サンドイッチ

パンで具材を挟み込んだ料理

サンドイッチサンドウィッチ: sandwich)とは、パンなどに野菜等の具を挟んだり、乗せたりした料理のこと。

サンドイッチ
ウィーンのシーフードサンドイッチ群
別名 サンドウィッチ
発祥地 イギリスの旗 イギリス
主な材料 パン
ウィキメディア・コモンズ
テンプレートを表示

代表的なものはティーサンドイッチのようにパンの間に具を挟んだクローズドサンドイッチが一般的なものであるが、パンではなくパイラテンアメリカプランテインのようにパンに代わる食材で挟んだものもある[1]。また、ヨーロッパオープンサンドイッチ中近東ピタポケットなども含めて広く定義されることもある[1]

日本においては挟まれる具材や挟み込むパンの名称を前に付して「○○サンド」の略称で呼ばれることがある[注 1]が、これは和製英語で、日本語圏外では通じない。

なお、サンドウィッチサンドイッチの明確な違いはなく、単なる表記ゆれであるが、本項では固有名詞や誰かの発言以外については「サンドイッチ」に統一する。

概要

編集
 
サンドイッチは持ち運んで、食卓が無い場所で、手でつかんで食べられる。
 
フランスで広く食べられているクロックムッシュ。熱いチーズなどがむき出しになっており手でつかんで食べるのは難しく、ナイフ・フォークを使って食べる人が多い。ホットサンドイッチの一種。

簡単に調理でき、気軽に食べることができ、工夫次第で栄養バランスも良くなるので、世界中のいたるところでよく食されている。

食べる時に食卓カトラリーフォークナイフ)あるいはなどを必要とせず、でつかんで簡単に食べられるので重宝されている。欧米では職場や外出先で食べる昼食弁当)として自宅で作って紙袋に詰めて持参したり、ピクニックなどに持って行くことが多い。サンドイッチ店もあり、ファストフードの一種としても食べられている。アメリカのデリカテッセンや日本のコンビニなどでも売られている。列車駅弁や、航空機機内食として提供されることもある。アメリカ軍の戦闘糧食の一種であるファースト・ストライク・レーションは、ポケットサンドイッチ類を主体として構成されている。

サンドイッチには様々なタイプがある。具を挟まずにパンに乗せただけのタイプは「オープンサンドイッチ」と呼ばれる。例えばライ麦パンの上に多彩な具材を乗せたデンマーク料理・スモーブローがある。細切りした耳なし食パンに、薄切りにした具を乗せ、端から円筒状に巻いたものはロールサンドイッチやロールサンドと呼ばれる。棒状(長楕円状)のパンを厚く二つにスライスして具材を挟んだものは潜水艦に見立てられて「サブマリンサンドイッチ(サブ)」と呼ばれている。サブウェイクイズノス・サブファストフードとして世界的に普及させた。

また、加温調理したものは「ホットサンドイッチ」に分類される。例えばフランスクロックムッシュや、専用器具で両面を焼いたものなどがある。それに対して冷たいパンや具材だけで作るサンドイッチを「コールドサンドイッチ」と分類することがある。バリエーションとして、パンに具材を挟んだものに溶き卵を絡めて油で揚げたモンテクリストサンドイッチ等もある。

各国の特徴のある食べ物や独特の食べ物と認知されているもの中には、サンドイッチの一種に分類されるものもある。例えばイタリア料理パニーノもサンドイッチの一種である。フランス料理における前菜には、食パンをベースにしたカナッペが供されることがあるが、これもサンドイッチの一種である。また米国人が好み世界に広まったハンバーガーホットドッグもサンドイッチの一種と言えるだろう[注 2]

ビー・ウィルソンが『サンドイッチの歴史』(日本語訳は月谷真紀訳で原書房から)の序章「サンドイッチとは何か」で定義したサンドイッチは、「パンで食物の両側をはさんだもの」であり、上述のオープンサンドイッチやカナッペは、この定義に従うとサンドイッチには含まれないことになる。

日本では食パンに具を挟んだものが主流である。

例外としてアイスクリームクッキーなどで挟んだものをアイスクリームサンドイッチ、クッキーサンドイッチなどとも称される。

歴史

編集

発祥と発展

編集

パンに類する食材に適宜の具を挟んで食べるという料理法は、古代ローマオッフラ (offula)、インドナン中東ピタメキシコタコスブリート等、世界各地で古くから自然に発祥したものである。

