コメント
Re: 健康保険等
>Liberty Lifeさん
>6/30をもってセミリタイアに入りましたので、タイムリーな話題でした。
おめでとうございます!!
リタイア後にかかる費用についての詳細な説明、ありがとうございます。
健康保険料(税)はそれぞれ会社と自治体で異なるので結局自分で調べないと分からないことなんですよね。
源泉分離課税の問題は私も頭を悩ませています。海外ETFをどうするか・・・今はとりあえずそのまま持っていますが、将来的には国内ETFor投信に移行しなくてはならないかも、と。
>6/30をもってセミリタイアに入りましたので、タイムリーな話題でした。
おめでとうございます!!
リタイア後にかかる費用についての詳細な説明、ありがとうございます。
健康保険料(税)はそれぞれ会社と自治体で異なるので結局自分で調べないと分からないことなんですよね。
源泉分離課税の問題は私も頭を悩ませています。海外ETFをどうするか・・・今はとりあえずそのまま持っていますが、将来的には国内ETFor投信に移行しなくてはならないかも、と。
健康保険等
6/30をもってセミリタイアに入りましたので、タイムリーな話題でした。
健康保険ですが、任意継続するかどうかの判断が必要です。
収入に拠りますので、一意的にどちらが良いかどうかは、言えないですが、再就職の予定が無いのであれば、試算をした上で、どちらを選択するかを決める必要があります。
任意継続の注意点としては、多くの健保がそうだと思いますが、
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3180/sbb3180/1982-6170
2年縛りがあります。(詳しくは、会社の厚生担当に確認下さい。)
任意継続の場合には、2年間の保険料は変わらないようですので、リタイア後、2年間トータルでどちらが得かを試算する必要があります。多くの自治体では、試算ツールがエクセル等で提供されています。私の場合、1年だけ入って、2年目は国民健康保険が最安なのですが、それが可能かどうかは、調べられていません。とりあえず、1年間の年払いを来週行う予定です。2年間トータルでも、任意継続が10万円程お得でした。
3年目以降は、源泉分離課税となる収入のみであれば、国民健康保険も、住民税も大きく下がりますが、申告分離課税となる収入は、保険料が賦課されると思います。
住民税に関しては、私の場合には退職金から差し引いて会社から支払うことを選択しました。恐らく、私の会社以外でも普通に可能だと思います。
この先、税制が変わらないとも思えないので、リタイア資金の安全率( or リタイア後の収入確保)は慎重に考える必要があると思います。
まあ、考えすぎると、定年退職が近づいて来るんですけどね。
ブログ楽しみにしております。では。
健康保険ですが、任意継続するかどうかの判断が必要です。
収入に拠りますので、一意的にどちらが良いかどうかは、言えないですが、再就職の予定が無いのであれば、試算をした上で、どちらを選択するかを決める必要があります。
任意継続の注意点としては、多くの健保がそうだと思いますが、
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3180/sbb3180/1982-6170
2年縛りがあります。(詳しくは、会社の厚生担当に確認下さい。)
任意継続の場合には、2年間の保険料は変わらないようですので、リタイア後、2年間トータルでどちらが得かを試算する必要があります。多くの自治体では、試算ツールがエクセル等で提供されています。私の場合、1年だけ入って、2年目は国民健康保険が最安なのですが、それが可能かどうかは、調べられていません。とりあえず、1年間の年払いを来週行う予定です。2年間トータルでも、任意継続が10万円程お得でした。
3年目以降は、源泉分離課税となる収入のみであれば、国民健康保険も、住民税も大きく下がりますが、申告分離課税となる収入は、保険料が賦課されると思います。
住民税に関しては、私の場合には退職金から差し引いて会社から支払うことを選択しました。恐らく、私の会社以外でも普通に可能だと思います。
この先、税制が変わらないとも思えないので、リタイア資金の安全率( or リタイア後の収入確保)は慎重に考える必要があると思います。
まあ、考えすぎると、定年退職が近づいて来るんですけどね。
ブログ楽しみにしております。では。