fc2ブログ

20230810【教育】東田直樹. (2016). 自閉症の僕が跳びはねる理由. 角川書店.

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

【教育】勝野正章 and 庄井良信 (2015) 問いからはじめる教育学. 有斐閣.

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

【調査】カタルとオマーンにおける短期ビザ取得

多くの場合、普段の調査では長期ビザは不要なので、大使館情報などをもとにGCC諸国における短期ビザについてまとめておく。ただし、ビザ情報は頻繁に変わるので以下は、2017年10月25日現在のHP情報にもとづいていることに注意。正確には、そのつど各国大使館に問い合わせるのが一番良い。

(1)カタル(在日本カタール大使館情報)
日本国籍を持つ方が観光等でカタルに短期間滞在する場合,カタル到着後ハマド国際空港における入国審査時に30日間の滞在許可が無料で取得できる。なお,この滞在日数は手続きをすることにより更に30日間延長することも可能(これには別途100QRの手数料が必要で,ハマド国際空港における手続きが必要になる)。

(2)オマーン(在オマーン日本国大使館情報)
オマーンに滞在するためには,査証が必要。観光目的の査証は当地空港到着時や国境等で取得することが可能(但し,旅券の残存有効期間は,最低6ヶ月必要です)。空港での取得の場合,一般日本旅券所持者は,マスカット国際空港での申請により,以下の観光査証の取得が可能。

30日有効一次査証:費用20OMR(1ヶ月の延長可(費用20OMR))

また,商用のために定期的にオマーンを訪れる場合には,1年有効数次査証(1回の滞在は30日以内に限る)の申請が可能。ただし,旅券の残存期間は最低1年必要であり,申請に足る書類を揃えておく必要がある。

ただし、オマーンのビザに関しては近々改正されるとの報道(2017/10/23付け、Khaleej Times)もあるので要注意。

他のGCC諸国についても改めて整理したい。





【旅行】京成佐倉駅からJR佐倉駅まで散策

京成佐倉駅から上り坂を上ると、佐倉市立美術館にぶつかり成田街道に出る。
三谷屋呉服店on成田街道
<成田街道沿いの三谷屋呉服店前。前方に佐倉城址>

佐倉城には行きかけたが時間もないので泣く泣く断念。鬱蒼としたくらやみ坂を上って、

佐倉サムライの古径 くらやみ坂1
<佐倉サムライの古径 くらやみ坂>

武家屋敷が点在するエリアへ。

埋め込み画像 3
<佐倉武家屋敷>

すぐ近くに児玉源太郎の旧宅跡。

児玉源太郎旧宅跡
<児玉源太郎旧宅跡>

Wikipediaによると、

児玉源太郎(こだま げんたろう、嘉永5年閏2月25日(1852年4月14日) - 明治39年(1906年)7月23日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級爵位は陸軍大将正二位勲一等功一級子爵。日露戦争において満州軍総参謀長を勤め、勝利に貢献した。



【旅行】「チャレンジングSHIRASE」(船橋東埠頭)

南極観測船「しらせ」の一般公開イベント「チャレンジングSHIRASE」に行ってきた。

長期間の船旅に耐えられる自信は全くないが、昭和基地に行けるものなら行ってみたい。南極近海の暴風エリアの映像を見たが、あれで船酔いしない人などいるのだろうか。

20046565_1651170118290949_5168537777434800540_n.jpg

「SHIRASE 5002」はこちら。新習志野駅南口から送迎バス(有料)が出てました。また行きたい。

「アジア政経学会秋季大会」に参加してきた

11月19日(土)に北九州国際会議場で行われた「アジア政経学会秋季大会」に参加してきた。今回は論文の報告と研究動向の調査が目的。

DSC_1176-1.jpg 

現地に着いて思い出したが小倉は2度目でした(前回は北九州市立大学)。今回も時間がなく小倉城くらいしか立ち寄れず(しかも夜)、、、。

02.jpg 

いつかゆっくり小倉を散策できる日が訪れるのだろうか。

カラスミをちゃんと食べた

実家から貰ってきたカラスミをつまみにして食べてみた。レンジオーブンで2分ほど炙って。香ばしいタラコという感じ。身体にはよくなさそうだが、癖になる。たまの贅沢だね。

