ゲームセンターでの宗教論争は何故?→同じ台だけどやってるゲームが違うから
今日はゲームセンターでの宗教論争について色々思ったことを書こうかなと。
宗教論争と言っても、新興宗教に勧誘されるとかそんなんじゃありません。
「プレイスタイル」に関する戦争が定期的に起きるのですよ、あの業界w
滅茶苦茶荒れる話題ではあるのでオブラートに包みつつ書くよ。
題材は私が触ったゲームで。
1,バーチャロンフォース&格闘ゲーム
2,クイズマジックアカデミー
3,DDRでバーを持つ事
以上の三本です。
結論は最初に。
ゲームセンターでの宗教論争は何故?
→同じ台だけどやってるゲームが違うから
まずはバーチャロンフォースから書こうかな。
![バーチャロンフォース VO4 ロゴ](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/d/a/i/daizu1977/WS000266.jpg)
2001年10月稼働開始。13年前のゲームです。
宗教論争と言っても、新興宗教に勧誘されるとかそんなんじゃありません。
「プレイスタイル」に関する戦争が定期的に起きるのですよ、あの業界w
滅茶苦茶荒れる話題ではあるのでオブラートに包みつつ書くよ。
題材は私が触ったゲームで。
1,バーチャロンフォース&格闘ゲーム
2,クイズマジックアカデミー
3,DDRでバーを持つ事
以上の三本です。
結論は最初に。
同じゲームセンターで、同じゲームを遊んでいるように見えても、
やっているゲームがじつは違う。
ゲームセンターでの宗教論争は何故?
→同じ台だけどやってるゲームが違うから
まずはバーチャロンフォースから書こうかな。
![バーチャロンフォース VO4 ロゴ](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/d/a/i/daizu1977/WS000266.jpg)
2001年10月稼働開始。13年前のゲームです。
数年前記事を書いてて、内容がちょっと被るので先に過去記事を貼ります。
1ゲーム100円とか、月額15万円課金は高いと思いますか?
バーチャロンフォースの内容はこんな感じ
・好きなロボット(バーチャロイド)を選んで自機にする
・相方(居ない場合はCPU操作)とタッグを組む
・2vs2で対戦を行う
ゲームセンターにおいてあって、闘うゲームです。
なんだかんだ私は10,000戦以上遊んでいた思い出のゲームですねぇ。
でもって面白かったけどそこそこ荒れたのです。
格闘ゲームの問題点が洗いざらい定義された感もあります。
教訓は、現在だとガンダムの格ゲーとかでも生かされているような気もします。
1,対戦メインの人同士の争い
→強い人が2人でタッグを組むと、他の人たちでは勝てなくなる。
解決策
→デフォ設定(解除可能ですが)だと、5連勝すると、継続プレイ不可能に。
最強コンビがお店に君臨したら、5試合だけ付き合って下さいw
私が遊んでいたグループは・・
「固定相方は組まない」が無言のお約束になっていたなぁ。
皆でバラバラに無数の組み合わせで組む。 これでゲーム自体の寿命を伸ばしていた気がする。
6人とか8人とかで「遠征」って形で地元以外のゲーセンに遊びに行ってそこの地元勢と対戦して遊んだり・・
やっぱりゲームって、「滅茶苦茶強い人」が居ると、その人に挑んで絶対勝てない!となるとちょっとつまらないんですよね。
バーチャロンフォースは、2vs2なので、滅茶苦茶強い人が1人、組んでる相方がそこそこ・・ だと結構いい試合になる。 強い人は意識して組み合わせを変えてくれていた気がします。
2,CPU派の台頭
これが今日のお題のウチ1つ。
2vs2のゲームです。
1人で遊ぶと弱い。コミニュケーションが苦手、などの理由もあるのか対人戦を拒否し、CPUを選ぶ勢力が大量に生まれました。
私なんてCPU戦は、蛍の光が店内に流れた後最後にプレイする程度でしたけど・・
CPUをずっと遊ぶ人達がいっぱい居て、対戦メインの人とは絶対に折り合いがつかなかったのです。
CPU派が発生した理由
・ゲームデータがセーブできる
・遊ぶほど、戦績、階級などが記録される
・機体支給として、遊ぶとレア機体がもらえたりする
一つ目の理由としては、あの人達は・・
「育成ゲームとしてバーチャロンフォースを遊んでいた!」
んですよ。
おんなじゲーセンにいて、
おんなじゲームを遊んでいるように見えても・・
場所を奪いあいながら違うゲームで遊んでいたんですよね。
これは絶対に折り合わない。
2つ目の理由
・勝率が記録される
・負けると勝率が下がる
対戦うまくなればいいじゃん。もっと闘って練習しようよ!!
