シリア問題から西クルディスタン(Western Kurdistan)出現の可能性
シリア問題に直接関連しているともいいがたいが、間接的に大きな国際問題を引き起こす可能性が高いのがクルド問題である。この部分もそろそろ言及しておくべき事態になってきた。
クルド問題は、簡単にいうと、トルコ、イラク、イランにまたがる地域のクルド民族が民族自治国家を求めることから生じる紛争である。民族自治国家を持たない最大数の民族としてクルド人は推定2800万人いる。別の言い方をすれば「クルディスタン」として求められるクルド人の国家は、近代西欧による帝国侵略の影響もあり、トルコ、イラク、イランに分割された。現状はこれらの国の国民として建前は統合されているが、実質的には弾圧されている。
クルド問題は根の深い問題だが、注視しなけれならないほど影響力が増してきた一つの転機はイラク戦争だろう。日本の報道ではイラク戦争は、大義なき間違った戦争と単純に割り切らることが多く、なるほど国連の建前からすれば、国連不正やサウジアラビアの文脈があまり語られないこともあって、そのとおりでもあるだろう。この戦争の結果、イラク内のクルド人自治区は圧政を逃れ実質的に独立に近い状態になった。この事態に隣接するトルコが脅威を覚え、国内のクルド人弾圧を強化したり懐柔しようとしたり、各種の問題が深刻化している。
以上のように通常、クルド問題はトルコとイラクの国家の視点から民族弾圧や独立闘争といった視点から語られるが、民族自治として渇望されている「クルディスタン」はシリア北部にもまたがっている。日本の報道でもシリア北部の都市アレッポでの状況が伝えらるようになってきたが、この地域の高地はクルド山脈(Kurd-Dagh)とも呼ばれていることからもわかるようにクルド人居住地域であり、ローザンヌ条約(1923年)による分割以降クルド人からは「西クルディスタン(Western Kurdistan)」とも言われる。
「西クルディスタン」という名称そのものがクルド独立運動の一端として危険視されてもいるので、ウィキペディアなどではどういう扱いなのか覗いてみると、該当項目は簡易英語にはあるが英語のほうにはなく、リンク的には「シリア領内のクルド人(Kurds in Syria)」となっていた。PC(politically correct)ということなのかよくわからないが語感はだいぶ変わる。
シリアの視点からクルド人を見ると、全容はわからないものの、シリア人口のざっと一割と見てよい。エジプトのコプト教徒くらいの比率のように思えるが、シリア領内のクルド人は大半はスンニ派のイスラム教徒だがキリスト教徒も含まれる。いうまでもないが、またクルド人と強く関連付けられるわけではないが、シリアのキリスト教徒は西欧とは異なり初期教会からの伝統を持つ正教徒が多く、なかでもシリア正教会は正教会なかでも独自の、かつ重要な意味合いを持っている。
シリア領内のクルド人は概ねトルコ独立時の1920年代、トルコ域から難民として移住してきたものらしい。大半は先にも触れたようにクルド山脈の高地に居住している。この地域はクルド人居住区の意味合いが強い。そこで、シリア北部アレッポを中心とした内戦は、「西クルディスタン」独立闘争の意味合いも出てくる。
これが国際的に大きな意味をもつのは、イラクにおけるクルド人自治区の事実的な独立とも相まって、実質的な「クルディスタン」へ途上として、トルコにとってやっかいな刺激材料となることだ。トルコが不安定化しかねない。
シリア内のクルド人問題については、4月18日の時点で日本では毎日新聞が「シリア反体制派: 国民評議会、クルド人と連携協議」で、次のように独自取材から伝えていた。
【カイロ前田英司】シリアの体制転換を目指す主要組織「シリア国民評議会」が反体制派の連携強化に向け、国内少数派のクルド人の代表らとブリュッセルで協議していることが17日、分かった。評議会幹部が毎日新聞の取材に明らかにした。
7月27日の「シリア:「クルド人が一部掌握」情報 隣国トルコ緊張」(参照)報道では、もう一段踏み、トルコに視点を当てた。
【カイロ前田英司】内戦状態に陥ったシリア北部で、「祖国なき最大の民」といわれるクルド人が一部の町を掌握したと伝えられ、隣国トルコが過敏に反応している。トルコ南東部にはクルド人が多く、分離独立を掲げて対トルコの武装闘争を続ける非合法組織「クルド労働者党」(PKK)との長い対立があるためだ。トルコはシリア北部がPKKの新拠点になると警戒しており、シリア情勢は周辺諸国の緊張も高めている。
シリアは過去、PKK創設者のオジャラン服役囚(トルコで収監中)をかくまっていたほか、クルド人主要組織の一つ「シリア民主統一党」はPKKとの連携が指摘され、トルコの不信感は根深い。
また、クルド系のメディアは今回の事態を「クルディスタン(クルド人居住領域)のうち二つの地域(イラクとシリア)が初めてクルド民族の支配下に入った」と称賛し、トルコの神経を逆なでした。