<以下、Wikipediaから>

からすみ(唐墨、鰡子、鱲子)は、ボラなどの卵巣を塩漬けし、塩抜き後、天日干しで乾燥させたもの。名前の由来は形状が中国伝来の墨「唐墨」に似ていたため。

日本ではボラを用いた長崎県産のものが有名だが、香川県ではサワラあるいはサバを用いる。日本以外でも台湾やイタリアのサルデーニャ島、スペイン、エジプトでも作られる。原材料として、ヨーロッパではボラ以外の海産魚の卵巣も用いられ、台湾にはアブラソコムツを使うものもある。

江戸時代より、肥前国のからすみは、越前国のウニ、三河国のコノワタとともに、日本の三大珍味と呼ばれている。塩辛くねっとりとしたチーズのような味わいは、高級な酒肴として珍重される。薄く切り分けて炙り、オードブルに供したり、すりおろして酢を混ぜてからすみ酢にしたりして使用する。

「からすみ」の名は、一説には肥前国の名護屋城(現在の佐賀県唐津市)を訪れた豊臣秀吉が、これは何かと長崎代官・鍋島信正に尋ねたところ、洒落で「唐墨」と答えたことに由来するとも言われている。

<引用ここまで>

調べてみたらエジプトでもカラスミ(بطارخ)を作っているようだ。現地でも高級食材だが、日本で買うよりは安いようなので、カイロに行く機会があれば探してみる。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

田所商店

海浜幕張


[津田沼][そば]「つだ沼そば」でワンコインランチ

アブダビから帰国して、多くの方から「ふとった?」と指摘される。

また、帰国前後の疲労のせいか単に夏バテのせいなのか分からないが、なかなか体調が上向かない。

減量と疲労回復を目的として、昼間の炭水化物(ごはん、ラーメンなど)を減らして、蕎麦に切り替えてみることにした。蕎麦が「疲労回復に効く」とは寡聞にして聞かなかったが、そばには疲労回復に効果のあるビタミンB1が豊富に含まれているらしい。

DSC_0084.jpg

早速、ワンコインで蕎麦をいただきました。

テーマ : 食事日記(写真付き)
ジャンル : 日記

【アブダビ】アブダビの医療事情

医療機関は大きく国立病院と私立病院に分けられるが、現地邦人は欧米系の私立病院を受診することが多い。
 

001_2015071416335023a.jpg 
<アブダビのCorniche病院 2014年1月筆者撮影> 

 たとえば、邦人からの評価が最も高いブルジール病院(Burjeel Hospital、2012年4月開業)では、国内でも最新の医療機器と外国人スタッフ(アラブ系が多い印象)を揃えているだけでなく、ビュッフェ・レストランやカフェを備えている。

 

002.jpg 
<アブダビ、ブルジール病院内のビュッフェ・レストラン 2014年4月筆者撮影>
 

ただし、外国人の子供がしばしば悩まされる気管支系の疾患などに対しては、咳止めシロップや簡単な薬を処方するだけで済まされることも多く、重篤の場合には日本へ帰国して治療する例も見られた。
 

IMG_7123.jpg 
<閉めきっていても室内まで侵入する屋外のダスト 2014年11月筆者撮影>


テーマ : 海外生活
ジャンル : 海外情報

FC2カウンター
こんな人が書いてます

Jun SAITO(جون سايتو)

Author:Jun SAITO(جون سايتو)
開発金融、企業金融、中東経済 (特に湾岸アラブ諸国)が専門の研究者。
Researcher:Gulf Arab Economy, Financial Development, Family Business, and Islamic Finance.
باحث: الاقتصاد في الشرق الأوسط، التنمية المالية، والتمويل الإسلامي.

■プロフィール詳細はこちら(Curriculum Vitae)(المناهج)
■研究成果の詳細はこちら
■研究課題の詳細はこちらResearch Projects

最近の記事
カレンダー
03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
政治・経済
157位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
経済分析
13位
アクセスランキングを見る>>
原油価格チェック
Xのフォローもお願いします
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: