2017.03.26

稀勢の里が大相撲を日本人の手に戻してくれるという期待への「違和」

静かに広がるナショナリズムの正体

稀勢の里に寄せられる「快挙」の期待

新横綱・稀勢の里は、大相撲3月場所の注目を一身に集めてきた。

19年ぶりの「日本出身横綱」となった彼の人気のおかげで、前売り券は15日間分すべてが2時間半で完売した。大阪開催の場所では異例のことだという。

毎日200枚の当日券を求めて、長い列ができた。徹夜までして並ぶ人もいた。テレビのニュース番組では、会場にやって来たファンに「誰を応援しますか」と聞く。人々は決まって答えた。

「稀勢の里!」
「稀勢の里ですねー」
「やっぱり、稀勢の里」

〔PHOTO〕gettyimages

NHK総合の大相撲中継の視聴率は、3月20日の今場所9日目に20%の大台に達した。稀勢の里への関心が熱い相撲ファンの枠を越えて、広く浸透していることがうかがえる。

13日目の日馬富士戦では今場所初めて土がついただけでなく、左肩付近を負傷し、救急車で搬送された。ツイッターでは「稀勢の里大丈夫」というフレーズがトレンド入りした。

これだけの関心の裏側にあるのは、長く続いたモンゴル人力士優勢の時代に稀勢の里が風穴を開けてくれるのではないかという期待だろう。

「日本出身横綱」の誕生は1998年の若乃花以来、稀勢の里が優勝すれば「日本出身横綱」としては2001年の貴乃花以来になる(メディアなどが「日本出身横綱」という面倒な言い方をするのは、ハワイ出身の武蔵丸が日本国籍を取得したあとの1999年に横綱に昇進しているからだ)。

その「快挙」を願って、人々は稀勢の里を見つめてきた。相撲ファンや以前からの稀勢の里ファンでなくても、稀勢の里が勝つとなぜかうれしくなる。

こういう気持ちを何と呼ぶか。言うまでもない、ナショナリズムだ。

 

ナショナリズムと言うと、自国のために戦うことも辞さないような熱い感情を表すものと受け取られがちだが、この言葉の意味はそれだけではない。

「日本を愛している」「日本人であることを誇りに思う」という熱い気持ちは、もちろんナショナリズムだ。しかし日本という共同体への帰属意識を持ち、その中で安心を感じることも、ナショナリズムという言葉の意味に含まれる。

ナショナリズムは、自分が「国民」であることを意識する感情も指すのだ。この「静かな」ナショナリズムがなければ、国は国としてまとまらない。

関連記事