そういう主張を良くしてたんですけどねぇ。
彼らは、闘って負けると、カードの成績が汚れるのを嫌っていたフシがあります。
「筐体貸し切りサービスを使用し、200連勝勲章をもらう」
そんな行為が常態化していました。
勝率が高い人は、めちゃ強いorめちゃ弱い
妙な現象でしたねぇあれ。
あとは・・
「初心者狩りの横行」
私は絶対やらなかったんだけど。
一人用で遊んでいる人あまりゲームに慣れていない人に対して、二人がかりで乱入して勝利数を稼いでいる人が。
まぁ逝ってくださいよ。
あらあら大人げない、と、乱入して倒すとすぐゲーセンから消えるんです。
「勝てない」と踏むととんずらして、自分が勝てる相手だけに乱入して戦績を稼ぐ。
修羅の国だわ(´Д`)
こんなんじゃ新規参入は難しいよねぇ。
荒れた荒れた。
私の勝率は40%ちょいとかでしたかねぇ。
2000戦したデータが2回も消えてショック受けたりしましたけど、あんまり成績にはこだわらなかった気がする。
「同じゲームを遊んでいるように見えて、違うゲームで遊んでいた」
CPU派も対戦派もいろいろ主張が合ったんだと思うけど。
宗教論争は終わること無くゲームごと無くなった感じですねぇ。
問題が浮き彫りになったのは・・ ゲームセンターのゲームがいろいろな形で「セーブ」できるようになってからな気がします。育成ゲームって遊び方している人と、ガチ対戦が好きな人は折り合いにくいです。
ゲーム製作者様へ。
「不利になるデータ、負けが記録されるのは嫌、恥ずかしいデータ」は一般には非公開にされるようにした方がいい気がする。
次、・クイズマジックアカデミーQMA の件
最近また遊んでいます。
![QMA シャロン様](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/d/a/i/daizu1977/WS000254.jpg)
あれもおんなじに見えてそこそこ荒れた気がするw
客層はこんな感じかな?
・お気楽に遊ぶ派
カップルでクイズに触る。 「きゃー、難しー。 えー、わかるのすごーい!!」
友人たちと遊ぶ。 「わいわい! 〇〇君すごいじゃん!」
これはこれで正しい遊び方ですよ・・
・育成ゲームとして遊ぶ派
プレイごとに色々実績などが記録されて、アクセサリーやお着替えお洋服が貰える。
セーブデータを充実させよう!!
クイズだからなぁ・・ バーチャロンフォースよりは荒れませんよ。
・ガチ対戦派
ノート、最近だとデジカメで問題を撮影したり。
予襲復讐 予習復習 は欠かさない!
クイズで人を殺せ!!
うちはそこそこクイズ得意でしたが。
ガチ対戦の人が増えてきてちょっと引いてやめてしまったw
やっぱり。
同じゲームを遊んでいるように見えて、遊んでいる内容が違う
んですよねぇ。
マジアカの解決策としては、
「勝ちまくる強い人は上のクラスに行く」
「クラスが違うと対戦で出会わない」
っていうマッチングで何とかしようとしている気配がありますが、あれもバランス取りが難しいみたいね。
弱くてもどんどん上に登って行ってしまうバランスになったり・・
強い人が下にとどまろうと頑張れちゃうバランスになったりwww
まぁ調整を期待しております。
※レトロゲーム検定 っていうのをやってきた。
完全一人用の「検定コース」ってのがあるんですねぇ。 あれなら対戦しない人も自分との戦いができるのかも。
結構楽しかったです。
最後は、
DDRの宗教論争 バーを持つか持たないか。
ごめん、荒れるネタです。
でもいつも見るお話なので。
ゲームセンターの音楽系ダンスゲーム、DDR。
![DDR 筐体](https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/d/a/i/daizu1977/20130928001727534.jpg)
台の後ろに転倒防止用の柵が付いているんです。(通称 バー)
・コレを持ってプレイする人
・持たない人
最近DDRに復帰して。 なんでここまで荒れてるんだろ?と思ったらなんとなく理由がわかってきた。
バーを持つ人の理由
・スコア上がる
・身体が安定する
・高得点にはかかせない
バーを持たない人の理由
・ダンスのゲームなんだからつかまりながらやるな
・身体を安定させるのもゲームの一部
どっちでもいいじゃん!!
と最初は思ったんですけど、バー持ちたたきの理由も最近ちょっとわかった。
現況。私が見ると、バー持っている人の方が人数的には多いです!
10年前は、バーを持っているひとがほとんど居なかった。
なんか歴史的な要因もあるなぁと。
私のスタンス
背がちっこいのでバーを持つと体勢が崩れるので物理的に持てないw
下手だしあまりえらそうなことは言えないので客観的に書くよ。
大昔は「バーを持つのはダンスのゲームなんだからアウト」だろうと言われていました。
そんな時代に、「MAX300」という難しい曲が登場していました。
私はMAX300が出た頃はバーチャロンメインになっていたのでクリアしていません。
MAX300をクリアできない人達が続々とバーを持ち始めた。
んでもって。次々に出てくる難しい曲達は、バー掴んでないとクリアしにくい高難易度曲。
だから皆バーを持ち始めたのかな?
今も難しい曲はいっぱい。
バーを持った先駆者を見ながら入る新規参入者も、バーを持ってプレイし始める。
そんな循環だと思う。
私も
「バー持ったほうがいいっすよ!!」
って何回も誘われたことがありますが、物理的に持てないので放っておいて下さいww
DDR、見てて辛くなるプレイスタイルは確かにあるわーの件
超難易度は人間離れしてますし。私なんかバー持ってもクリアできないから、「バー持って本気出さないと!」という人が持つのは私がクチを出せることではないのですけれども・・
バー持ちを叩く人の気分がちょいわかったきっかけは・・
「音!!」です
横向きで、バーに手を添えてプレイする人は、
「バーなしでも上手い人が、バーで本気を出した」結果かなぁと思うのですけど、
が、いっぱいいるのです。
あの転倒防止用柵に寄りかかると・・
身体が後傾します。そうなると、
2つの大きな副作用が発生する!!!
後ろに寄りかかりながら矢印を踏むと、必然的にかかとで踏むのですよ。
なんか体を壊しそうなのと、音がうるさいのだ(´Д`)
私は全盛期は体重58kg、今は体重96kgでDDRやってて(1月末現在87kgまで減ったよw 減量中!)
デップリだけど、踏む音は全然しないのよ。
着地の時にバネを使ってる感じがあります。
寄りかかるとあれは無理だわー・・
かかとで地面を叩くスポーツは無い!!
機敏に動けなくなるのですよ・・
かかとダメ、絶対!
そして。
横を向いて踏んだほうが楽な譜面があるのですけれども。
寄りかかると背中をべったりくっつけるので、横を向けない!!
下手くそが何言ってやがる!
みたいに文句言われそうだけど。
こういう副作用はあると思うよぉ?
ゲーム始めて、ある程度上達するまでは、せめてバーに寄りかかるのは辞めたほうが上達は早いと感じました。
あと、かかとでバシバシ叩くのは見ていて怖い(´Д`) 足壊しそう・・
長く書いたけど、このDDRのバーも宗教論争なんですよね。
「俺はバーに寄りかかって難関譜面をフルコンボでパーフェクトだ!」
って言われちゃうと、私にはできないことだから何も言えません。
綺麗に踏んでて補助で手で掴む人は全然かっこいいと思うんだけど、持った時点で「ギルティ!」っていう人も。それなりに考えがあるんでしょうねぇ。
これも・・
「同じゲームを遊んでいるように見えてやっているゲームがじつは違う」
が原因なんだろうなぁ。
とにかく難関曲をクリアする! スコアを伸ばす!!
っていう視点だと、バーに寄りかかって何が悪い、になるのかもしれませんね。
折り合いはつかないっぽい。
宗教論争だからねぇ。バー問題って。
色々書きましたけどとりあえず今日はここまで。
※だいずのツイッターアカウントはこちらです。
フォローお気軽にー
@daizu1977さんをフォロー
※スポンサードリンク
1ゲーム100円とか、月額15万円課金は高いと思いますか?
バーチャロンフォースの内容はこんな感じ
・好きなロボット(バーチャロイド)を選んで自機にする
・相方(居ない場合はCPU操作)とタッグを組む
・2vs2で対戦を行う
ゲームセンターにおいてあって、闘うゲームです。
なんだかんだ私は10,000戦以上遊んでいた思い出のゲームですねぇ。
でもって面白かったけどそこそこ荒れたのです。
格闘ゲームの問題点が洗いざらい定義された感もあります。
教訓は、現在だとガンダムの格ゲーとかでも生かされているような気もします。
1,対戦メインの人同士の争い
→強い人が2人でタッグを組むと、他の人たちでは勝てなくなる。
解決策
→デフォ設定(解除可能ですが)だと、5連勝すると、継続プレイ不可能に。
最強コンビがお店に君臨したら、5試合だけ付き合って下さいw
私が遊んでいたグループは・・
「固定相方は組まない」が無言のお約束になっていたなぁ。
皆でバラバラに無数の組み合わせで組む。 これでゲーム自体の寿命を伸ばしていた気がする。
6人とか8人とかで「遠征」って形で地元以外のゲーセンに遊びに行ってそこの地元勢と対戦して遊んだり・・
やっぱりゲームって、「滅茶苦茶強い人」が居ると、その人に挑んで絶対勝てない!となるとちょっとつまらないんですよね。
バーチャロンフォースは、2vs2なので、滅茶苦茶強い人が1人、組んでる相方がそこそこ・・ だと結構いい試合になる。 強い人は意識して組み合わせを変えてくれていた気がします。
2,CPU派の台頭
これが今日のお題のウチ1つ。
2vs2のゲームです。
1人で遊ぶと弱い。コミニュケーションが苦手、などの理由もあるのか対人戦を拒否し、CPUを選ぶ勢力が大量に生まれました。
私なんてCPU戦は、蛍の光が店内に流れた後最後にプレイする程度でしたけど・・
CPUをずっと遊ぶ人達がいっぱい居て、対戦メインの人とは絶対に折り合いがつかなかったのです。
CPU派が発生した理由
・ゲームデータがセーブできる
・遊ぶほど、戦績、階級などが記録される
・機体支給として、遊ぶとレア機体がもらえたりする
一つ目の理由としては、あの人達は・・
「育成ゲームとしてバーチャロンフォースを遊んでいた!」
んですよ。
・対戦で他の人たちと闘って自分の腕をあげるゲーム
・セーブデータの内容を向上させるゲーム
おんなじゲーセンにいて、
おんなじゲームを遊んでいるように見えても・・
場所を奪いあいながら違うゲームで遊んでいたんですよね。
これは絶対に折り合わない。
2つ目の理由
・勝率が記録される
・負けると勝率が下がる
対戦うまくなればいいじゃん。もっと闘って練習しようよ!!
そういう主張を良くしてたんですけどねぇ。
彼らは、闘って負けると、カードの成績が汚れるのを嫌っていたフシがあります。
「筐体貸し切りサービスを使用し、200連勝勲章をもらう」
そんな行為が常態化していました。
勝率が高い人は、めちゃ強いorめちゃ弱い
妙な現象でしたねぇあれ。
あとは・・
「初心者狩りの横行」
私は絶対やらなかったんだけど。
一人用で遊んでいる人あまりゲームに慣れていない人に対して、二人がかりで乱入して勝利数を稼いでいる人が。
まぁ逝ってくださいよ。
あらあら大人げない、と、乱入して倒すとすぐゲーセンから消えるんです。
「勝てない」と踏むととんずらして、自分が勝てる相手だけに乱入して戦績を稼ぐ。
修羅の国だわ(´Д`)
こんなんじゃ新規参入は難しいよねぇ。
荒れた荒れた。
私の勝率は40%ちょいとかでしたかねぇ。
2000戦したデータが2回も消えてショック受けたりしましたけど、あんまり成績にはこだわらなかった気がする。
「同じゲームを遊んでいるように見えて、違うゲームで遊んでいた」
CPU派も対戦派もいろいろ主張が合ったんだと思うけど。
宗教論争は終わること無くゲームごと無くなった感じですねぇ。
問題が浮き彫りになったのは・・ ゲームセンターのゲームがいろいろな形で「セーブ」できるようになってからな気がします。育成ゲームって遊び方している人と、ガチ対戦が好きな人は折り合いにくいです。
ゲーム製作者様へ。
「不利になるデータ、負けが記録されるのは嫌、恥ずかしいデータ」は一般には非公開にされるようにした方がいい気がする。
次、・クイズマジックアカデミーQMA の件
最近また遊んでいます。
![QMA シャロン様](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/d/a/i/daizu1977/WS000254.jpg)
あれもおんなじに見えてそこそこ荒れた気がするw
客層はこんな感じかな?
