『GMB』世界の様々な情報を紹介
2013年11月13日

食品偽装問題が次々と出てきていますが、今度は「酒」から食品偽装がでました。酒造メーカー「富久娘酒造」が純米酒に醸造アルコールを混ぜたり、原料に認められていない醸造アルコールを混ぜて、アルコール度数を調整。

また、3等級以上の米から作られる「吟醸酒」の米こうじ原料に、農林水産省の規格米と比べて2~3割安い加工用の米から作られた米こうじを使用するなどしていたそうです。小島久佳社長は12日「現場の判断で、少なくとも4、5年前から行っていた。会社ぐるみではない」と釈明した。

img-sake.jpg
続きはこちら


2013年11月06日

楽天の三木谷浩史会長兼社長は6日午後、東京都内のホテルで記者会見し、一般医薬品(市販薬)のインターネット販売の一部を規制する政府案通りに薬事法が改正された場合、現在務めている政府の産業競争力会議の民間議員を辞任する意向を表明しました。

medicine.jpg

続きはこちら


2013年11月05日

米ツイッターの新規株式公開(IPO)は7日と報じられていますが、株式の想定公開価格を当初の1株17~20ドルから、23~25ドルに引き上げたと、米証券取引委員会(SEC)への届けで明らかになりました。これには投資家からの購入希望の多さが背景にみられる。引き上げたことにより上場時の資金調達額は最大で20億ドル(約1970億円)規模に膨らむ可能性があります。

Stock exchange

続きはこちら


2013年11月05日

米国が日本車にかけている輸入関税の撤廃が、TPP(環太平洋経済連携協定)協定発効から20年程度先となる公算が大きくなったとのことです。日本は5~10年での撤廃を求めていましたが、「TPP交渉の中で最も長い期間で撤廃」するという日米合意を基に、米国が歩み寄りの姿勢を見せていないとのことです。米韓のFTA(自由貿易協定)に盛り込んだ撤廃時期よりも長くすると定めた。

TPP.jpg

続きはこちら


2013年11月02日

知的財産には、様々な規制や契約があります。JASRACという社団法人日本音楽著作権協会があり、日本の音楽関連の著作権管理業務をほぼ独占しています。各々に著作権の交渉をしなくても著作権業務を管理する協会です。

この協会に公正取引委員会が音楽の使用料徴収方法をめぐり、独占禁止法違反でJASRACに排除措置命令を出したのですが、JASRACは取り消しを求めて、審判の結果、排除措置命令は取り消されました。ですが、著作権管理会社のイーライセンスが、排除措置命令を無効にした審決は違法として、無効取り消しを求めて訴訟を起こしました。

J-01.jpg

続きはこちら


新着記事
新着スポンサードリンク
Ranking

気になるニュースへ