« バブルという時代を思い出す | トップページ | カラーテレビの思い出(ずっこけ) »

2006.11.27

牡蠣のオリーブオイル掛け

 簡単クッキングの時間ですよ。牡蠣のおいしい季節。今日は、牡蠣のオリーブオイル掛け。牡蠣を乾煎りして塩で味付け、オリーブオイルを掛けるだけという、まじシンプルな一品。
 素材は、加熱用の牡蠣。量は適当。多いほうがいい。一人で食うだけだからそんなに要らない? いいからできるだけ買え。お、こりゃうまそうというのを選べ。生食用のは買うなよ。
 そると、塩。塩はうるさいこと言わない。私が使うのは岩塩。アルペンザルツ。「極東ブログ: 塩の話」(参照)もご参考に。
 そしてオリーブオイル。オリーブオイルは極上を使え。ここで味が決まる。極上ってなんだという話は、「極東ブログ: [書評]アーリオオーリオのつくり方(片岡護)」(参照)などを参照のこと。わからんかったら、五〇〇ミリリットル一五〇〇円くらいので偉そうな感じのエクストラバージンを買え、と。
 牡蠣は水洗いする。水はできるだけ切る。できたらクッキングペーパーで水気を取る。
 フライパンはテフロンの安物でよい。
 中火にしてフライパンに牡蠣を入れる。

photo

 しばらくすると泡と一緒に水気が出てくる。

photo

 ここで塩を振る。量は牡蠣の量を見て適当に。たくさん振るとしょっぱくなり、少ないとシオタラン。塩は出てきた水分に溶かすようにする。
 フライパンを揺すりながらしばらくすると、水気が飛んでくる。牡蠣はぷっくりとしてくる。でも、牡蠣あんなに入れたのにというくらい少なくなったような感じがするが気にしない。
 粗方水気が無くなったら火を止めて、オリーブオイルをひとまぶし。フライパンを揺すりながらオイルを全体に回す。

photo

 これでだいたいできあがりだし、もう食ってもいいのだが、できたら、皿に盛って冷やす。冷えたところで、オリーブオイルをもう一回し。この最後のオリーブオイルがうまさの秘訣。
 できあがり。シャルドネなんかでどうぞ。
 ということなのだが、たくさん作って余ったら、もうちょっとオリーブオイルを足して瓶に入れとけばそのまま牡蠣のオリーブオイル漬けになり、日持ちする。

|

« バブルという時代を思い出す | トップページ | カラーテレビの思い出(ずっこけ) »

「雑記」カテゴリの記事

コメント

finalventさん、こんにちは、

これを読んでいたら、牡蠣を外に食べに行くのをやめていたのですが、タッチの差でした。想像するだにおいしそうです。

投稿: ひでき | 2006.11.27 15:45

私はこれの応用でパスタをつくってみたことがあります。ボンゴレと同じようにガーリックを入れてやってみたのですが、結構いけましたね。

投稿: F.Nakajima | 2006.11.27 16:46

11月初頭に急遽3連休ができたので、バイクツーリングで山口・広島へ行って来ました。
微妙にフグには未だ早くて、行く先々で主に牡蠣を食うてました。
宮島・大野牡蠣はちょっと「牡蠣」のイメージが変わりました。

弁当さんは、どこの牡蠣がお薦めですか?

投稿: トリル | 2006.11.27 16:46

牡蠣は、洗い方が肝要。
丁寧に、一粒づつ洗いましょう。
 
で、なぜ、オイスター・チャウダーとか、土手鍋、牡蠣フライが入ってないのか不満。

投稿: ひまじん | 2006.11.27 18:23

 今日の添削

>フライパンを揺すりながらしばらくすると、水気が飛んでくる。牡蠣はぷっくりとしてくる。でも、牡蠣あんなに入れたのにというくらい少なくなったような感じがするが気にしない。
→フライパンを揺すりながらしばらくすると、水気が飛んでくる。牡蠣はぷっくりとしてくる。牡蠣あんなに入れたのにというくらい少なくなったような感じがするが気にしない。
※「でも、」は要らんでしょ。余計。

 美味しそうでよござんす。

投稿: ハナ毛 | 2006.11.27 19:48

>素材は、加熱用の牡蠣。(中略)生食用のは買うなよ。

 店によって差異があるから、検討したほうがいいかもよ。
 私が昔バイトしてた魚屋だと、前日刺身用に捌いて売った切り身の残りを翌日リパックして煮物用で出してたりしたからねえ。
 最近はどうだか知りませんけど。

 牡蠣売る側も、生食用と加熱用の具体的な差異を明確にしたほうがいいかもしれませんな。親戚の牡蠣好きがもの凄い勢いで牡蠣に当たってゲロゲロやってましたから。

投稿: ハナ毛 | 2006.11.27 19:57

「でも」は要ると思う。
美味しそう!ぷっくりしてキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
でも、でも、なんでなんでナンデナノ?
少なくなっちゃったわうわーん><

の「でも」だと思うので。

すごいこのブログにふさわしくないコメントだと思って
書いた後我ながらびっくりした。

投稿: | 2006.11.28 05:01

こんにちは。
これってほぼスモークオイスターですよね??
日本だと、缶詰が手に入るんですけどフランスだと、イギリス製のしか手に入らないんですよー。
こちらで書いてある手法で、なんちゃってスモークオイスターチャレンジさせていただきます!

投稿: ずっこ | 2006.11.28 05:07

生食用と加熱用は殺菌してあるか無いかの違いと思いますが味に違いが出るのですか?

投稿: デコ | 2006.11.28 06:14

カキ苦手なんだけど、これ見たら食べてみたくなりました。
実はハナ毛さんのファンです。

投稿: 清掃作業員見習い | 2006.11.28 14:36

オリーブオイルはスペインの「ABBAE DE QUIELES」が好きです。なかなかいいですよ~

投稿: 清掃作業員 | 2006.11.28 14:42

>痰マリ丼

 その「でも、」の用法で逝くと、後の文面の音韻がおかしいんよ。youそのへん分かるやろ。音楽でご飯食べとんのやから。後の文面の音韻を活かすなら「でも、」は不要だし「でも、」を入れて意味の膨らみを持たせるなら、後の文面をいじって音韻を直したほうがええ。そんな感じ。

 世紀末救世主弁当殿は、なんか音韻ミスとか「てにをは」の2度打ちが多いんよね。脳が理系やのうって感じ。

投稿: ハナ毛 | 2006.11.28 19:24

 久々に「写 真 が ま ず そ う だ」とか言って現場を大混乱に陥れたい今日この頃。
 3枚目以外はおいしそうに見えます。よかったね。

投稿: ハナ毛 | 2006.11.28 20:26

はじめまして、検索でたまたまこちらのブログの記事を読ませていただいたついでにトップに行ったらこんなレシピがあって驚きました。
 うちは広島在住なので、今度牡蠣を買ったら作ってみようと思います。

投稿: Littlequartz | 2006.11.28 22:20

>>finalventさん

>そういうのをうまくつぶす才能の持ち主みたいな人というかプロだね、プロがいるものだ。(日記から引用)

 ねーねー。プロって誰のこと? 具体的にどうなの? 教えてちょ。

投稿: ハナ毛 | 2006.11.29 02:08

>>finalventたん

 この本嫁で紹介されてる本は昔読んで飽きて内容忘れたんで、なんかマニアックな推薦きぼんだね。
 内容をいちいち覚えるんじゃなくて大雑把にエッセンスを理解すればそれでいいんよ。結局体動かしてナンボなんだから、如何に動くか振る舞うか、に反映されれば内容なんか忘れていいんだ。細かいトコまでネチネチ覚えた「データを基に」話するから、理系だねってこってすな。そこまで丁寧に出来るの? ふーんスゲーって感じ。さすが人生の先達は芸が細かいですな。

投稿: ハナ毛 | 2006.11.29 20:05

生食用は洗ってある、加熱用は洗ってない、がそれらの差です.せっかく加熱用を使うのに洗ってしまっては意味ないじゃん^^.

投稿: Toru | 2006.11.29 21:16

誰でもいいからスピンターンきぼん

投稿: ハナ毛 | 2006.11.29 21:22

こんにちは。

> これってほぼスモークオイスターですよね??

横レス、失礼します。

わたしも、油の問題を除けば
「これって、燻製かき缶を
 買ってくれば、値段も手間もおいしさも
 なんか変わんなくね?」
と、思いました。

逆に言えば、500mlで¥1,500-程度というのは
わりに上質なオイルを買えてしまいますので、ぶち開けた話
水産物であろうが肉類であろうが野菜であろうが豆類であろうが
火をとおしても生であっても、なんでも
このクラスのものをかけておきゃあ、美味しくいただけてしまうよね?
とも、思っちまいました ^^);;

投稿: てけてけ | 2006.11.29 21:53

http://www.union-net.or.jp/cu-cap/namakanetukaki.htm
生食と加熱用の違いについて、鮮度の差や「洗浄」「殺菌」ではないと思い、ググったら、何の権威もない雑学サイトが引っ掛かりました。
私の理解と一緒でしたので、挙げときます。

