台)

生駒市内の郵便番号は「630-01xx」「630-02xx」(いずれも生駒郵便局の集配担当)となっている。なお、「630-01xx」区域(高山地区など)は民営化以前は高山郵便局が集配業務を担当していた(生駒郵便局の項も参照)。

博物館
美術館
  • 緑ヶ丘美術館[28]
  • 生駒市立芸術会館美楽来
  • 生駒山アートプレイス「日1日(ひ・いち・にち」 
  • 大雲書庫美術館
  • 東生駒ギャラリー宗
  • Kinachick no Mori
その他

図書館は市内5ヶ所あり、県内市町村で最多である。[29]

  • 本館 - 生駒市図書館(図書会館)(辻町
  • 生駒駅前図書室(ベルテラスいこま内)(北新町
  • 北分館(北コミュニティセンターISTAはばたき内)(上町
  • 南分館(南コミュニティセンターせせらぎ内)(小瀬町
  • 鹿の台図書室(鹿の台ふれあいホール内)(鹿の台南

経済

人口は多いが衛星都市という性質が強いのため、人口の割に地域内総生産は小さい。市内経済の産業構造に占める割合は不動産業保健衛生社会事業の順に大きいが、特色として、情報通信業、不動産業、教育が盛んであり、第三次産業の集積が顕著である[30]

第一次産業

農業

かつては市内の平坦地の多くに水田が広がり、丘陵地では灌漑施設を整備し棚田がみられたが、市内各地で宅地開発が行われたため、現在は耕地面積は農地は約6.6%[31]で、主に市の南北の川沿い(富雄川竜田川)に分布する。231の経営体からなり[32]、年間農業生産額は2億8000万円である[31]。主に米作が盛んで、農業生産の約7割[31]、経営体の約8割を占める[32]。また、次いで野菜の生産が多い[31]

農業協同組合(JAならけん)
  • 生駒支店・生駒ローン営業センター(山崎町)
    • 南生駒出張所(小瀬町)
    • 北倭出張所(高山町)

第二次産業

工業

地区
  • 北田原準工業地域 (学研生駒テクノエリア)
  • 学研高山地区
地場産業
 
竹の寒干し、高山地区にて
  • 茶筌
    • 茶筌は生産量日本一[33](同時に世界一)である。
    • 奈良県生駒警察署では交通安全を呼びかけるキャッチフレーズとして『む茶筌といて』(無茶せんといて)という幕がかかっている。
    • ベルテラスいこま内の生駒市のアンテナショップ「おちやせん」の名前も茶筌と、生駒市の永続的発展を願いつけられた[34]
  • 茶道具
  • 竹編み針

第三次産業

 
イオンモール奈良登美ヶ丘

商業

主な商業施設

商業施設は近鉄生駒駅周辺の商店街やデパート、国道168号沿いのいわゆる郊外型の大型スーパーや量販店、けいはんな線新駅周辺のファッションビルに集中していたが、旧来の商店街も「100円商店街」などの取り組みを行なうなど、活性化に向けた取り組みが見られる。

大規模店舗の増加とそれによる小規模店の減少で、小売店舗数は年々減少しているが、事業所あたりの売り場面積は増加している[35]

  • 生駒駅周辺
    • アントレいこま(生駒駅及びベルテラスいこまに隣接)
    • グリーンヒルいこま(元町・生駒駅に隣接)
    • ベルテラスいこま(北新町・アントレいこまに隣接)
      • スーパーマーケットKINSHO新生駒店
    • ぴっくり通り商店街(元町)(「ぴっくり通り」の「」は「PI」で「BI」ではない)
金融機関

南都銀行の支店を除くと、有人店舗は近鉄生駒駅前周辺に集中している。国内4大銀行の内、三菱UFJ銀行のみ有人店舗が存在しない[36]

  • 三井住友銀行 生駒支店(生駒東支店と統合)(元町)
  • みずほ銀行 生駒支店(北新町)
  • 南都銀行 生駒支店(南生駒支店と統合)(北新町)・真弓支店(真弓南)(学園前支店へ移転、共同店舗化[37])・白庭台駅前支店(白庭台)・東生駒支店(東生駒)
  • 京都銀行 生駒支店(谷田町)・登美ヶ丘支店(鹿畑町)
  • りそな銀行 東生駒支店(東生駒)
  • 奈良信用金庫 生駒支店(谷田町)(上記の統合閉店した三井住友銀行生駒東支店の跡地)
  • 大和信用金庫 生駒支店(東松ケ丘)

