海外「日本には卵を生でも食べられるように洗浄して安全性を確認する工程があるようだ」

翻訳元



  1. スレ主

  2.  今日学んだこと、日本にはサルモネラ菌に感染せずに卵を生でも食べられるように洗浄して安全性を確認する工程がある。

     techJapan's Super Egg Machine

    z01_20220111082955747.jpg

     (今日学んだことフォーラムへの投稿です)





  3. 海外の反応

  4.  日本は伝統的に卵を生/半生で食べることが多いので安全性に気を使っている。
     日本人の多くは日常のように生/半生の卵を食べている。
     それでも毎年サルモネラ菌に感染する人がいるけどね。

  5. 海外の反応

  6. >>2
     チェコでも生の牛肉と生卵の組み合わせは非常に一般的だ。

  7. 海外の反応

  8. >>3
     だから彼らはバクテリアをCzech(チェコ、チェック)しているんだな。

  9. 海外の反応

  10. >>3
     タルタルステーキはそんなに珍しい料理なのか?

    z02_20220111083402d9a.jpg

  11. 海外の反応

  12. >>5
     場所による。

  13. 海外の反応

  14. >>5
     アメリカでもタルタルステーキを食べている親戚がいるが、重要なのは安全な肉を卸している肉屋がいるかどうかだな。
     それでも自分は食べないが。

  15. 海外の反応

  16.  最近生卵を食べてみたが、まるでぬるぬるした鼻くそみたいで美味しくなかったぞ。

  17. 海外の反応

  18. >>8
     それは生卵だけ食べたからだろ。マヨネーズを加えるとか、タルタルステーキにして食べるとかしないと。

  19. 海外の反応

  20. >>9
     アジアでは醤油と組み合わせるのが一般的だな。日本では朝食として米に卵をかけて食べるのが一般的。





  21. 海外の反応

  22.  アメリカでは卵は冷蔵して保存している。なのでイギリスやヨーロッパでは卵を洗浄せずにそのまま自然な状態で保管していて驚いたわ。
     ヨーロッパ人は卵を冷蔵するのは奇妙だと思っている。

  23. 海外の反応

  24. >>11
     いやそうでもない。自分はノルウェー人だが卵は普通に冷蔵している。必須ではないが、そのほうが3倍は長持ちする。

  25. 海外の反応

  26. >>12
     イギリスでも自宅で冷蔵庫に入れているよ。店では普通に置いているけどね。

  27. 海外の反応

  28. >>13
     我々イギリス人の殆どはそうしていない。

  29. 海外の反応

  30.  スカンディナヴィアの卵もサルモネラ菌がないぞ。

  31. 海外の反応

  32.  ドイツは食の安全基準が高いので生の豚肉でも食べられる。

  33. 海外の反応

  34.  先進国の殆どはサルモネラ菌を回避するシステムが有る。そして農家には基本的な衛生水準がある。
     一方でアメリカは鶏小屋に血や糞があっても気にせず、後で洗い流せば良いと思っている。だが実際は卵を洗うのは良いことではない。

  35. 海外の反応

  36. >>17
     アメリカは「利益」という哲学のもとで運営しているから。

  37. 海外の反応

  38. >>17
     この情報源によるとEUでも普通にサルモネラ菌被害が出ているようだが。

     Is Salmonella from eggs a US-only problem?

  39. 海外の反応

  40. >>19
     ここEUではロッキースタイルで生卵を一気飲みすることはないが、それでもパンを作るときに手に生卵がついても別にそれを舐めるのを躊躇することはない。





  41. 海外の反応

  42. >>19
     それはそうだが確率は低い。

  43. 海外の反応

  44.  ああ、生卵への恐怖というのは基本的にアメリカ的なものだよ。
     ここイタリアでは普通に生卵を食べている。

  45. 海外の反応

  46.  イギリスでもライオンマークの卵は生で食べられる。
     過去にはサルモネラ菌の恐怖があったが、今ではそんな話は聞かない。

  47. 海外の反応

  48.  アメリカに住んでいる日本人の妻は生卵を食べられないことに文句を言っているよ。
     アメリカでも食べられないことはないが信用していないようだ。

  49. 海外の反応

  50.  統計によるとアメリカの10倍安全なようだ。
     それでも信頼して食べられるのかどうかは知らないが。








海外の反応ランキング
関連記事

コメント

消毒だけではないよ
品種改良と餌まで徹底してる、だから生食用卵を海外にまで輸出してる
他の国は手間とコストをかけてそこまでしない

>アジアでは醤油と組み合わせるのが一般的だな

アジアではって、日本以外のアジアの国々の卵が安全だと言わんばかりだなw

サルモネラ菌だけじゃなくて、アメリカはめちゃくちゃ食中毒患者が多いんだよな。
統計の仕方がちょっと違うらしいけど、年間7000万人以上、死者は約5000人。
日本は2万人、死者10人程度。
フランスは75万人、死者400人、オーストラリアは540万人。
いくらなんでも差があり過ぎると言われてたけど、コロナ禍で衛生観念の差だと納得したわ。

