livedoorReaderのタイトルを未読数のみにするものを前に入れていたのですがいつの間にか無くなっていたので作りました。
livedoor Reader title unread count – Userscripts.org
livedoor Reader title unread count – Userscripts.org
分裂勘違い君劇場 - 思考の速度でパソコンを使う技術
を見て触発されたので自分の設定をまとめてみる。
片手でネットサーフィン
ブラウジングの基本的な動きを右手に集中させることによって片手でネットサーフィンを行うことを目指している。
livedoor Readerでのキー配置
J::次の記事( 最速インターフェース研究会 ::Google readerみたいにj/kだけで全部読みたい)
K::前の記事( 最速インターフェース研究会 ::Google readerみたいにj/kだけで全部読みたい)
H::はてブコメントを表示(UserJS Mania: [更新]livedoor Readerにはてなブックマークのコメントを表示する)
N::元記事を表示(自分でちょこっと変更)
Y::youtubeを表示(antipop - Update: LDR で最速動画ウォッチング + YouTube Anywhere)
ピンの機能はNでタブをどんどん開いてしまうのでほとんど使ってないが初期配置のP,Oにある。 そしてFirefoxのKeyconfigで,.(こう見ると変かもしれないがキーボードには<>とも印刷されている)に前のタブ次のタブを設定している。 このlivedoor Readerの動きをネットサーフィンでも使えないかと思いカスタマイズしている。
Firefoxでのキー配置
J::ページダウン(Keyconfigで設定)
K::ページアップ(Keyconfigで設定)
H::はてブコメントを表示(silog - script/SBMCommentsViewer)
N::タブを閉じる(Keyconfigで設定)
B::戻る(Keyconfigで設定)
,::前のタブ(Keyconfigで設定)
.::次のタブ(Keyconfigで設定)
[Space]::Rewind/Fastforward(XUL Apps > Rewind/Fastforward Buttons - outsider reflex)
ノートパソコンなのでタッチパッドが使えるのでリンクのクリックぐらいならそのまま出来る。記事を読みながら好きなリンクを開きつつ、ページの最後にきたらSpaceで次のページに移るか、Nで閉じる。livedoor Readerは一番最初のタブに常駐してあるので、全て読み終わったらlivedoor Readerに戻ってくる。
発展系
変換キーをメタキーにして片手で出来ることを増やす。分裂勘違い君劇場のようなモード変換キーもありかもしれない。
本当は左に集中したほうがマウスを同時に使えるのでより良いのかも知れないのだが、livedoor Readerのようなjkを使った移動が一般的のようなのでとりあえず右手にしている。
分裂勘違い君劇場のようにキーボードの画像でかっこ良く紹介したいのだが、キーボード画像や画像を編集する力が乏しいのでなんかいいソフトあったら紹介してください。あとページアップダウンのスクロール量を変更する方法を忘れてしまったので誰か教えてください。
を見て触発されたので自分の設定をまとめてみる。
片手でネットサーフィン
ブラウジングの基本的な動きを右手に集中させることによって片手でネットサーフィンを行うことを目指している。
livedoor Readerでのキー配置
J::次の記事( 最速インターフェース研究会 ::Google readerみたいにj/kだけで全部読みたい)
K::前の記事( 最速インターフェース研究会 ::Google readerみたいにj/kだけで全部読みたい)
H::はてブコメントを表示(UserJS Mania: [更新]livedoor Readerにはてなブックマークのコメントを表示する)
N::元記事を表示(自分でちょこっと変更)
Y::youtubeを表示(antipop - Update: LDR で最速動画ウォッチング + YouTube Anywhere)
ピンの機能はNでタブをどんどん開いてしまうのでほとんど使ってないが初期配置のP,Oにある。 そしてFirefoxのKeyconfigで,.(こう見ると変かもしれないがキーボードには<>とも印刷されている)に前のタブ次のタブを設定している。 このlivedoor Readerの動きをネットサーフィンでも使えないかと思いカスタマイズしている。
Firefoxでのキー配置
J::ページダウン(Keyconfigで設定)
K::ページアップ(Keyconfigで設定)
H::はてブコメントを表示(silog - script/SBMCommentsViewer)
N::タブを閉じる(Keyconfigで設定)
B::戻る(Keyconfigで設定)
,::前のタブ(Keyconfigで設定)
.::次のタブ(Keyconfigで設定)
