プラグイン説明の入力有無を判定して、表示/非表示を振り分けるフラグ
先週だったでしょうか、知人にカスタマイズの質問を受けて、プラグインのHTMLを触っていて気付いたのです。見慣れぬフラグが新設されている?
<!--plugin_first(second,third)_description--> ~ <!--/plugin_first(second,third)_description-->
見たことがなかったので、テンプレート用変数一覧を開いてみました。
▼プラグイン説明の入力有無を判定して、表示/非表示を振り分けるフラグ
- <!--plugin_first_description--> ~ <!--/plugin_first_description-->
- <!--plugin_first_description2--> ~ <!--/plugin_first_description2-->
- <!--plugin_second_description--> ~ <!--/plugin_second_description-->
- <!--plugin_second_description2--> ~ <!--/plugin_second_description2-->
- <!--plugin_third_description--> ~ <!--/plugin_third_description-->
- <!--plugin_third_description2--> ~ <!--/plugin_third_description2-->
カテゴリ1~3内の各プラグインで、説明(description,description2)が入力されている場合に表示されるブロック
ああ、これ、気になっていたんですよ。プラグインの説明欄って、必ずしも埋まっているわけではない。なのに、テンプレート上にはタグが存在するので、空の<p>~</p>ができてしまう。これはあまり座りがよろしくない。
このフラグによって、<%plugin_first_description>や<%plugin_first_description2>が空だった場合、<p style="text-align:<%plugin_first_talign>"></p>や<p style="text-align:<%plugin_first_talign>"></p>といったタグが出力されなくなる、という訳ですね。
ソースがすっきりするので歓迎ですが、公式にアナウンスされていないのはなぜでしょう?※
※ 共有テンプレート「context」ではこの新しいフラグが使われています。他にも、アンテナの感度の高いテンプレーターさんたちは、もう使っているんでしょうね。
Comment[この記事へのコメント]
Comment_form