なお、大阪近郊では、みずほ銀行以外の都市銀行3行が出店している地域は多数(大阪府富田林市松原市箕面市、奈良県橿原市など)あるが、この3行の組み合わせで出店している市町村は他にない。

  • ゆうちょ銀行
    • 生駒店(谷田町/生駒郵便局に併設) - 正式名称は「大阪支店生駒出張所」。ATMはホリデーサービス実施。
    • 大阪支店 近鉄百貨店生駒店内出張所(谷田町)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)
    • 大阪支店 イオンモール奈良登美ヶ丘内出張所(鹿畑町)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)
その他全郵便局にATMが設置されており、高山・生駒本町・萩の台の各郵便局ではホリデーサービスを実施。

情報通信

KCN(近鉄ケーブルネットワーク)の本社、放送センターがある。詳細はマスメディアの項を参照されたし。

生活関連サービス業

上記の通り、教育関連(学習塾、予備校、個人塾など)が盛んである。

生駒市の一つの象徴でもある生駒山上遊園地が市を代表する娯楽施設である。

かつて絶叫系ジェットコースターなどを売りにし、最盛期の1972年には年間72万人が来訪していたが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどの開業により、来場者は大きく落ち込み2013年には年間16万人まで減少していた[38]。近年、1999年から始めた生駒山へのハイキング客向けに入園料無料化や、同じく近鉄系列で地理的にも近いあやめ池遊園地の閉園を機に、対象を子供連れのファミリー層ややカップル層などに変え、遊具の再整備・ベビーカーなど向けの対応を行なった結果、遠足客も増えて2017年には(2013年の1.5倍となる)24万人が年間に来訪し、2023年にはV字回復を遂げた[38]。イベント時にはケーブルカー(山上遊園地への主要なアクセス線)が数時間待ちになるなど、混雑が激化する光景も見られるほどになった。

その他

総務省の令和5年度地価調査によれば、住宅地平均地価は94,800 円/m2である。[39]また、同省自治税務局の令和2年度市町村税課税状況等の調によれば、平均所得は409万円で県内最高である[40][41]

マスメディア

生駒市は放送関連施設が多数あり、生駒山にはNHK大阪関西準キーテレビ局などの親局送信所(生駒市は朝日放送テレビ読売テレビのみ)が立ち並ぶ他、奈良県北部一円にエリアを広げるKCN(近鉄ケーブルネットワーク)の本社・スタジオも生駒市に所在する。

その他、1978年から1986年にかけて世界初のCATVを利用した双方向映像配信実験(Hi-OVIS実験)が行なわれた。実験区域は東生駒駅周辺で、実験用の放送センターは東生駒駅前に設けられた。建物は現在もKCNのスタジオとして使われている。また、駅前には記念碑が建っている。

2003年より開始した地上デジタル放送においても、関西(在阪)テレビ局デジタル送信所の多くが生駒山に建っている。なお、毎日放送はデジタル放送の送信所をアナログの東大阪市から生駒市に、奈良テレビ放送はデジタル放送の送信所をアナログの大和郡山市松尾山)から生駒市(生駒山奈良県寄り)に移した。

ラジオ放送については、NHK奈良放送局NHK-FM放送が生駒奈良北中継局を設置する。民放は奈良県には県域放送局そのものが存在しないが、コミュニティFM局ならどっとFMが生駒市内に送信所を、広域局である朝日放送ラジオFM補完中継局が生駒山頂の生駒市側に設置(テレビ送信所に併設)する。

教育

 
奈良先端科学技術大学院大学

関西文化学術研究都市高山地区に位置するなど生駒市は学園都市の性格を持つ。また大阪の衛星都市という性格上、大阪府下の学校や企業に在籍する市民も多い。また、最終学歴が大卒、大学院卒人口割合は34.97%で近畿地方の人口5万人以上の市町村で3番目に高く、市民の学歴の高さを示す[8]

部活動においては、吹奏楽(特筆すべきは生駒中学校)とハンドボールが盛んである。

大学

国立

高等学校

県立

中学校

市立

小学校

市立

インターナショナルスクール


交通

鉄道

 
生駒駅
 
近鉄生駒ケーブル

中心となる駅:生駒駅

生駒駅より大阪市内の鶴橋駅まで13 - 15分ノンストップの快速急行大阪難波神戸三宮方面へ終日高頻度で運転されている。4線6方向が合流する関西有数のジャンクション駅である。
近畿日本鉄道(近鉄)
また、学研奈良登美ヶ丘駅は奈良市を所在地とするが、駅施設の一部が生駒市域となっている。
乗車人員数[42][43][44]
年乗車人員数
駅名 平成28年度 平成29年度 平成30年度 令和2年度 令和2年度 令和3年度 令和6年度
生駒駅 8,249,564 8,324,961 8,214,475 8,268,291 6,428,285 6,805,781 7,331,410
東生駒駅 3,290,881 3,341,471 3,221,474 3,421,385 2,427,570 2,717,948 2,936,289
菜畑駅 792,042 784,817 787,145 778,164 622,429 655,261 690,583
一分駅 1,019,687 1,008,512 1,011,254 1,003,561 866,086 933,988 981,392
南生駒駅 1,064,160 1,060,171 1,059,878 1,056,475 872,563 903,718 943,181
萩の台駅 534,989 514,325 509,874 503,184 417,180 421,402 441,745
東山駅 630,367 646,663 636,214 624,987 505,408 536,499 567,022
鳥居前駅 177,272 182,079 195,014 220,974 151,608 174,541 211,795
宝山寺駅 114,340 112,968 107,458 124,978 97,969 106,536 112,016
生駒山上駅 74,718 80,077 79,514 107,035 66,888 81,884 117,257
白庭台駅 1,627,246 1,633,139 1,644,129 1,674,085 1,372,543 1,463,188 1,566,328
学研北生駒駅 1,250,658 1,259,942 1,248,754 1,283,747 1,045,414 1,099,560 1,190,037
市内計 18,825,924 18,949,125 18,715,183 19,066,866 14,876,943 15,900,300
(学研奈良登美ヶ丘駅) 2,661,736 2,716,602 2,744,610 2,746,122 2,164,050

少子高齢化の影響から漸減していたのが、コロナ禍前までは持ち直し、生駒ケーブルを中心に僅かに増加傾向がみられていた。しかし、covid-19の感染拡大やそれによる外出制限の影響を多大に受け、令和2年度は大幅に減少した。令和3年度以降は感染の急拡大もおさまり、経済活動の再開の高まりを受け再び増加に転じている。

生駒山上駅が宝山寺駅より利用者が多くなるのは、生駒山上遊園地の来場者がピークを迎えた1982年(昭和57年)以来であり、稀なことである。

バス

路線バス

路線名 平成30年度 令和元年度 令和2年度 令和3年度
富雄庄田 449,748 438,809 338,267 422,001
旭ケ丘 312,733 308,033 226,742 234,002
生駒台循環 1,123,945 1,116,806 762,055 767,786
上町生駒 79,948 78,609 54,253 53,397
北田原 262,828 265,056 234,219 241,584
高の原高山 79,534 74,018 56,670 65,980
帝塚山住宅 497,898 476,073 310,496 309,940
帝塚山大学 251,613 247,773 71,822 86,334
東生駒団地 728,785 734,571 563,383 594,161
生駒ニュータウン 495,392 503,447 337,776 338,772
生駒イトーピア 1,530,155 1,511,110 1,160,688 1,194,758
ひかりが丘 625,241 612,356 497,775 540,634
パークヒルズ田原 1,302,301 1,292,178 1,008,065 1,035,944
学園前高山 289,117 284,705 311,682 343,747
西登美ケ丘真弓 1,237,113 1,218,232 1,082,463 1,004,097
奈良北高校 37,768 35,508 31,506 32,650
学研関空 51,418 47,218 129
梅田奈良 2,902 2,520
梅田高の原 2,604 2,401
近大病院 115,803 118,049 86,498 90,160
生駒市コミュニティ
このほか、四条畷市の田原台に近い地域では四条畷市コミュニティバスも利用可能で、片町線四条畷駅忍ケ丘駅へ向かうことができる。
かつては京阪バスや、阪奈道路や信貴生駒スカイライン、国道163号上などに近鉄バスの路線もあった(ただし、同社の貸切バスは生駒市も営業エリアに含まれる[45])。
また、2024年10月3日より萩の台住宅地において、市初となるグリーンスローモビリティ「はぎくる」が運行を開始した。

道路

 
第二阪奈有料道路 小瀬料金所付近

高速道路

  • E92第二阪奈道路壱分ランプ - 小瀬料金所

有料道路

国道

府県道

主要地方道
一般県道

市道

主要市道
主要な生駒市道として23路線が指定されている。

名所・旧跡・観光スポット

 
生駒山
 
長弓寺本堂(国宝)
 
