ini-T MUSIC SKY [CGのBLOG] 機材


DTM環境セット替え
機材



PCをデュアルモニターにして使うようになって困っていた事がありました。ここに引っ越したばかりの時はPCモニターが一台だけだったのでスピーカーはモニターの両脇に置いていました。

しかし、ディスプレイが2台になるとけっこう幅を取ることになりスピーカー一台が隠れてしまうのです。そうなると左右のバランスが悪くなるのでいちいちモニターをずらしたりしなければなりませんでした。

もう一年ぐらい放ったらかしにしていましたが、さすがにそろそろ何とかしようと思い立ちました。




引越ししたての頃はこのような感じでした。現在はこんなにスッキリしていませんf(^^;)。今回はメタルラックの段の高さを変えてスピーカーの置く場所をモニターの上になるようにすることにしました。

一旦、ラックに置いてある物を全部降ろして高さを調節してから機材を配置し直しました。




それでこのような感じになりました。これでスピーカーで音楽を聴くときにいちいちモニターを動かさなくて良くなりました。\(^o^)/

せっかくなので、ここで使用機材の紹介したいと思います。





下のラックケースに入っているのがメイン音源のYAMAHA MOTIF-RACK(初代)。左上がYAMAHA MU2000。右上のがKORG 05R/Wです。(詳しいことは「所有楽器の間」にて)




使用キーボードです。メイン鍵盤はピアノタッチのKORG SP200。その上にはサブ・キーボードとしてYAMAHA SY99。2段仕様です。SY99の下にDTMモニター用のスピーカーを置いています。SP200の上のはSP200本体のモニター用のミニスピーカー。現在は写真に撮れる状況ではないので引越し直後のキレイな画像で。(^^;)




一番上がMIDIインターフェースのROLAND UM-3G。同時に3台のMIDI楽器の入出力が可能です。

真ん中がオーディオ・インターフェース ROLAND STUDIO-CAPTURE UA-1610です。16入力、10出力と外部音源やギター、ボーカルマイクなどのアナログ入力が多い者にとっては満足の端子数ですね。

下のはパワーアンプ、DENON PMA-390IVというもの。15年ぐらい前に中古で購入したものです。若干温かみのあるサウンド。価格の割には良いものだったのではないでしょうか。出力が2chあるので正面用とキーボード下のモニター用に振り分けています。




スピーカーはB&W社のDM601 S3。なんだか色合いがいいのでカバーは付けないで使っています。




ついでに裏側。配線は大変なことになっています(笑)。

机の上にディスプレイが2台もあるとけっこう作業スペースが狭くなるんですよね。近々ディスプレイのスタンドもなんとかしようかなと思っています。

愛用ヘッドホン、AKG K401
機材



私が愛用しているヘッドホンはAKG社のK401というものです。




確か、購入したのは2002年ぐらいだったと思います。音の良いヘッドホンを探そうとしていた時、AKG社のK301、K401、K501というライナップを見つけました。

視聴してみると今までのヘッドホンは「即ボン」「モコモコ」というイメージでしたが、これらはヘッドホンらしくない自然なサウンドがしました。K301はやはり廉価的に感じましたが、K401とK501は魅力的に感じました。

しかし、値段は2万円以上。ヘッドホンに2万円なんて考えたことありませんでしたがそれぐらいの価値があると思いました。K501はK401より8千円ぐらい高かったのですが、その時の自分はK401の方がしっくりきたのでK401を選びました。

このヘッドホンはインピーダンスが結構高く、他のものより音量は一割ぐらい多めにあげる必要があります。そのお陰で音が暴れずに済み奥行きが出るという感じでしょうか。(※個人的な感想です)




もう10年以上愛用していますが、結構トラブルはありました。左側のプラスチックの支柱がある日突然割れてしまって針金で代用させています。あと、左からの音にやけにビビリが入ると思ったら、数カ月に後音がまるで鳴らなくなってしまいました。開けてみたら配線が断線していて半田付けしたら直りました。(K・401のエンブレムのところを剥がすとネジが有り開けることが出来ます)

しかし、一番のトラブルは年々使用する度に耳あてのスポンジが弾力性を失いくたびれてきて、2年ぐらい前にとうとうぺっちゃんこになってしまいました。そうすると耳がホーン部に押しつぶされてしまい時間が経つにつれて痛くなり、かなり辛い状態になってしまいました。