1世紀のユダヤ教の律法学者(ラビヒレルは、過越の際に、犠牲の仔羊の肉と苦い香草とを、昔風の柔らかいマッツァー(種無し、つまり酵母を入れない平たいパン)に包んだと言われている[2][3][1]。ヒレルが作ったマッツァーのロールは「コレフ」と呼ばれ、肉の代わりに甘い木の実のペーストであるハロセットを、マーロールの代わりにホースラディッシュを詰めて食されている[4]。西アジアから北アフリカにいたる地域では昔から、食べものを大皿から口へ運ぶのに、このような大きくは膨張させないパンを使い、すくったり、包んだりして食べた。モロッコからエチオピアインドにかけては、ヨーロッパの厚みのあるパンとは対照的に、円形に平たく焼かれた。

中世ヨーロッパでは、古く硬くなった粗末なパンを、食べ物の下に敷く皿代わり(トレンチャー)に使っていた。下敷きのパンは食べ物の汁を吸う。これを食事の最後に食べたり、満腹の場合には、乞食や犬に与えた[5]。このトレンチャーは「中世のサンドイッチ」と言われることもあるが、パンと具を一緒に食べるサンドイッチと違い、トレンチャーと上に載せた食べ物を一緒に食べることは無い[6]。英国風サンドイッチのより直接な前身は、例えば17世紀ネーデルラントに見ることが出来る。博物学者ジョン・レイは、居酒屋の垂木に吊るされている牛肉を、「薄くスライスされ、バターを塗ったパンの上にのせて食べられる」と記している[7]。このような詳細な記述は、その頃のイギリスにおいては、オランダの belegde broodje(オープンサンドイッチ、直訳すると「(具材を)乗せられたパン」)のような食べ方が未だに一般的でなかったことを示している。

始めは、夜の賭博や酒を飲む際の食べ物であったが、その後、ゆっくりと上流階級にも広がり始め、貴族の間で遅い夜食としても食べられるようになった。19世紀には、スペインやイングランドにおいて、爆発的に人気が高まった。この時代は工業社会の擡頭があり、労働者階級の間で、早い・安い・携帯できる食べ物としてサンドイッチは不可欠なものとなった[8]

同時期に、ヨーロッパの外でもサンドイッチは広まりはじめたが、アメリカでは、大陸とは異なり夕食に供される手の込んだ料理となった。20世紀初期までには、地中海地方と同様に、アメリカでもサンドイッチは人気のある手軽な食べ物となった。

語源

編集

M. モートンの調査によれば、16世紀から17世紀イギリスでは「サンドイッチ」はただ単に “bread and meat” または “bread and cheese” などと呼ばれていたという[5][9]。食べ物としての「サンドイッチ」の語の初出は、エドワード・ギボンの日記(1762年11月24日)にある[10]

ココア・ツリーで食事をした。この立派な場所は、毎晩、本当に英国的な光景を見せてくれる。二、三十人のこの国の一流の男たちが……テーブルで少しずつ食べる……わずかな冷たい肉、あるいはサンドイッチを — エドワード・ギボン、日記[5]

この名は、当時のイギリスの貴族(国会議員、閣僚)、第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギューにちなんで(恐らくはマスコミなどの第三者によって)付けられたものであるが[注 3]、モンタギュー自身がサンドイッチを発明したわけでも推奨したわけでもないどころか、彼がその食べ物を愛好した証拠すら無い。しかし、1760年代から1770年代にかけて、「サンドイッチ」という名称は一般に普及し、定着していた[11]。サンドウィッチ伯爵の評伝を著したニコラス・ロジャーによれば、その理由について唯一の情報源は、ピエール=ジャン・グロスレ英語版フランス語版による、1765年のロンドン滞在の印象をまとめた著作『ロンドン Londres』(1770年。英訳はA Tour to London 1772年)の中の次のゴシップだという。

国務大臣は公衆の賭博台で24時間を過ごし、終始ゲームに夢中になっていたので、2枚の焼いたパンにはさんだ少しの牛肉を食べる他に生きてはおられず、ゲームを続けながらこれを食べる。この新しい食べものは、私のロンドン滞在中に大流行した。発明した大臣の名前で呼ばれた — Pierre-Jean Grosley、Londres (1770)[5][注 4]