往馬大社

名所・旧跡

観光スポット

レジャー

文化

祭事・催事

宝山寺の門前町という性格上、宝山寺関係の祭事が多い。

祭事
日付 祭事名 場所
1月1日~3日 宝山寺初聖天 宝山寺
1月1日~15日 宝山寺新春祈祷会 宝山寺
1月9日10日 往馬ゑびす 往馬大社
2月3日 生駒聖天厄除星祭大護摩 宝山寺
4月1日 宝山寺大護摩会式 宝山寺
5月1日10日 宝山寺大般若会式 宝山寺
8月上旬(変動あり) いこまどんどこまつり 近鉄生駒駅前、生駒健民運動場、生駒市総合公園
9月23日 生駒聖天お彼岸万燈会 宝山寺
体育の日の前日(変動あり) 往馬大社例大祭・往馬大社火祭り 往馬大社
10月14日 高山八幡宮大例祭 高山八幡宮
11月第3日曜日または第4日曜日 宝山寺般若窟柴燈護摩供 宝山寺
12月1日 生駒聖天厄除大根炊き 宝山寺
12月16日 宝山寺大注連縄奉納 宝山寺

出身・居住等関連著名人

在住者は、本人または公的機関及びそれに類する機関によって公表されている場合に限る。

政治・行政

実業家・経営者

学術

芸能・テレビ

芸術・文学

  • 井上廣子(現代美術家、本市在住[49]
  • 上坂和美(絵本作家、本市在住[50]

音楽

スポーツ

その他

生駒市を舞台とした作品

都市計画

都市計画区域

大和都市計画区域に属する[68]。生駒市は市域の全域が都市計画区域で、総面積の約4割を市街化区域が占める[4]

開発・再開発とその構想

  • 生駒駅南口周辺都市空間再編事業[69]
    • 大正時代から門前町としての商業地が形成され、複合商業施設が整備されてきさが、店主の高齢化・購買行動の多様化を受けた商店街の斜陽化や近年のマンション開発による中心市街地としての賑わいの低下を受け、再開発が計画されている。
  • 高山第二工区[70]
    • 関西文化学術研究都市の高山地区について、開発が停止していた高山第二工区について事業化が進められている。
  • 学研北生駒駅中心地区[71]
    • 学研都市の玄関口、市北部の中心地域として再開発が進められている。