たまたま当たってないだけで危険なことには違いない
出来るだけ火を通したものを食べた方が安全だよ

日本の場合は0.03%の玉子がサルモネラ菌が付着してるとか
ただ、菌の数自体は少ない(適切に保管していた場合)ので発症しにくいという話

全世界が日本基準になることを願ってる

卵を冷蔵しないで保存する国があるんだ。大丈夫なのか?
気候の違い?

玉子は洗ってはいけないわけじゃない。
卵殻にある気孔を水滴が塞ぐのが良くないので、水気をきちんと拭き取れば良いだけ。

> それでも毎年サルモネラ菌に感染する人がいるけどね。

はい、ミスリード。そういう奴は安全性が確認されない状態で食べてる奴。 どんな国にも居ます。

ふぐでさえ食うやつがいる国だし、餅食って死ぬやつが絶えない国でもあるからな。普通なら問題なく食えるなら、それは食えるもんなんだよ。

日本で卵でサルモネラなんて聞いたこともないが
それより一緒に食った別のモノが原因の可能性の方がはるかに高いだろ

卵を冷蔵しないのは別に普通
というか、卵自体は無菌なので、安全性の面では冷蔵しようが大差はない
日本でも流通の時は冷蔵してないぞ
流通時に冷やしてると持ち帰るときに結露起こしてそこで菌が繁殖するからな
家で冷蔵するのはその方が殻の外側の菌の繁殖を抑えられるのと、単純に鮮度が落ちにくいからだろう

イタリアンもフレンチも、
半熟で食べる料理くらい有るだろ。

衛生管理が徹底されている国では、
珍しい話ではない。

でもスイスとかも生卵食うやろ
まったく未知の文化じゃないと思うけどな

*それでも毎年サルモネラ菌に感染する人がいるけどね。
知ったかすんな
サルモネラ菌が卵からでたらそれこそ大問題
業者、売った側含め大変な事になる

日本の卵は、例えば規定濃度の塩素系殺菌剤なんかも使ってるから、かなり付着菌数が少ない。
それ以前に菌がなるべく付着しないような採卵設備を導入したりもしている。

その通りだよ日本は生で食べる事を前提で
全てが決められているから

ぬるぬるした鼻くその味を知ってるのが居て安心した

いちばんは流通過程での割れの問題であると小学生の頃工場見学で言っていた

小さい頃、卵かけごはん好きだったんだがサルモネラ菌の話聞かされて以来全く食えなくなったわ
今では日本の卵は大丈夫だって分かっちゃいるけどイメージ的に生食ムリ・・・

生食ができる卵ってアジアでも一般的じゃなくて、香港あたりは日本から輸入してるっしょ確か

※7
食べる時に火を通すことが前提だけど、常温保存でも可能だよ。長くて1ヶ月保つよ。

そもそも、卵だぞ。そんなすぐに腐ったら、卵の意味ないじゃん。たとえ無精卵だとしてもさ。

>>2
落ち着けよ
海外では、ってアメリカ指すだろ

野菜だって生で食べるのは危険。
それを分かった上でできるだけ生で食べられる方法を取っているのが日本の素晴らしい所。

サルモネラ菌と言えばミシシッピーアカミミガメ。
日本では卵じゃなくてカメの方が感染リスクがあるんじゃない?って言われてるほど。
カメだけじゃなく両生類など生き物を触った後は必ず手を洗いましょう!

生の豚って。さす大陸w
独はどこまでも毒だな。

これまで人生44年で生卵ご飯をどれだけ食べたか、ざっと計算して約3500回位食べた(大学の頃は毎食の事も有ったので計算がちょっと面倒)
一回だけサルモネラ菌にあたった事が有る
大学の時、夏場に忘れて数日常温放置してた特殊な状態だったので、通常で日本の生卵にあたる事は無いかと思う

>ノルウェー人だが卵は普通に冷蔵している。必須ではないが、そのほうが3倍は長持ちする。

この人は知識があるようだが、生卵のほうが加熱したものより長持ちすることをほとんどの欧米人は知らないようだ。
生卵は生魚や生肉と違って「生きている」のでヒビが入ってる等で死ぬ要素がなければかなり長持ちする。
スーパーで売ってるのでさえ賞味期限(肉や魚の生と違い消費期限ではない)は2週間だ。