しかし、ロジャーはグロスレの記述について、「1765年当時のモンタギューは要職にあって多忙を極めていたために、徹夜の賭博に割くような時間は無い」と疑問を呈している[12]

各国のサンドイッチのパンと具

編集

構成

編集
 
イギリスのケンジントン宮のオランジュリーで出されたキュウリサンドイッチ。パンの白い部分だけを用いている。
 
BLTサンドイッチ
 
アメリカンクラブハウスサンド
 
イタリアのパニーノ
 
トルコの鯖サンド(バルク・エキメキ
パン
フランス
バゲット類のサンドイッチが主流で、パンの表面がパリパリとしていて腰があり崩れにくい。他にクロワッサンを用いたものもある。ビストロなどで座って食べる温かいタイプとしては前述のクロックムッシュも極めて一般的である。 なお呼称は、英語のsandwich(発音は[sɑ̃.dwitʃ])が使われるが[13]、複数形はsandwichs(×-es)で、は男性が普通。
ドイツ
もっぱら硬い(ハード系)パンが用いられ、薄くスライスした田舎パンや、水平に切れ目を入れて上下に二分割した小麦の丸パンが主流。オープンサンドイッチ (belegtes Brot) の形でも喫食される。
イギリス
柔らかい(ソフト系)パン(日本人が「食パン」と呼ぶもの)をスライスしたものを用いるサンドイッチがあり、パン耳を切り落とすものも、パン耳をつけたままのものもある。他にもベーグルロールパン等を使うこともある。
日本
食パンから耳を切り落としたやわらかい部分等、柔らかいパンを使ったタイプ(イギリスのいくつかあるタイプのひとつに倣ったもの)が主流である。 詳細後述。
具材
具材は特に限定されていない。一般的な物としては次のようなものがある。
調理法
パンはそのまま、あるいはトーストにして、通常はバターマーガリンマヨネーズマスタードなどを塗ってから具を挟む。これにはパンが具材の水分を吸うのを防ぐ目的もある。
食パンを用いる場合、1斤を8枚から14枚の薄切りにしたものを使うのが一般的である。具を挟んだ後、布巾をかけて軽く上から重しを置き、パンと具材の密着度を高めると、食べる際にバラバラにならない。
複数の具材を挟み込むことも多く、特にベーコンレタストマトの組み合わせはその頭文字を取ってBLTサンドと呼ばれ、定番サンドイッチの一つとなっている。BLTサンドは塩とマヨネーズのみで味付けするのが本来のレシピだが、日本ではトマトケチャップが用いられることが多い。
ピクルスが付け合せとして添えられたり、具材の一つとして用いられることがある。
クロックムッシュについては、原則サンドイッチの一種に分類されるものの、調理法としては独特の面もあるためその項目を参照のこと。

日本のサンドイッチ

編集
 
カツサンド(日本)

洋食の普及にともなってサンドイッチも認知されるようになり、軍隊のレシピ集『軍隊調理法』にも収録された。駅弁としては1892年明治25年)、神奈川県鎌倉市大船大船軒大船駅で販売したサンドイッチが日本最初とされている。

1935年(昭和10年)ごろには、東京の豚カツ屋の井泉が花柳界の芸者たちのためにトンカツのサンドイッチ(カツサンド)を作り始めた。

三角形に切られたサンドイッチについては、1950年(昭和25年)にさかのぼる[14][15]。東京都台東区のあるパン店は常連客で連日賑わっていたが、サンドイッチだけは売れ残るのが常であった[14][15]。そのパン店で新作開発を担当していた大林茂は客が「サンドイッチは何が入ってるかわからない」という言葉を聞き、パンのフチまで具を入れて、横からでも中身が見えるサンドイッチを開発するも、食べづらく、具がこぼれると不評に終わった[14][15]。その年のクリスマス、大林の妻が買ってきたクリスマスケーキを切り分けてみると、スポンジの中にイチゴが入っていなかった[14][15]。落ち込む妻に大林は「ケーキは切らないと中身がわからないから」と慰めたが、そこで大林は自分の言葉に気づき、ケーキを切るように四角形のサンドイッチを斜めに切ってみた[14][15]。こうして、中身が見える三角形のサンドイッチが発明された[14][15]。さらに、具が見えやすいように包みを箱から紙に変えたところ、店のサンドイッチはヒット商品となった[14][15]。一時期、大林は三角形のサンドイッチの特許まで取ったという[14][15]

台東区で考案された三角形にサンドイッチが日本全国に広まったのは1964年東京オリンピックが契機となる[14][15]。当時、軽食と言えばおにぎりが定番であったが、「世界中の人が集まるオリンピックの会場で三角形のサンドイッチを売りたい」と考えたパン職人たちが大林を訪れ、三角形のサンドイッチを世の中に広めたいとと考えた大林は、他のパン職人たちが三角サンドイッチを自由に作ることを許可し、大林自身もオリンピック会場でサンドイッチを販売し、1日に1000個近くも販売したとされる[14][15]

昭和時代後期までの日本では、「サンドイッチ」と言えば耳を切り落とした白い食パンで作るものであり、他のパンを用いたものはほとんど浸透していなかった[注 5]。飲食店では洋皿の上に紙ナプキンを敷き、その上にサンドイッチを配置しパセリを添えて提供することが多かった。またこの時代はまだマスタードが一般的でなかったため、もっぱら練りからしが代用として用いられたのが味の上での大きな特徴である。

デパートの大食堂や喫茶店などでは、サンドイッチも定番のひとつとしてメニューに掲載された。バリエーションは「野菜サンド」、「ハムサンド」、「卵サンド」、「ミックスサンド」などで、軽食としての扱いのため全体量も具も少なめであった。

中京圏喫茶店で提供されるサンドイッチには、具に焼きそばスパゲッティなどの麺類まで用いられることもあった。

1992年には日本に米国のサブウェイが進出した。サブウェイのサンドイッチは大型のバンを用いた「サブマリン」と呼ばれるもので、米国ではありふれていても、日本では一般的ではなかったタイプであった。客が具材を指定し、自分好みのサンドイッチを目の前で店員に作ってもらえるのも日本人にとって新しい体験であった。その後同チェーン店が増えるにつれ、日本でもそうしたタイプのサンドイッチが次第に定着した。ビジネス街に進出したサブウェイは、忙しいビジネスマンに手軽な昼食の選択肢を増やしたとされる。

日本ではコンビニエンスストアではおにぎりと共に定番商品のひとつとして扱っており、耳を切り落とした食パンで作られたサンドイッチがプラスチック(ビニール)の袋に詰められた状態で棚に並べられる。「卵サンドイッチ」「野菜サンドイッチ」「ツナサンドイッチ」などが定番で、それ以外にも様々な種類のサンドイッチが販売されている。近年では、ハード系のパンを用いたものが販売されることも増えたが、ソフト系のパンのものに比べて高価であることが多い。 こうしたタイプのサンドイッチは、製パン業界や流通業などの業務用語で「調理パン」というカテゴリに分類される。

近年、日本人の味覚に合わせて様々なサンドイッチが作られている。前述のスパゲティなどの麺類、コロッケメンチカツなどだけでなく、和風食材の海苔じゃこを具として用いるものもある。つぶあんこしあんうぐいすあん白あんなどの類を用いたものもある。

サンドイッチ店

編集
 
パリのパティスリー兼サンドイッチ店。サンドイッチ専業の店(や売り場)はサンドウィッシュリ sandwicherie と呼ばれる(fr:sandwich#Présentation générale)。

ヨーロッパの街角では、サンドイッチ店であることを明示した店舗も多い。短時間で、比較的安価に食事ができるため重宝がられている。コーヒー店なども兼ねていることが多い。

アメリカ合衆国ではデリカテッセンの主力商品のひとつである。

人気の店の中にはチェーン店化に成功しているところもあり、そのうちのいくつかは日本にも進出している。日本で生まれたサンドイッチチェーン店もある。

主要チェーン

派生的・比喩的用法

編集

サンドイッチに挟むという意味は無いが、パンで挟む調理法に因んで、両側から挟まれた状態を「サンドイッチ(された)」ということがある。このことより、広告を書いた板に挟まれた格好で街中で宣伝を行う者をサンドイッチマンと呼ぶ。また、プロレスタッグマッチで前後から相手選手を挟む連係攻撃を「サンドイッチ(式)○○」と呼ぶ(サンドイッチラリアットなど)。経済分野でも、日本、中国の両経済大国の間に位置し、低賃金の中国、高い技術力の日本の間に挟まれた状態で身動きが取れない韓国経済の状況をサムスングループの総帥である李健熙[16][17]らは「サンドイッチ」と呼んだ。