同種の報道は7月24日の時点で国際的には報道されている。例えばロイター「Syrian Kurdish moves ring alarm bells in Turkey」(参照)。こちらの報道では、アサド政権崩壊後の西クルディスタン自治区についての言及もある。
トルコは北大西洋条約機構(NATO)加盟国として中東における西側の拠点ともある。湾岸戦争のときは重要な空爆拠点も提供もした。トルコが不安定化することは、この地域に対する西側の影響力を失うことでもあり、この地域の国際紛争の穏当な落としどころとしてのトルコを失うことにもなる。
そもそもアレッポでの紛争では、北部イラクからクルド人戦士が投入されてもいたようだ。関連した報道では、23日の共同「イラク自治区で軍事訓練 シリアから避難のクルド人」(参照)がある。
【カイロ=共同】イラク北部クルド人自治区のバルザニ自治政府議長は22日までに、内戦状態の隣国シリアの政府軍から離脱し同自治区へ避難してきたクルド人に軍事訓練を行っていることを明らかにした。中東の衛星テレビ、アルジャズィーラが伝えた。
訓練は数カ月前から実施。バルザニ氏は「シリアの状況に直接介入するつもりはない」としているが、シリア国内での内戦が激化し、治安がさらに悪化した際、治安維持のためクルド人兵士をシリアに送り返すとしている。イラク、シリア両国の少数派であるクルド人同士の連携が明らかになるのは初めて。
一方、中東の衛星テレビ、アルアラビーヤによると、クルド人自治区で訓練を受けた数百人のクルド人が既にシリア入りし、反体制派に合流しているという。
共同報道では、イラク北部のクルド人自治区からシリアに戦士の投入はまだ実施されていないように読めるが、非公式にはトルコ内のクルド勢力に援助する程度にはシリアでの紛争にも実質的な援助がすでにあったものと見るのが妥当だろう。
しかし重要性の点でいえば、シリア内でのクルド人を巻き込んだ紛争の激化よりも、イラク北部の自治区がこれをきっかけに、バグダッドのイラク政府と離反した軍事活動に出ることのほうが大きい。簡単にいえば、イラク崩壊の引き金にもなりかねない。
どうしたらよいのか。
相当な難問である。ゆえに短絡的な正義はおっちょこちょいな議論になりかねない。7月26日になってようやくシリアの化学兵器の問題を論じた朝日新聞社説「シリア化学兵器―無法を許さぬ連携を」(参照)では次のような結語としていた。
化学兵器の脅威が浮上したいま、欧米や日本は、あらためてシリア国民評議会との連携を通して、国内反体制派への関与を強める道を探るべきだ。「アサド後」をにらみ政治的に対応できる受け皿作りが求められる。
朝日新聞は、リビア政変での影響もあるのかもしれないが、「シリア国民評議会」を持ち上げて、「欧米や日本は、あらためてシリア国民評議会との連携を通して、国内反体制派への関与を強める道を探るべき」としている。おそらく朝日新聞の頭のなかでは、「シリア国民評議会」が4月1日のトルコでの反体制派支援国会合でシリアの「正統な代表」とされたあたりを踏まえ、錦の御旗が掲げられたと認識したのかもしれないが、この会議では「唯一の代表」とは認められなかった。
そして「シリア国民評議会」はクルド人と連携した。6月10日の同じくトルコでの会議では議長にクルド人活動家アブデルバセト・サイダ氏を選んだ(参照)。とはいえ、「シリア国民評議会」が親クルド人組織とも言いがたい(参照)。
この事態をどう見るかはむずかしい、日本がどうあるべきかはさらにむずかしい問題であることは、米国のあいまいな対応を見てもわかるだろう。
いずれにせよ、アサド政権が崩壊すれば、「西クルディスタン」は自治区として成立し、シリアとイラクの国境を変え、さらにトルコを変える。つまり、中東の地図を激変させることにもなりうる。
そうなることが西側の利益とどうかかわってくるが、おそらく地図の読みに重要になる。ざっと見る印象では西側にとって美味しそうな話であるし、朝日新聞社説はもしかすると、そこまで読んだのかもしれない。
| 固定リンク
「時事」カテゴリの記事
- 歴史が忘れていくもの(2018.07.07)
- 「3Dプリンターわいせつデータをメール頒布」逮捕、雑感(2014.07.15)
- 三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言をめぐって(2018.02.13)
- 2018年、名護市長選で思ったこと(2018.02.05)
- カトリーヌ・ドヌーヴを含め100人の女性が主張したこと(2018.01.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
日本がどうあるべきか、よりも、最悪の場合アサドが負けたら今の何倍もの死傷者が出るでしょうね。そうなればロシア、中国にも影響し、北朝鮮にも影響する。米国の弱体化に繋がり、もちろん日本には悪影響になる。
朝日新聞の読みがどうのこうのよりも、現地の報道も取り入れてはいかがでしょうか?