[Space]::Rewind/Fastforward(XUL Apps > Rewind/Fastforward Buttons - outsider reflex)
ノートパソコンなのでタッチパッドが使えるのでリンクのクリックぐらいならそのまま出来る。記事を読みながら好きなリンクを開きつつ、ページの最後にきたらSpaceで次のページに移るか、Nで閉じる。livedoor Readerは一番最初のタブに常駐してあるので、全て読み終わったらlivedoor Readerに戻ってくる。
発展系
変換キーをメタキーにして片手で出来ることを増やす。分裂勘違い君劇場のようなモード変換キーもありかもしれない。
本当は左に集中したほうがマウスを同時に使えるのでより良いのかも知れないのだが、livedoor Readerのようなjkを使った移動が一般的のようなのでとりあえず右手にしている。
分裂勘違い君劇場のようにキーボードの画像でかっこ良く紹介したいのだが、キーボード画像や画像を編集する力が乏しいのでなんかいいソフトあったら紹介してください。あとページアップダウンのスクロール量を変更する方法を忘れてしまったので誰か教えてください。
今回初めてGreasemonkeyと関係無しのことを書きます。Greasemonkey以外にも便利な拡張がFirefoxにあり自分の入れている拡張を色々紹介したいんですが、他のそういうサイトとかぶってしまうのもあれなので、ちょっと特殊な使い方を紹介します。
IE Viewの設定を開きIEの場所の欄に2chビューアを設定してAdd Siteで例えば
のように2chビューアで開きたいURLを指定します。別に2chビューアに限らず*.jpegをビューアに渡すといった使い方もありだと思います。AdvancedのタブでClose tab/after window reloadというところにチェックを付けると2chのURLをクリックした後に残るタブを閉じてくれるのでチェックすると良いと思います。ただこれだとIE View本来の使い方ができずしかも1つのtoolしか指定できません。GreasemonkeyとごにょごにょでURLactionのような機能を付けれるのですがレジストリをいじったりしなければならずややこしいので希望者がいたら紹介したいと思います。
この二つの記事に触発されて自分でも二つ割り当ててみました。
livedoorReaderに登録とはてなアンテナに登録です。
codeを貼り付けると長くなってしまうので続きに書くことにします。
IE Viewで2chのURLをクリックしたときに2chビューアを開くようにする
自分はFirefoxを使う前はSleipnirを使っていてその機能の一つのURLactionという機能でこれと同じことをやっていました。自分の知っている限りではFirefoxにはこの機能が無いので(あったらコメントなどで教えてください)どうにかこの機能が欲しいと思っていたんですが、IE Viewの設定を変えるとできることを思いついたのでその方法を紹介します。IE Viewの設定を開きIEの場所の欄に2chビューアを設定してAdd Siteで例えば
http://*.2ch.net/test/read.cgi/*
のように2chビューアで開きたいURLを指定します。別に2chビューアに限らず*.jpegをビューアに渡すといった使い方もありだと思います。AdvancedのタブでClose tab/after window reloadというところにチェックを付けると2chのURLをクリックした後に残るタブを閉じてくれるのでチェックすると良いと思います。ただこれだとIE View本来の使い方ができずしかも1つのtoolしか指定できません。GreasemonkeyとごにょごにょでURLactionのような機能を付けれるのですがレジストリをいじったりしなければならずややこしいので希望者がいたら紹介したいと思います。
keyconfigでbookmarkletにキーを割り付ける
上の題はちょっと誤解を招くかもしれません。実際にはkeyconfigにはcodeを貼り付けることができるそうなのでそれをうまく活用して同じ動きをするcodeにキーを割り当てるみたいです。この拡張はFirefoxのkeyconfigができるようになるという便利なものなのでbookmarkletにキーを割り付けようと思ってないとしてもおすすめのです。この二つの記事に触発されて自分でも二つ割り当ててみました。
livedoorReaderに登録とはてなアンテナに登録です。
codeを貼り付けると長くなってしまうので続きに書くことにします。
今回はformへの入力を快適にするGreasemonkeyスクリプトを紹介する。
Auto Save Forms User Script - User Scripts - ILoveJackDaniels.com
まずひとつめ、これはformに入力している内容を自動的にcookieに保存してくれるスクリプトである。フリーズや間違ってFirefoxを閉じてしまったりしても、formに書いた内容は自動保存されているので安心してformに文章を入力できるようになる。保存されているものをもとに戻すにはHPの右上に表示される