なお、英語では「sandwich」を「sand.」と略すことはあるが、日本のように「サンドする」「○○サンド」の意味で「sand」を使うことはなく、いずれの意味でも「sandwich」を用いる。(ちなみに「sand」は「砂」のこと。)

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 例として「カツサンド」はカツを挟んだもの、「カイザーサンド」はカイザーロールと呼ばれるパンで挟んだものである。
  2. ^ マクドナルドの社内規定では、自社の、スライスした円形バンズに具を挟む方式の製品を、あくまで「サンドウィッチ」に分類している。
  3. ^ この爵名自体は、領地であった Sandwich(現在のイングランド・サンドウィッチ)に由来する。古英語: Sandwicæ。入り江や河口付近の砂の多い地を意味する。
  4. ^ 原文は以下の通り « Un ministre d'État passa 24 heures dans un jeu public, toujours occupé au point que, pendant ces 24 heures, il ne vécut que de quelques tranches de bœuf grillé, qu'il se faisoit (faisait) servir entre deux rôties de pain & qu'il mangeoit (mangeait) sans quitter le jeu. Ce nouveau mets prit faveur pendant mon séjour à Londres : on le baptisa du nom du ministre qui l'avoit (avait) imaginé pour économiser le temps. » (訳注:ここでのvécutmangeaと同義)
  5. ^ コッペパンやバターロールなどを用いたサンドイッチも存在していたが、それらは「サンドイッチ」ではなく「◯◯パン」という調理パンとして認識されていた。
  6. ^ ハンバーガーチェーンとして知られるが、日本マクドナルドはそれらをサンドイッチと呼称している。株主優待券の表記より。

出典

編集
  1. ^ a b c 佐藤政人『世界のサンドイッチ図鑑』誠文堂新光社、2017年。 
  2. ^ バビロニア・タルムード、ペサヒーム、115a
  3. ^ ウィルソン 2015, p. 33.
  4. ^ ウィルソン 2015, pp. 34–35.
  5. ^ a b c d "Sandwich History - History Of America's Favorite Sandwiches". What's Cooking America. 2024年9月7日閲覧
  6. ^ ウィルソン 2015, pp. 32–33.
  7. ^ Ray, Observations topographical, moral, & physiological; made in a journey through part of the Low Countries, Germany, Italy, and France... (vol. I, 1673) Simon Schama, The Embarrassment of Riches (1987:152) で引用。
  8. ^ Encyclopedia of Food and Culture, Solomon H. Katz, editor (Charles Scribner's Sons: New York) 2003
  9. ^ ウィルソン 2015, p. 39.
  10. ^ ウィルソン 2015, p. 27.
  11. ^ ウィルソン 2015, p. 22.
  12. ^ ウィルソン 2015, p. 26.
  13. ^ sandwich — Wiktionnaire
  14. ^ a b c d e f g h i j サンドイッチが三角形な理由をチコちゃんが解説 「シゲルって誰?」と話題に”. Sirabee (2020年3月28日). 2024年9月15日閲覧。
  15. ^ a b c d e f g h i j 寺西ジャジューカ (2020年4月3日). “『チコちゃんに叱られる!』五輪延期も、賛否の岡村嫁探し企画は終了?”. 日刊サイゾー. 2024年9月15日閲覧。
  16. ^ “李健熙三星会長が「サンドイッチ論」取り上げたわけは”. 中央日報. (2007年1月27日). https://web.archive.org/web/20171201035712/http://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=84078 2017年11月29日閲覧。 
  17. ^ “「天才育てることのできない教育制度が問題」三星李健熙会長”. 中央日報. (2007年6月2日). https://web.archive.org/web/20171201040304/http://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=88036 2017年11月29日閲覧。 

参考文献

編集

関連項目

編集