脚注

  1. ^ 生駒市旗
  2. ^ 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日、163頁。ISBN 4095263113 
  3. ^ 生駒市役所の位置を変更する条例
  4. ^ a b 生駒市の環境《平成29年度版》 生駒市 (2024年10月27日閲覧)
  5. ^ 奈良県のすがた2022”. 奈良県のすがた 2022 -グラフと解説で見る統計ガイド- 本編第4部第7章労働. p. 82. 2023年8月22日閲覧。
  6. ^ a b 嶋本恒雄, 大森豊裕, 角谷弘喜「総合計画に住民の意見を反映さす方法について(その4)」『都市計画論文集』第7巻、1972年、69-74頁、doi:10.11361/journalcpij.7.69ISSN 0916-0647 
  7. ^ 平原幸輝, 橋本健二, 浅川達人, 妻木進吾「三大都市圏における所得階層の空間分布」『日本都市社会学会年報』第2022巻第40号、2022年、76-92頁、doi:10.5637/jpasurban.2022.76 
  8. ^ a b 統計局ホームページ/令和5年住宅・土地統計調査”. www.stat.go.jp. 2023年11月4日閲覧。
  9. ^ 生駒断層帯 | 地震本部”. www.jishin.go.jp. 文部科学省研究開発局地震・防災研究課 地震調査研究推進本部事務局. 2023年8月22日閲覧。
  10. ^ a b 人口統計”. 生駒市公式ホームページ. 2023年12月3日閲覧。
  11. ^ 生駒市の現況及びポテンシャル”. 生駒市. 2023年12月3日閲覧。
  12. ^ 竹林寺 | 生駒市デジタルミュージアム”. www.city.ikoma.lg.jp. 2023年11月4日閲覧。
  13. ^ 竹林寺行基墓 | 生駒市デジタルミュージアム”. www.city.ikoma.lg.jp. 2023年11月4日閲覧。
  14. ^ a b c d 生駒市教育委員会 編『興福院所蔵 鷹山家文書調査報告書』生駒市教育委員会〈生駒市文化財報告書 第38集〉、2020年、1–2頁。 
  15. ^ a b c 奈良の輝く企業×起業」『県民だより奈良』2023年11月号、奈良県、2023年、9頁。 
  16. ^ a b c d e 『日本地誌大系 近畿II』朝倉書店、1999年10月20日、228頁。 
  17. ^ a b 戦前期における郊外住宅地開発と私鉄の戦略”. 2024年2月15日閲覧。
  18. ^ ブルーノ ・タウトの「生駒山嶺小都市計画」案の造形手法とその歴史的意義について”. 広島大学. 2023年11月4日閲覧。
  19. ^ a b 7:信仰の地「生駒山」の変化 ~ 奈良 | このまちアーカイブス | 不動産購入・不動産売却なら三井住友トラスト不動産”. smtrc.jp. 2023年11月4日閲覧。
  20. ^ 大阪都市圏における戦前期開発の郊外住宅地の分布”. 大阪市立大学文学研究科. 2024年6月9日閲覧。
  21. ^ “元生駒市議会議長の実刑確定へ 最高裁が上告棄却”. 日本経済新聞. (2012年11月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG01041_R01C12A1CC1000/ 2016年11月16日閲覧。 
  22. ^ “中本幸一氏が死去 前奈良県生駒市長”. 日本経済新聞. (2012年5月12日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG12017_S2A510C1CC1000/ 2016年11月16日閲覧。 
  23. ^ 「大ガス、奈良県生駒市などと地域新電力会社を設立」日本経済新聞2017/7/18 21:37
  24. ^ 選挙区と定数 奈良県選挙管理委員会
  25. ^ あなたの街の財政状況(令和3年度決算)”. 奈良県市町村振興課. 2023年8月23日閲覧。
  26. ^ 奈良県 市区町村別 財政力ランキング【アパマンショップ】”. 奈良県 市区町村別 財政力ランキング【アパマンショップ】. 2023年8月22日閲覧。
  27. ^ 議員一覧”. 2023年7月10日閲覧。
  28. ^ 緑ヶ丘美術館 - Midorigaoka Art Museum”. 緑ヶ丘美術館 - Midorigaoka Art Museum. 2023年11月4日閲覧。
  29. ^ 奈良県 市区町村別 図書館の数ランキング【アパマンショップ】”. 奈良県 市区町村別 図書館の数ランキング【アパマンショップ】. 2023年8月15日閲覧。
  30. ^ 令和元年度奈良県市町村民経済計算”. 奈良県. 2023年10月20日閲覧。
  31. ^ a b c d 令和3年市町村別農業産出額(推計):農林水産省”. www.maff.go.jp. 2023年12月3日閲覧。
  32. ^ a b 農林業センサス:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2023年12月3日閲覧。
  33. ^ 500年の歴史を未来へ伝えるために E!KANSAI 平成29年11月号 企業・地域の取組紹介 (近畿経済産業局)”. 近畿経済産業局. 2023年8月22日閲覧。
  34. ^ おちやせんについて:生駒市アンテナショップ おちやせん”. www.ochiyasen-belleikoma.com. 2023年12月3日閲覧。
  35. ^ 商業-図表2 小売業の事業所数と従業者数の推移”. 2024年2月22日閲覧。