・お気楽に遊ぶ派
カップルでクイズに触る。 「きゃー、難しー。 えー、わかるのすごーい!!」
友人たちと遊ぶ。 「わいわい! 〇〇君すごいじゃん!」
これはこれで正しい遊び方ですよ・・
・育成ゲームとして遊ぶ派
プレイごとに色々実績などが記録されて、アクセサリーやお着替えお洋服が貰える。
セーブデータを充実させよう!!
クイズだからなぁ・・ バーチャロンフォースよりは荒れませんよ。
・ガチ対戦派
ノート、最近だとデジカメで問題を撮影したり。
クイズで人を殺せ!!
うちはそこそこクイズ得意でしたが。
ガチ対戦の人が増えてきてちょっと引いてやめてしまったw
やっぱり。
同じゲームを遊んでいるように見えて、遊んでいる内容が違う
んですよねぇ。
マジアカの解決策としては、
「勝ちまくる強い人は上のクラスに行く」
「クラスが違うと対戦で出会わない」
っていうマッチングで何とかしようとしている気配がありますが、あれもバランス取りが難しいみたいね。
弱くてもどんどん上に登って行ってしまうバランスになったり・・
強い人が下にとどまろうと頑張れちゃうバランスになったりwww
まぁ調整を期待しております。
※レトロゲーム検定 っていうのをやってきた。
完全一人用の「検定コース」ってのがあるんですねぇ。 あれなら対戦しない人も自分との戦いができるのかも。
結構楽しかったです。
最後は、
DDRの宗教論争 バーを持つか持たないか。
ごめん、荒れるネタです。
でもいつも見るお話なので。
ゲームセンターの音楽系ダンスゲーム、DDR。
![DDR 筐体](https://blog-imgs-60-origin.fc2.com/d/a/i/daizu1977/20130928001727534.jpg)
台の後ろに転倒防止用の柵が付いているんです。(通称 バー)
・コレを持ってプレイする人
・持たない人
最近DDRに復帰して。 なんでここまで荒れてるんだろ?と思ったらなんとなく理由がわかってきた。
バーを持つ人の理由
・スコア上がる
・身体が安定する
・高得点にはかかせない
バーを持たない人の理由
・ダンスのゲームなんだからつかまりながらやるな
・身体を安定させるのもゲームの一部
どっちでもいいじゃん!!
と最初は思ったんですけど、バー持ちたたきの理由も最近ちょっとわかった。
現況。私が見ると、バー持っている人の方が人数的には多いです!
10年前は、バーを持っているひとがほとんど居なかった。
なんか歴史的な要因もあるなぁと。
私のスタンス
背がちっこいのでバーを持つと体勢が崩れるので物理的に持てないw
下手だしあまりえらそうなことは言えないので客観的に書くよ。
大昔は「バーを持つのはダンスのゲームなんだからアウト」だろうと言われていました。
そんな時代に、「MAX300」という難しい曲が登場していました。
私はMAX300が出た頃はバーチャロンメインになっていたのでクリアしていません。
MAX300をクリアできない人達が続々とバーを持ち始めた。
んでもって。次々に出てくる難しい曲達は、バー掴んでないとクリアしにくい高難易度曲。
だから皆バーを持ち始めたのかな?
