この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか?
なぜ給料は上がり始めたのか、人手不足の最先端をゆく地方の実態、人件費高騰がインフレを引き起こす、「失われた30年」からの大転換、高齢者も女性もみんな働く時代に……
ベストセラー『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』では、豊富なデータと取材から激変する日本経済の「大変化」と「未来」を読み解く――。
(*本記事は坂本貴志『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』から抜粋・再編集したものです)
変化3 需要不足から供給制約へ
日本経済においては、労働投入量の減少が経済成長の根本的なボトルネックとなっている。他方で、減少する労働供給に反して労働力に対する需要は底堅く、結果として労働市場の需給ひっ迫が常態化している。人手不足が慢性化している背景にはどのような事情があるのだろうか。
完全雇用下の労働市場
国の経済の状況を分析するにあたって、失業率はこれまで最重要指標の一つであった。失業率が低ければその国の経済の状況が良好であることが示唆されるし、その逆もまたしかりである。
日本の近年の失業率の動向を確認すると、足元では概ね2%台半ば程度の水準で推移しており、長い間低位で安定している様子が確認できる(図表1-9)。
労働市場では労働者が新たに就職や転職をしようとする際の職探しの期間に生じる自発的失業がどうしても発生する。景気変動とは独立して起こるこのような雇用のミスマッチは構造的失業と呼ばれ、その比率は構造的失業率として推計される。現在の失業率は概ね構造的失業率と同程度の水準にあるとみられ、景気の変動に伴う循環的失業が存在しない完全雇用の状況が続いていると考えられる。
失業率の過去からの推移を確認すると、現在のように2%台半ばの水準が安定して続いたのは1980年代後半から1990年代前半にいたるバブル期以来のことである。当時の話に耳を傾ければ、日本経済が長期的に拡大していくという人々の期待のもと、新卒採用において過剰な接待をされたという話や内定後の囲い込みを受けたといった話も聞く。
こうした現象は採用する企業よりも学生の力が強かったから起きたと捉えることができる。当時の企業は新卒採用において学生を丁重にもてなす中で大量の人員を採用し、優秀人材の確保のために従業員へ高い報酬を支払ってきた。