投稿: | 2012.07.28 15:07
出典は調べる。書いている人の出自を調べて思想背景を見る。ネット時代だと情報を得るのは簡単だが、その情報が偏ってないか見ないと、それが生活がかかってないと大変なことになる。
この話を読んでいておかしい点は多数見受けられる。まず最初に気づくのはアレッポの位置である。
アレッポは、シリア北部の内陸部であり、トルコ国境にも近い。しかし、アレッポは、クルドの根拠地であるイラク・トルコ・イランの三カ国の国境が接する山岳地帯よりはるかに西である。ここをクルドの国土と主張するのは無理というより不可能。
で、いかがわしきのはアレッポと絡めて、西クルディスタンという地域名を持ち出すセンスである。政治的に正しいか否かという以前に胡散臭い名前だというカンが働かないと政治情勢など書けない。
で、western kurdと検索をかけてみると上の地図よりもっとえげつない代物が出てくる。中国だってここまで強欲な国境線設定は主張していないが、さすが中東であると感心する。
http://www.jawadmella.net/index.html
で、このKNCって何?という野暮は話はfinalventさんの次のエントリーに期待してキーボードを片付けましょう。
投稿: F.Nakajima | 2012.07.28 17:03
F.Nakajimaさんへ。誤読されていると思いますよ。ご関心の地図についてはクルド戦士達の想念はこういうものだという参考として挙げているのであって、それを支持しているわけではありません。アレッポからカーミシュリーにいたる地域でクルド旗が掲げられている現状(ご存じですか)には彼らのそういう背景があるということです。また、出典については参考リンクを丁寧にたどってみてください。
投稿: finalvent | 2012.07.29 10:46
わたしもエントリ記事へと引用転載をされている地図をパッと見て「どうして、こうなるの?」という疑問をもちました。
<Free Kurdistan>が成立をすると、どうして<Greater Jordan>が誕生をし、<Islamic Sacred State>が成立をされるのですか?
いや実際にね、ジョルダン=ハシュミット王国政府と一緒に現地で、何ヶ月という単位では無くてどころか、何年という単位でわたしは生活をして仕事をして日本へと帰国をしたんです。
だからこそ、この地図はさっぱり「わかりません」。
なにこれ、一体?
投稿: 千林豆ゴハン。 | 2012.07.29 13:18
> ご関心の地図についてはクルド戦士達の想念はこういうものだという参考として挙げているのであっ
その旨、掲載した地図に添えてキャプションなりなんなり打っておかなきゃ。
なんの説明も無く「~による中東国家変遷の予想図」とだけ添えて揚げてありゃ事情を知らないひとほど誤読をします、って。
いささか扇情気味に過ぎる、この地図。
投稿: 千林豆ゴハン。 | 2012.07.29 14:11
ああ! わかったorz
その前に、この地図を転載引用した際に
<Greater Jordan>
<Islamic Sacred State>
なる未来国家が描き込まれていることに対して
転載引用した御本人は、違和感をもたなかったのでしょうか?
「クルド戦士達の想念はこういうものだという参考として挙げ」たこの予想地図に、どうしてこのような未来国家が誕生をしているのか?
それは単純に、マディーナ(とそして、ついでにメッカ)といういわば聖地が、現在はサウジアラビアという国家にぐるりと囲いこまれてしまっているが為に
「サウジとか入国せずにマディーナへ行けたらいいなあ
(ヨルダンに入国をして、そのままサウジ通らずに直接マディーナ行けたらどんなによいか)」
という願望から生まれた国境線である、というただそんだけの話です。
投稿: 千林豆ゴハン。 | 2012.07.29 17:30
てなわけで、一日クルドに関する書籍をつらつら眺めて、自分の不勉強さに恥じ入るとともに、あまりに救いようのない話なので気分が悪くなってきました。
まず、西クルディスタンとは何か?wikipediaに書かれている、地理的概念はあまり正確とは言えません。
一言で言ってしまうと、「シリア国内のクルド人居住地」のことを西クルディスタンというのです。では、具体的な地域名はどこかというと、これが指摘できないんです。なぜなら、「シリア国内のクルド人居住地」のことを「西クルディスタン」と呼んでいるのは、クルド人だけであって、例えば日本海のことを東海と表現したり、尖閣諸島のことを魚釣島と呼ぶのとあまり変わりません。
その上で、クルド人がシリアで表に立たないのは、元々、シリアとトルコはあまり良い外交関係ではなく、アサド政権がクルド人組織を支援していた時代もあったので、裏切るわけにもいかないが、後々の状況を考えると関与せずに静観というのが正確な状況でしょう。
で、後々の状況ですが、クルドの独立は今後も困難でしょう。イラク北部は事実上クルドの自治管理地域になりましたが、いまだに独立へは動かないのはなぜか?クルド人自身が望まないからです。現状はクルド人にとっては未だ独立の機が熟したわけではありません。特に対クルドに対する強硬派であるトルコとイランに対して認めさせるのは、WW1後のポーランド独立やソビエト崩壊後のバルト三国独立ぐらいのどさくさ紛れじゃないと無理です。但し、それが起こるのは中近東を巻き込んだ大規模な戦争ぐらいしか思いつきません。
但し、それはクルド人に対する幸せにつながる道であっても、日本人を含む世界中の人々にとっては、迷惑な話どころか、WW3の引金になりかねない、乗れない話なのです。
投稿: F.Nakajima | 2012.07.29 21:57