今も難しい曲はいっぱい。
バーを持った先駆者を見ながら入る新規参入者も、バーを持ってプレイし始める。
そんな循環だと思う。
私も
「バー持ったほうがいいっすよ!!」
って何回も誘われたことがありますが、物理的に持てないので放っておいて下さいww
DDR、見てて辛くなるプレイスタイルは確かにあるわーの件
超難易度は人間離れしてますし。私なんかバー持ってもクリアできないから、「バー持って本気出さないと!」という人が持つのは私がクチを出せることではないのですけれども・・
バー持ちを叩く人の気分がちょいわかったきっかけは・・
「音!!」です
横向きで、バーに手を添えてプレイする人は、
「バーなしでも上手い人が、バーで本気を出した」結果かなぁと思うのですけど、
・初心者で
・ゼロから始めて
・最初っからバーを使い
・バーに寄りかかる人
が、いっぱいいるのです。
あの転倒防止用柵に寄りかかると・・
身体が後傾します。そうなると、
1,かかとで踏む!
2,横を向けない!
2つの大きな副作用が発生する!!!
後ろに寄りかかりながら矢印を踏むと、必然的にかかとで踏むのですよ。
なんか体を壊しそうなのと、音がうるさいのだ(´Д`)
私は全盛期は体重58kg、今は体重96kgでDDRやってて(1月末現在87kgまで減ったよw 減量中!)
デップリだけど、踏む音は全然しないのよ。
着地の時にバネを使ってる感じがあります。
寄りかかるとあれは無理だわー・・
かかとで地面を叩くスポーツは無い!!
機敏に動けなくなるのですよ・・
かかとダメ、絶対!
そして。
横を向いて踏んだほうが楽な譜面があるのですけれども。
寄りかかると背中をべったりくっつけるので、横を向けない!!
下手くそが何言ってやがる!
みたいに文句言われそうだけど。
こういう副作用はあると思うよぉ?
ゲーム始めて、ある程度上達するまでは、せめてバーに寄りかかるのは辞めたほうが上達は早いと感じました。
あと、かかとでバシバシ叩くのは見ていて怖い(´Д`) 足壊しそう・・
長く書いたけど、このDDRのバーも宗教論争なんですよね。
「俺はバーに寄りかかって難関譜面をフルコンボでパーフェクトだ!」
って言われちゃうと、私にはできないことだから何も言えません。
綺麗に踏んでて補助で手で掴む人は全然かっこいいと思うんだけど、持った時点で「ギルティ!」っていう人も。それなりに考えがあるんでしょうねぇ。
これも・・
「同じゲームを遊んでいるように見えてやっているゲームがじつは違う」
が原因なんだろうなぁ。
とにかく難関曲をクリアする! スコアを伸ばす!!
っていう視点だと、バーに寄りかかって何が悪い、になるのかもしれませんね。
折り合いはつかないっぽい。
宗教論争だからねぇ。バー問題って。
色々書きましたけどとりあえず今日はここまで。
※だいずのツイッターアカウントはこちらです。
フォローお気軽にー
@daizu1977さんをフォロー
※スポンサードリンク
- 関連記事
-
- DMMソシャゲ「ロードオブワルキューレ(LOW)」調査戦団イベントとゲームバランスの件
- DMMソシャゲ「ロードオブワルキューレ(LOW)」LV84です。VG、対戦、無課金の戦い方等
- 【DDR】 復帰して結構踏み始めて2ヶ月の状況まとめ。
- 感覚のズレに新鮮な驚き。「ドラクエソシャゲ、こんなので炎上するんだ!?」
- 【音ゲー】e-amusementパスに課金してみた。何が出来るのん?【パセリ】
- ゲームセンターでの宗教論争は何故?→同じ台だけどやってるゲームが違うから
- 初心者なりに。DDR #BEAMANIスタジアム #QMA 進捗状況など。
- 6年ぶりに遊んだ! QMAクイズマジックアカデミー とクイズゲームの思い出
- 手元を見ながら動かせるインターフェイス・初心者向けゲームなどのお話
- 音ゲー上達の壁。とりあえず色々触りつつ復帰1年で感じたこと。
- DMMソシャゲ「ロードオブワルキューレ(LOW)」中盤の動き方など。
![このエントリーをはてなブックマークに追加](http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)