生食用は身が痩せているので、生食しないなら加熱用が吉。

投稿: bowwho | 2006.11.30 17:08

さっきスーパーで牡蠣半額なってたので、とりあえず購入し、ここ拝見して、早速作りました。うまいです~! 簡単だし。ありがとう!
また安くなってたら作ります。
前に料理研究家に聞いたところ、加熱用のほうが味が濃いと言ってました。生食用のほうが新鮮なんだろうと、加熱料理にも生食用を使っていたのが、業者さんにそう言われたそうです。

投稿: とおりすがり | 2006.12.08 21:42

煮汁がフライパンに、ものすごくこびりつきますよね?
ここに旨味が結構、流れ出ているのではないかと思います。

で、

> フライパンを揺すりながらオイルを全体に回す。

この作業でその旨味を、拾い集めているのではないかと。私は
これは米飯でいうところのオコゲみたいなものだ、と割り切って
菜箸で削ぎ落として、食っちまいますが ^^);;

投稿: てけてけ | 2006.12.10 21:14

作ってみた。1パック。なるほどふっくらして美味しそう。「でも」、縮んで小さくなって2cmくらいになってしまったやつも。2パック買ってくるんだったと思う頃には半分が白ワインと一緒にお腹の中。塩加減が塩梅良く決まっていたので本当に美味しかった。
このレシピ頂きました。感謝。

投稿: | 2006.12.26 18:39

簡単でありながらおいしい!
やはり決めてはオリーブオイルですね。
私のご愛用はこちらのものでして・・・
http://www.olive-queen.jp/
参考にしていただければ幸い。

投稿: きんた | 2007.01.14 12:24

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 牡蠣のオリーブオイル掛け:

» で、これが今年のメニューです【美味しいの会第74回】 [美味−BIMI−]
{/hiyos/}2006牡蠣パーティーメニュー{/hiyos/}      牡蠣ご飯      牡蠣のすり流し      牡蠣きんちゃく      牡蠣チヂミ      牡蠣の香味漬け      牡蠣のオイル漬け            もちろん生牡蠣  ポン酢&ゴマ味噌タレ           牡蠣と鮭の白子&中骨のお鍋      牡蠣のクリームソース   ... [続きを読む]

受信: 2006.11.27 14:30

» 牡蠣のオリーブオイル掛けを真似して作る [Fukuma's Daily Record]
 極東ブログで「牡蠣のオリーブオイル掛け」なる記事が載っていてあまりに旨そうだ [続きを読む]

受信: 2006.11.28 00:49

» 061128メモ [gekka blog]
えぴたふ - 高度に発達した科学は魔法と見分けがつかない 長いけど延々と爆笑した... [続きを読む]

受信: 2006.11.28 01:05

» 恒例、ボジョレ宴会 [おいしいものへの長い道のり]
やってきました、今年も新酒の季節が。みなさん、ボジョレ・ヌーヴォーはもうお召し上がりになりましたか? うちは今年もボジョレ宴会。今年も北は鎌倉、南は山口、西はフランス、スイスから(といっても京都在住の方たちだけど)、大勢の人が集まってくれました。ありがたいことと感謝しています。今年は例年になく僕自身が過密スケジュールだったり、さらには直前体調が悪かったりと、準備に抜かりがあったのが何よりもごめんな... [続きを読む]

受信: 2006.12.04 03:50

» 日記/2006-12-19 [PukiWiki (PukiWiki/TrackBack 0.3)]
二枚貝が危険!! †  ノロウイルスの犯人が、二枚貝らしいという事で、いま俄然注目度が高い、牡蠣やハマグリなどの二枚貝たち。  「これは絶対に安い」  と、目星をつけてスーパーに行くと、案の定、牡蠣が半額になってました。キタ━━゜+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゜━━ ッ ! ...... [続きを読む]

受信: 2006.12.19 22:07

» カキを1キロ買った素人の話 [びぼーろぐ]
昨日、12月30日は、年内最後の築地市場なので買い物にいってきた。というわけでブログも今年最後の更新。最後はぐだぐだになってしまったのはきちんと反省して、来年はちゃんとやる、と思う。 本題に戻って築地市場だけれ... [続きを読む]

受信: 2006.12.31 01:54

» 牡蠣のオリーブオイル漬け [juyama.net]
極東ブログ: 牡蠣のオリーブオイル掛け に触発され、作ってみることに。それにして... [続きを読む]

受信: 2007.11.15 04:11

» 牡蠣と豆腐の土手鍋:広島牡蠣三昧の手始めに:コンフィ、ポワレと続きます [godmotherの料理レシピ日記]
 ネットで知り合った広島の友人から牡蠣が届きました。殻つきを送る為に魚屋さんの入荷を粘って待っていたそうですが、折りも折り、(正月前だからなのか?)殻つきが全く出回らないということで、こんな風に届きま... [続きを読む]

受信: 2008.12.29 03:50

« バブルという時代を思い出す | トップページ | カラーテレビの思い出(ずっこけ) »