  36. ^ 自行ATMはぴっくり通りなど2か所に存在する。有人店舗でのサービスを受けたい場合は学園前や富雄、奈良の店舗を利用する事になる。
  37. ^ 「学園前支店」の移転ならびに「真弓支店」の共同店舗化について”. 南都銀行. 2023年8月23日閲覧。
  38. ^ a b ファミリー向けにシフトし集客力アップ!「V字回復」を果たした生駒山上遊園地の奇跡|ウォーカープラス”. ウォーカープラス(Walkerplus). 2024年2月22日閲覧。
  39. ^ 地価・不動産鑑定:令和4年都道府県地価調査の実施状況及び地価の状況 - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2023年8月15日閲覧。
  40. ^ 令和2年度 市町村税課税状況等の調”. www.soumu.go.jp. 2023年8月15日閲覧。
  41. ^ 奈良の平均所得ランキング【スマイティ】”. スマイティ. 2023年8月15日閲覧。
  42. ^ 統計から見たいこま(統計情報概要版)令和2年度版”. 生駒市公式ホームページ. 2023年7月27日閲覧。
  43. ^ 5.運輸及び通信 - 2.鉄道の利用状況”. 生駒市公式ホームページ. 生駒市. 2023年7月27日閲覧。
  44. ^ 統計書「統計なら」- 12.通信と運輸 - 5.近鉄乗車人員 平成29年度から令和3年度にかけて”. 奈良市ホームページ. 奈良市. 2023年7月27日閲覧。
  45. ^ 貸切バスに関するQ&A”. 近鉄バス. 2018年4月4日閲覧。
  46. ^ 産経新聞 (2019年6月12日). “【倒れざる者~近畿大学創設者 世耕弘一伝・第3部】(9)大学スポーツにかけた教育者としての情熱(2/2ページ)”. 産経新聞:産経ニュース. 2024年12月13日閲覧。
  47. ^ 後援会ニュース Vol.12”. こむらさき雅史と生駒の未来をつくる会 (2019年4月). 2024年10月20日閲覧。
  48. ^ a b c d 生駒市にゆかりのある皆さんからのメッセージ”. 生駒市公式ホームページ. 2024年10月20日閲覧。
  49. ^ 生と死の循環表現 - 井上廣子さん個展/生駒在住の現代美術作家|奈良新聞デジタル”. www.nara-np.co.jp. 2024年10月20日閲覧。
  50. ^ 株式会社ローソンエンタテインメント. “上坂和美|プロフィール|HMV&BOOKS online”. HMV&BOOKS online. 2024年12月13日閲覧。
  51. ^ 川邊 透さん(2023年4月号掲載)”. 生駒市公式ホームページ. 2024年10月20日閲覧。
  52. ^ 奈良墨の歴史と多彩な書の文化を未来へつなぐ”. 2024年10月20日閲覧。
  53. ^ masataka kurose” (英語). Tumblr. 2024年10月20日閲覧。
  54. ^ 森林の“常識”を問う 毎日新聞連載中、田中さん新著 /奈良”. 毎日新聞. 2024年12月13日閲覧。
  55. ^ K.Itoya B1 田村洋子・本田このみ 木版画展 「To a turn」 8月22日(木)~8月31日(土)”. 伊東屋オンラインストア. 2024年10月20日閲覧。
  56. ^ 街人探訪 vol.56 浜口倫太郎さん」『いこまち 広報いこま』第772号、生駒市、2018年11月15日、24頁、20204-10-20閲覧 
  57. ^ 生駒市出身の画家 故・平本貴章氏の作品の寄贈に対し市長から感謝状を授与します (PDF)』(プレスリリース)、生駒市、2017年3月22日。2024年10月20日閲覧
  58. ^ 藤本巧 カメラマン:中日新聞Web”. 中日新聞Web (2021年1月29日). 2024年10月20日閲覧。
  59. ^ プロフィール”. Profile. 2024年10月20日閲覧。
  60. ^ 映画監督 溝渕雅幸さんなぜ「みとり」のドキュメンタリーを? | 深デジ | 神戸新聞NEXT”. www.kobe-np.co.jp (2022年5月1日). 2024年10月20日閲覧。
  61. ^ 三田 崇博さんのプロフィール”. GANREF. 2024年10月20日閲覧。
  62. ^ Profile”. ワニくんの小屋. 2024年10月20日閲覧。
  63. ^ 矢野 公祥さん(2024年3月号掲載)”. 生駒市公式ホームページ. 2024年10月20日閲覧。
  64. ^ 「山本清一棟梁追悼コーナー」を開設」『いこまち 広報いこま』第774号、生駒市、2019年1月1日、28頁、2024年10月20日閲覧 
  65. ^ 「まちの交流会」 市が参加者募る 26日、来月4日 生駒 /奈良”. 毎日新聞. 2024年10月20日閲覧。
  66. ^ https://twitter.com/komuchan2001/status/1184410452043812865
  67. ^ 報道資料”. 奈良県. 2024年10月20日閲覧。
  68. ^ 大和都市計画区域区分及び用途地域等の変更について《第5回定期見直し》 生駒市 (2024年10月27日閲覧)
  69. ^ 生駒駅南口周辺都市空間再編事業のページ”. 生駒市公式ホームページ. 2023年8月5日閲覧。
  70. ^ 学研高山地区第2工区マスタープラン”. 生駒市公式ホームページ. 2023年8月5日閲覧。
  71. ^ 学研北生駒駅中心地区まちづくりのページ”. 生駒市公式ホームページ. 2023年8月5日閲覧。

関連項目

外部リンク