ヘッドホンの買い替えどきかなと思ったのですが、量販店で色々視聴してみるも、わざわざそれなりの代金を払ってまでK401から乗り換えてみようとは思えませんでした。

探せばもっといいのも何かあるのかもしれませんが、それは自分的にはK401よりはるかに優れているという風にはならないと思います。K401が壊れたわけでないのだから、無理に買い換える必要はない。耳あてさえ何とかできれば。

とりあえず、潰れたスポンジを糸で縫って立てなおしてみました(一枚目の画像でボコボコとなっているのはそのためです)。当初、うまくいきましたが2年ぐらい経ち、この状態でもとうとう耳に寄りかかってくるようになりました。

よく考えれば、耳あて部は取り外しできるし代替品みたいなものが売られているのではと探してみました。この耳あての部分は「イヤーパッド」というようです。しかし、K401はかなり前に生産終了してるみたいでK401用と言うのは見つけられませんでした。

そんな中、K501用を取り扱っているネットショップをかろうじて1軒見つけられました。K301、K401、K501はおそらく同じイヤーパッドをつけられるはず。お値段は¥2,520。安くないけど新しいヘッドホンを買うよりは安い。早くこの耳痛状態から開放されたい。で、K501用を注文してみました。




届いた「AKG 交換用イヤーパッド AP501」。そしたら、K401に対応していると書いてあるではありませんか(お店もそう書いておいてくれたらいいのに)。どうやら、間違いなく使えそうです。




左がくたびれたイヤーパッド、右がNEWイヤーパッド。張りの違いは一目瞭然ですね。ただ、遠い記憶ではもともとK401のイヤーパッドはこんなに肉厚ではなかった気もします。




早速、付け替えてみると「復活!」状態です(笑)。これでまだK401を使い続けられそうです。

ただ、K401のイヤーパッドは10年も持ちませんでした。普通に使っていたらこれだって一生ものではないでしょう。少しでも長持ちする策を考えなければ。

一番気になっていたのはイヤーパッドに付く汗です。結構、耳の周りって汗をかくのです。夏場の使用は気が滅入ります。汗が付けば洗う必要も出てきます。その度毎にスポンジの寿命が縮んでいく気もします。

なんとか防水対策を施したい。防水スプレーをかけてみましたがこれでも足らない気がする。そこで思いついたのはマスキングシートでした。




手持ちの幅50cmの大きめのマスキングシート。これでラッピングしてみることにしました。




これで完全に夏場の汗は防げそうです(笑)。スポンジは空気に触れているだけでも劣化していきます。これならばそれも防げる?とにかく、K401は少しでも長持ちさせてまだまだ使い続けたいですね。

Roland STUDIO-CAPTURE UA-1610、買っちゃった
機材



最近はDTMで録音するときにMTRの併用もしないで2イン2アウトのUA-25だけで作業をするのはけっこう億劫なものになっていました。また、何もしていない時のノイズも何だかもううんざり(-"-;)。やはり、気になるのは16イン10アウトのRoland  STUDIO-CAPTURE  UA-1610。

しかし、価格的には10万円近くもする。はじめはオーディオ・インターフェイスに10万円も出そうなどと考えもしなかったのですが、やはり自分にはそれぐらいの価値があるような気もして来ていました。

昨日の朝方、ネットで探してみたらあまり値段の変動はなくほとんど定価での販売みたいでした。一般家電とは違いそんなに需要があるわけではないのでそうなんでしょう。

そんな中、池部楽器のDJ機材専門店で「決算セール特価!」というのをやっていてUA-1610を残り1台限りの\89,800(税込、送料無料)で売り出しているのを見つけました。

定価より1万円も安い、もうそれで十分納得できる。一度、試聴してみたかったが今はそのような事のできる環境ではない。Rolandの最上機だということを信じよう。このまま、いつまでも先延ばししていても仕方ない。私には必要なものなのだ。いつか買つもりならば今買ってしまえばいい。そう思い立ち、一括払いで注文しておきました。

そして、今日届いてしまいました。早い。(@o@;)


Roland STUDIO-CAPTURE UA-1610

おお、新品のRoland  STUDIO-CAPTURE  UA-1610。
Windows8対応シールが張ってあります。




おお、中身も新品(当たり前ですな^^;)。思っていたより大きかったです。




付属のラック・マウント・アングルという金具を付ければラック・ケースにもセッティングできる訳ですな。




早速、ドライバーをインストールしてPCにつないで音を聴いてみるとUA-25より断然音が良いような気がします。何と言ってもノイズがホントに少ない。まあ、UA-25が特異だったのかもしれません。

