表記ゆれ(ひょうきゆれ)とは、同音・同義の語句について異なる文字表記が付されることである。特に同じ文書書籍において、同じ語句に対して異なる表記が存在することを指す場合が多い[1]表記揺れ[2]表記揺らぎ(ひょうきゆらぎ)とも称す。

日本語

編集
送り仮名による表記ゆれ

送り仮名の不統一(ばらつき・不揃い)により表記ゆれがある。

内閣訓令の「送り仮名の付け方」では、複合の語について、おおむね、活用のある語と活用のない語に分けて規定している[3][4]

文字の種類による表記ゆれ

同じ意味を持つ言葉であるにもかかわらず、文字の種類(ひらがなカタカナ漢字アラビア数字/漢数字)により表記ゆれがある[5]。4種類の文字を使用する日本語特有の現象ともいえる。ただし、3月のライオン三月のライオンは表記ゆれではなく全く違う個体(作品)を示しており表記ゆれではない。

漢字による表記ゆれ
 
「斉藤」または「斎藤」の一文字目に使用される異体字は、あわせて31種類あると言われている。この他に例えば埼玉県電話帳には齋の字の亠部の下が「刀丫氏」の並びになっている齋藤姓が確認出来る。なお、「」は「ひとしく」、「」は「ものいみ」の意味で、元々は別の漢字である。現在、法務省で定められている漢字旧字体「齋藤」とその新字体「斎藤」、旧字体「齊藤」とその新字体「斉藤」の4つ[6]

漢字変換による表記ゆれがある。最初の2つのように、漢字の原義によって意味合いが異なることがある。

  • 臭い/匂い (両方とも、「におい」)
  • 会う/逢う
  • 寿司/鮨/鮓

人名地名などの固有名詞においても表記ゆれが生じることがある。

外来語における表記ゆれ
「コンピューター」と「コンピュータ」のように、長音符の有無により表記ゆれがある。また、「ディーゼル」が「ジーゼル」と表記されることがあるように、「ディ」や「ティ」や「トゥ」などがほかの文字で置き換えられることもある[7]シリコンシリコーンモラルモラールは全く違う外来語を意味しており表記ゆれではない。
時期によって正式な表記が異なることによる表記ゆれ
例えばマーベル・コミックは、時期により『マール・コミック』など表記が異なる。
ホンダオートバイの車種である「Chaly」や「Benly」はその生産時期により「シャリイ」「シャリィ」「シャリー」、「ベンリイ」「ベンリィ」と正式なカナ表記が異なっている。ただし、ペットネームが同一というだけで、それぞれの車種を全く違うモデル(個体)と考えた場合は表記ゆれは無いと考える。

英語

編集
単語の表記ゆれ
スペリングにおいても表記ゆれがしばしば見られる。
  • disc / disk
  • adviser / advisor
  • barbecue / barbeque
省略による表記ゆれ
  • do not / don't
  • I am / I'm
  • cannot / can't
  • it is / it's
  • Christmas / Xmas / X’mas
  • crystal / Xtal / X'tal
イギリス英語アメリカ英語その他の国の英語
centre」(英)と「center」(米)、「colour」(英)と「color」(米)のように、同じ英語であってもイギリスアメリカ・その他の国の英語で、単語によって表記が異なることがある。「realise」(英)と「realize」(米)や「recognise」(英)と「recognize」(米)のように「-ise」(英)と「-ize」(米)の表記揺れはほかの単語においてもしばしば見られる。
他にもオーストラリア英語シンガポール英語などでも、同様にスペルが異なる単語がある。
外来語における表記ゆれ
国外から入ってきた単語などは、日本語における外来語と同様に、表記が一定しないことがある。
特に、ヨーロッパ圏の外から流入した単語にはその傾向が強く、例えばイスラム圏刀剣であるズルフィカールは、「Zulfiqar」「Dhu al-Fiqar」「Thulfeqar」「Dhulfiqar」「Zoulfikar」など、様々な表記が見られる。

フランス語

編集
単語の表記ゆれ
clé」と「clef」()、「événement」と「évènement」(出来事)などのようにフランス語のつづりにおいても表記ゆれがみられる。
文法的な表記ゆれ
que」の直後に「on」が続くと、母音衝突を防ぐために「qu'on」と表記されるが、特に口語では「que l'on」と表記されることも多い。また語幹が y で終わる第1群規則動詞(payer(支払う)や essayer(試す)など)では、je paye / je paiej'essaye / j'essaieなどの表記ゆれが生じることがある。

ドイツ語

編集

ドイツ語にはの概念がある。そのため、性という概念が弱い言語から借用した単語は、ドイツ語に入った段階で性が与えられる。これは、どの言語から借用したかによって、ある程度の傾向があり、イタリア語から入った場合は男性を基本とする傾向があり、日本語から入った言語は中性となる傾向がある。しかし、絶対のものではなく、人によって男性だったり女性だったりと、表記のゆれが生じることがある[8]

脚注

編集
  1. ^ 表記ゆれとは何? Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2022年1月11日閲覧。
  2. ^ デジタル大辞泉 小学館
  3. ^ 送り仮名の付け方 複合の語 通則6 HOME > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 内閣告示・内閣訓令 > 送り仮名の付け方 > 本文 通則6、文化庁、1973年6月18日
  4. ^ 送り仮名の付け方 複合の語 通則7 内閣告示・内閣訓令 > 送り仮名の付け方 > 本文 通則7、文化庁、1973年6月18日
  5. ^ SEO対策を行ううえで「表記ゆれ」はどう扱う? :”. 株式会社イノーバ. 2020年1月13日閲覧。
  6. ^ 「齋藤」「斎藤」「齊藤」「斉藤」“サイトウ”姓がこんなにある理由(web R25, 2008年1月17日)
  7. ^ 表記ゆれをチェックして自動的に修正する”. FMVサポート : 富士通. 2020年1月13日閲覧。
  8. ^ ドイツ語における日本語由来の名詞の性について” (PDF). 東京外国語大学記述言語学論集. 2018年12月31日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集