というボタンをクリックするだけです。ただし自分の書き込みが残ってしまうことを覚えておかないと恥ずかしい思いをするかもしれないのでお気をつけを。初期設定では全部のHPで効果が現れるようになっているので、邪魔に感じることもあり、自分が書き込みを行うようなところだけをIncluded pageに追加するようにすると良い感じました。
Userscripts.org: Element Resizer
このスクリプトはformの大きさを変更できるようにしてくれます。書き込み欄が小さいサイトでは役に立つと思います。formの端をクリックすると画面の中で最大化します。初期設定ではtextareaだけですが、他の要素も大きさを変更できるように設定できるみたいです。要素を追加したい場合はツール→User Script Commands→Element Risizer:Set Tagsで行えます。ショートカットも用意されているようでくわしいことは上のようにmenuをたどっていってElemnt Risizer:Helpを見るといいと思います。
Auto Save Forms User Script - User Scripts - ILoveJackDaniels.com
まずひとつめ、これはformに入力している内容を自動的にcookieに保存してくれるスクリプトである。フリーズや間違ってFirefoxを閉じてしまったりしても、formに書いた内容は自動保存されているので安心してformに文章を入力できるようになる。保存されているものをもとに戻すにはHPの右上に表示される

というボタンをクリックするだけです。ただし自分の書き込みが残ってしまうことを覚えておかないと恥ずかしい思いをするかもしれないのでお気をつけを。初期設定では全部のHPで効果が現れるようになっているので、邪魔に感じることもあり、自分が書き込みを行うようなところだけをIncluded pageに追加するようにすると良い感じました。
Userscripts.org: Element Resizer
このスクリプトはformの大きさを変更できるようにしてくれます。書き込み欄が小さいサイトでは役に立つと思います。formの端をクリックすると画面の中で最大化します。初期設定ではtextareaだけですが、他の要素も大きさを変更できるように設定できるみたいです。要素を追加したい場合はツール→User Script Commands→Element Risizer:Set Tagsで行えます。ショートカットも用意されているようでくわしいことは上のようにmenuをたどっていってElemnt Risizer:Helpを見るといいと思います。
最近記事を書いてなかったのにアクセス数が倍増していたのでリファラを見たらどうやらlivedoorReaderの注目度ランキング2位らしい。せっかく登録してもらったのに更新がないのはあれなのでひとつ記事を書いてみる。注目度ランキングから来た人は
で登録をお願いします。
livedoorReaderで注目されているのでlivedoorReaderに関するものにした。注目度ランキングから来た人は前に書いたlivedoorReaderを快適にするGreasemonkeyも見てもらいたい。
最速インターフェース研究会 :: livedoor ReaderにSimpleAPIのサムネイルを加えるGreasemonkeyスクリプト

どんなスクリプトか簡単に説明すると上のスクリーンショットのように、元記事のウェブサイトムネイルを表示するものだ。ちなみに左下に表示されているはてブuser数を表示させるGreasemonkeyは前の記事にも書いているがaki77の日記 - livedoor Readerにはてブコメントを表示というGreasemonkeyスクリプトである。普通のfeedには必要ないが、はてなブックマークやTechnoratiのような検索の結果をRSSで取得できるタイプのものに表示させるといいと思う。※注意※SimpleAPIに対する負荷を考えるとむやみに表示させるのは良くない。やり方はリンク先にも書いてあるが、サムネイルを表示させたいfeedを表示中に:saを押してEnterである。shift+zなどを使って人を非表示にしている場合は人を表示させなければコマンドを入力できないので注意が必要である。

非表示にさせたい場合は同じコマンドをもう一回やればいい。
Technorati Tags: firefox, greasemonkey, livedoorreader
livedoorReaderで注目されているのでlivedoorReaderに関するものにした。注目度ランキングから来た人は前に書いたlivedoorReaderを快適にするGreasemonkeyも見てもらいたい。
最速インターフェース研究会 :: livedoor ReaderにSimpleAPIのサムネイルを加えるGreasemonkeyスクリプト

どんなスクリプトか簡単に説明すると上のスクリーンショットのように、元記事のウェブサイトムネイルを表示するものだ。ちなみに左下に表示されているはてブuser数を表示させるGreasemonkeyは前の記事にも書いているがaki77の日記 - livedoor Readerにはてブコメントを表示というGreasemonkeyスクリプトである。普通のfeedには必要ないが、はてなブックマークやTechnoratiのような検索の結果をRSSで取得できるタイプのものに表示させるといいと思う。※注意※SimpleAPIに対する負荷を考えるとむやみに表示させるのは良くない。やり方はリンク先にも書いてあるが、サムネイルを表示させたいfeedを表示中に:saを押してEnterである。shift+zなどを使って人を非表示にしている場合は人を表示させなければコマンドを入力できないので注意が必要である。

非表示にさせたい場合は同じコマンドをもう一回やればいい。
Technorati Tags: firefox, greasemonkey, livedoorreader