UA-25では何もしない状態でも「ブー」というノイズが常に鳴っていて、ゲインなどしなくてはいけないとき隠し切れないものになってしまうのが悩みの種でした。ノイズゲートを強くかけ過ぎると元の音声がひしゃげちゃうし。(-"-;)

あと、UA-1610で一番感心するのはAUTO-SENSという機能です。例えば、この機能をオンにしてギターを強めにじゃらんと鳴らすだけでその楽器の最適な音量を自動的に設定してくれるというものです。とても簡単ですぐ終わるので驚きです。これによって未然にクリップを大幅に防げそうです。

今までは、アナログなツマミを回したりして感覚でやらなくれはならなかったのです。また、せっかくいい具合に調節しておいても知らぬ間に左右のつまみのどちらかが動いていたのをあとで気づいて録音をやり直しするはめになることも多々ありました。

UA-1610ではデジタル管理で特にステレオ入力ではこのような心配ありません。細かい設定もPC上から管理出来ます。




裏側はすでにこのような状態です(笑)。私はプラグイン・シンセより外部MIDI機をメインで使っているので入力端子が多いとありがたいです。まだ、余裕があります。ちなみに2台繋ぐと32イン18アウトまで扱えるようになるようですね。私は16インで十分です。

UA-25ではPC内に入るとき楽器一つしか持って入れなかった感じですが、UA-1610では全部抱えて入れるような感じで余計なことに気を取られず作業が出来そうで楽しみです。

このUA-1610はオーディオ・インターフェイスでもあるが16chミキサーも兼ねるのです。普通にオーディオ・インターフェイスとMTRを別個に買っても10万ぐらいするでしょうし、やはり自分には妥当な買い物でした(と、自分に言い聞かす^^;)。

まあ、探せば他にも多イン多アウトのインターフェイスは色々あったのかもしれませんがUA-1610を使ってしまえば他に安いのがあってもこっちを選ぶと思います(と、自分に言い聞かす^^;)。

ちなみに、UA-1610という名称は16(イン)10(アウト)だからみたいですね。そう言われればそうなんですが、昨日気づきました。




お役目ご苦労、UA-25。と言っても壊れたわけでもないし、今後はテレビ代わりのノートPCにでも使ってみることにします。

テーマ: DTM ジャンル: 音楽
EDIROL UA-1000って
機材



今日、帰りにリサイクルショップに寄ってみました。この町には楽器を陳列しているような楽器屋はないのですがリサイクルショップは何件かあってたまに掘り出し物でもないか寄って見たりするのです。

そこで、中古のEDIROL UA-1000というものを見つけました。これは、オーディオ・インターフェイスで価格は29,800円。市場では9万円前後であるらしい。

私が今使っているオーディオ・インターフェイスはEDIROL UA-25というもの。これはSONAR 6 POWER STUDIO 25を購入した時に同包されていたものです。

それにKORG D16をミキサー代わりに繋いで使っていたのですがD16のハードディスクの音が大きいのがやけに気になって最近は使いたくなくなってしまったのです。

ですので、2インのUA-25では音源繋いで、抜いてギター挿して、抜いてベース挿したりと結構面倒なのです。しかも、UA-25はノイズも軽視できない感じで、せめて4インでノイズの少ないものとかあったらいいなと思っていたところでした。

そうしたら、UA-1000は10イン、10アウト?!この29,800円というのは買いなのでは?と、一瞬衝動買いしようかと思いましたが生産終了の結構前の代物みたいだし、今現在の最新式も調べてみないと判断出来ないととりあえずやめておきました。

家に帰り一番重要な事項、Windows8に対応しているかを確かめるべくRolandのHPへ。すると、対応していないとの衝撃の事実が。そうだったんだ。UA-25ですらWin8に対応できているのに。

買わないでおいて正解でした。現在、UA-1610 STUDIO-CAPTUREというのがRolandの最上位機みたいですね。最大16イン、10アウトとのこと。

しかし、お値段は99,800円とのこと。ちょっと、手が出せませんねぇ。4インでノイズが少ないぐらいでいいのですけれど。(でも、本音はD16は8インでも足りないと感じています。予算があれば・・・-"-;)

テーマ: DTM ジャンル: 音楽
カテゴリ
プロフィール