antipop - Update: LDR で最速動画ウォッチング + YouTube Anywhere
前のエントリーで紹介したYouTube Player on LDRがLDR以外のサイトにも対応したようです。LDR上ではQooqle Video Clippers!などのこのGreasemonkeyに対応している形式のRSSを登録して、見たい動画アイテム上でyを押すことによって下のようなPlayerを表示できます。

スクリーンショットを見ればわかりますが、このPlayerでは再生だけでなく、Downloadやソーシャルブックマークに追加、URLや埋め込みタグの取得なんかもできます。
LDR以外の場所では、このGrasemonkeyを使うとYouTube の動画へのリンクの横に

上のようなYouTubeの動画をそのページで開けるアイコンリンクをつけてくれます。そのアイコンをクリックするとさっきのPlayerが表示されます。初期設定ではlivedoorReaderとはてなとdel.icio.usでしか動かないようになっています。しかしちょっと手間がかかりますが、Included pagesに好きなページを追加することによってどこでも動くようにできます。よく行くページは登録すると良いと思います。
このGreasemonkey以外にもYouTubeブラウザを使ってもそのサイト上でYouTubeを再生することができます。というより普通のページならこっちのやり方の方がが快適です。
YouTubeブラウザβ@tubeちゃんねるとはyoutube動画のリンクがはってあるサイトのアドレスを入力するとサムネイル、再生ボタンが生成されます。再生ボタンを押すと下のようなPlayerがでてきます。
設定でサムネイルを非表示にしたり、重くなりますが動画そのものをページに表示させたりもできます。YouTubeブラウザβ+Googleを試しに開いてみるとどんな感じなのかわかると思います。YouTubeブラウザβには現在見ているページをYouTubeブラウザβに送るブックマークレットが用意されているのでそれを使うとより便利になります。
YouTube AnywareはLDR上とよく行くサイト、それ以外ではYouTubeブラウザβのブックマークレットといった使い方が良いともいます。
Technorati Tags: firefox, greasemonkey, youtube, livedoorreader
前のエントリーで紹介したYouTube Player on LDRがLDR以外のサイトにも対応したようです。LDR上ではQooqle Video Clippers!などのこのGreasemonkeyに対応している形式のRSSを登録して、見たい動画アイテム上でyを押すことによって下のようなPlayerを表示できます。

スクリーンショットを見ればわかりますが、このPlayerでは再生だけでなく、Downloadやソーシャルブックマークに追加、URLや埋め込みタグの取得なんかもできます。
LDR以外の場所では、このGrasemonkeyを使うとYouTube の動画へのリンクの横に
上のようなYouTubeの動画をそのページで開けるアイコンリンクをつけてくれます。そのアイコンをクリックするとさっきのPlayerが表示されます。初期設定ではlivedoorReaderとはてなとdel.icio.usでしか動かないようになっています。しかしちょっと手間がかかりますが、Included pagesに好きなページを追加することによってどこでも動くようにできます。よく行くページは登録すると良いと思います。
このGreasemonkey以外にもYouTubeブラウザを使ってもそのサイト上でYouTubeを再生することができます。というより普通のページならこっちのやり方の方がが快適です。
YouTubeブラウザβ@tubeちゃんねるとはyoutube動画のリンクがはってあるサイトのアドレスを入力するとサムネイル、再生ボタンが生成されます。再生ボタンを押すと下のようなPlayerがでてきます。
設定でサムネイルを非表示にしたり、重くなりますが動画そのものをページに表示させたりもできます。YouTubeブラウザβ+Googleを試しに開いてみるとどんな感じなのかわかると思います。YouTubeブラウザβには現在見ているページをYouTubeブラウザβに送るブックマークレットが用意されているのでそれを使うとより便利になります。YouTube AnywareはLDR上とよく行くサイト、それ以外ではYouTubeブラウザβのブックマークレットといった使い方が良いともいます。
Technorati Tags: firefox, greasemonkey, youtube, livedoorreader
自分はFirefoxの拡張とGreasemonkeyスクリプトによってGoogleの検索結果を使いやすくしている。
Google用のFirefoxの拡張はCustomizeGoogleを使っている。多機能すぎなので詳しいことはリンク先を見てもらうとして、サジェスト機能をつけたり、スパムサイトをフィルタリングによって検索結果から除外したり、Gmailのちょっとした改善をしたり出来る。
Greasemonkeyスクリプトは
GooFDとLanguage/Engine shortcut for Googleは検索結果に他の検索エンジンなどへのリンクを追加するものだ。GooFDは海外の人が作ったものなので日本人にとっては使わないリンクかもしれない。Language/Engine shortcut for Googleは日本の人が作ったものでyahooへのリンクやはてなへのリンクがあり、日本人向きだと思う。
そして最後の二つがGoogleの検索結果のWebサイト毎にはてブuser数を表示し、tooltipのようにマウスをかざすだけではてブコメントを表示してくれるようにするスクリプトである。コメントは他の部分をクリックすること非表示に戻せる。このスクリプトのおかげで検索結果にGoogleの順位とは別の人気や注目度の目安としてはてブuser数が表示されるのでより良いサイトを探しやすくなったと感じている。検索結果の流し見をしている途中にピンク色などのはてブuser数が多いページを開いていくことで今までより質の高いページにたどり着くことが多くなったからだ。
流し見と書いたのは、自分はRewind/Fastforward ButtonsというスペースやPageUP/Downボタンでどんどん前/次のページに読み進めることを可能にする拡張を入れているので、Googleの検索結果をスペースでどんどんページ切り替えているからである。
Technorati Tags: firefox, extension, greasemonkey, google, hatena
Google用のFirefoxの拡張はCustomizeGoogleを使っている。多機能すぎなので詳しいことはリンク先を見てもらうとして、サジェスト機能をつけたり、スパムサイトをフィルタリングによって検索結果から除外したり、Gmailのちょっとした改善をしたり出来る。
Greasemonkeyスクリプトは
- Greasemonkey - Ctrl+EnterでI'm Feeling Lucky!
- Greasemonkey - Google のラジオボタン押したら検索
- GooFD at Nybble Labs
- Language/Engine shortcut for Google - Misc CS
- いぬビーム Google x はてブ(はてなブックマーク件数取得API使用版) by id:faerie
- aki77の日記 - Google x はてブ のコメントをツールチップ表示
GooFDとLanguage/Engine shortcut for Googleは検索結果に他の検索エンジンなどへのリンクを追加するものだ。GooFDは海外の人が作ったものなので日本人にとっては使わないリンクかもしれない。Language/Engine shortcut for Googleは日本の人が作ったものでyahooへのリンクやはてなへのリンクがあり、日本人向きだと思う。
そして最後の二つがGoogleの検索結果のWebサイト毎にはてブuser数を表示し、tooltipのようにマウスをかざすだけではてブコメントを表示してくれるようにするスクリプトである。コメントは他の部分をクリックすること非表示に戻せる。このスクリプトのおかげで検索結果にGoogleの順位とは別の人気や注目度の目安としてはてブuser数が表示されるのでより良いサイトを探しやすくなったと感じている。検索結果の流し見をしている途中にピンク色などのはてブuser数が多いページを開いていくことで今までより質の高いページにたどり着くことが多くなったからだ。
流し見と書いたのは、自分はRewind/Fastforward ButtonsというスペースやPageUP/Downボタンでどんどん前/次のページに読み進めることを可能にする拡張を入れているので、Googleの検索結果をスペースでどんどんページ切り替えているからである。
Technorati Tags: firefox, extension, greasemonkey, google, hatena
そのうちlivedoorReader関連のGreasemonkeyの記事を書こうと思っていたのですが、antipopさんがyoutube用の便利なスクリプトを作ったようなのでいい機会なので紹介します。
antipop - livedoor Reader + YouTube + はてなブックマークで最速動画ウォッチング
デモ動画:YouTube - Mashup livedoor Reader, YouTube and Hatena::Bookmark
このスクリプトはデモンストレーション動画のようにLDR 内で YouTube の動画を観られるようにする greasemonkey スクリプトです。詳しい説明はantipopさんの記事を見てください。このスクリプトのキモはyキーでyoutubeのサイトにいかずにLDR内で動画を見れることです。見終わったらまたyキーで元のLDRの状態に戻ります。
youtubeのRSS取得には前の記事で紹介した同作者のantipop - YouTube のタグによる検索結果の feed アイコンを表示する Greasemonkey スクリプト

を利用するといいでしょう。
livedoorReaderのその他のGreasemonkeyスクリプトを紹介します。
自分が使っているlivedoorReader用のGreasemonkeyスクリプトは
livedoorReaderをはてブと合体というスクリプトはリンク先のスクリーンショットを見るとわかりやすいと思います。
livedoor Readerにはてブコメントを表示はそれを拡張するスクリプトでlキーのトグルではてブコメントを表示/非表示させることが出来ます。
はてブと合体系のスクリプトは人気が人目でわかるようになるのでお勧めです。そのうちはてブと合体系も記事にするつもりです。
その4つのスクリプトに加えて最速インターフェース研究会 :: livedoor ReaderのショートカットキーをカスタマイズするGreasemonkeyスクリプトを参考にして自分はlivedoorReaderをなるべく右手だけで操作できるように
上の4つのスクリプトも含めてlivedoorReader関連の情報はほぼはてな - livedoor Readerとはに集まっています。自分が紹介した以外のGreasemonkeyスクリプト等も紹介されているのでLDR使いには必見です。
Technorati Tags: firefox, greasemonkey, livedoorreader, youtube, hatena
antipop - livedoor Reader + YouTube + はてなブックマークで最速動画ウォッチング
デモ動画:YouTube - Mashup livedoor Reader, YouTube and Hatena::Bookmar
このスクリプトはデモンストレーション動画のようにLDR 内で YouTube の動画を観られるようにする greasemonkey スクリプトです。詳しい説明はantipopさんの記事を見てください。このスクリプトのキモはyキーでyoutubeのサイトにいかずにLDR内で動画を見れることです。見終わったらまたyキーで元のLDRの状態に戻ります。
youtubeのRSS取得には前の記事で紹介した同作者のantipop - YouTube のタグによる検索結果の feed アイコンを表示する Greasemonkey スクリプト

を利用するといいでしょう。
livedoorReaderのその他のGreasemonkeyスクリプトを紹介します。
自分が使っているlivedoorReader用のGreasemonkeyスクリプトは
- antipop - livedoor Reader + YouTube + はてなブックマークで最速動画ウォッチング
- antipop - livedoor Reader をより快適にするかもしれない、ちょい「不良(ワル)」 greasemonkey スクリプト
- livedoor Readerをはてブと合体 | weblog | 東京嫉妬
- aki77の日記 - livedoor Readerにはてブコメントを表示
livedoorReaderをはてブと合体というスクリプトはリンク先のスクリーンショットを見るとわかりやすいと思います。
livedoor Readerにはてブコメントを表示はそれを拡張するスクリプトでlキーのトグルではてブコメントを表示/非表示させることが出来ます。
はてブと合体系のスクリプトは人気が人目でわかるようになるのでお勧めです。そのうちはてブと合体系も記事にするつもりです。
その4つのスクリプトに加えて最速インターフェース研究会 :: livedoor ReaderのショートカットキーをカスタマイズするGreasemonkeyスクリプトを参考にして自分はlivedoorReaderをなるべく右手だけで操作できるように
Keybind.add('n', Control.view_original);のようにnキーで元記事を開くようにキーバインドを追加しています。livedoorReaderのhtmlソースのvar KeyConfig =のところにキー操作のコマンド名とキー割り当てが乗っているのでそれを見て自分にあったキーバインドをすれば良いと思います。
上の4つのスクリプトも含めてlivedoorReader関連の情報はほぼはてな - livedoor Readerとはに集まっています。自分が紹介した以外のGreasemonkeyスクリプト等も紹介されているのでLDR使いには必見です。
Technorati Tags: firefox, greasemonkey, livedoorreader, youtube, hatena

YouGetを使えばスクリーンショットのようにdownloadリンクを追加することができます。さらにスクリーンショットのような再生画面だけでなく、検索して出てきたリストにもdownloadリンクが追加されているので良さそうな動画やすでに取ってくることが決まっているような動画は動画を見ずに直接ダウンロードできます。
検索して出てきたリストにはdownloadリンクを表示させたくない場合にはExcluded pagesに"http://youtube.com/results*"を追加するか、やどりぎ@NET: YouTubeにダウンロードリンクを追加するGasemonkeyが動かないので作ってみたにあるSave YouTube as FileというGreasemonkeyスクリプトを使うといいと思います。どちらのスクリプトでも保存するファイル名がget_videoとなってしまうようなのでリネームをしないとどんなファイルかわからなくなってしまうことと、そのときflvという拡張子をつけないと関連付けもききません。
flvを関連付けするPlayerにはVLC media playerやFLV Playerなどがありますが、一番のお勧めはHarmony of Waves: YouTubeから落とした .flvファイルをシーク可能な状態で見るを参考に自分の普段使っているPlayerでflvを再生できるようにして関連付けることです。
YouGetの配布元であるYouGet at Nybble Labsをよく読んでみたら
If you wish to provide an external link, please link directly to that file.とあるので直接リンクを貼ることにしました。
YouGet.user.js ←右クリックしてInstall User Script
Technorati Tags: firefox, greasemonkey, youtube, flv

antipop - YouTube のタグによる検索結果の feed アイコンを表示する Greasemonkey スクリプト
スクリーンショットのように検索窓の横にfeedアイコンを追加します。
YouTubeでタグのRSSフィードを取得出来るということは初めて知りました。
日本語のタグもいけます。ということで日本語でもいけますし、タグを複数指定した場合も正常に動作しているようです。
このブログではlivedoorReaderを便利にするGreasemonkeyが公開されています。そちらも便利なので紹介するつもりです。
Technorati Tags: firefox, greasemonkey, youtube



