埼玉情報

全国周産期医療データベースに関する実態調査の結果報告にある分娩取り扱い施設数及び常勤医師数のデータを、大規模施設では婦人科疾患や生殖医療に主に従事する医師が約半数いるとして修正し、そこからの県別の出生数/医師の上位10県を表にして見ました。


順位 県名 出産数/医師 病院 診療所 病院医師 診療所医師 総医師
1 埼玉 338 31 44 121 62 183
2 千葉 221 40 92 121 119 240
3 茨城 220 27 30 77 42 119
4 奈良 210 14 16 32 24 56
5 神奈川 198 71 85 259 143 402
6 静岡 194 29 72 87 86 173
7 兵庫 192 56 65 166 93 259
8 宮城 191 22 34 60 46 106
9 三重 185 19 3 46 42 98
10 愛知 180 69 102 227 163 390


このデータは2005.12.1現在の集計で、この集計の後も分娩が休止になった施設は増える一方なので、現在の状況を的確に反映していないかもしれませんが、ある程度の全国集計で入手出来るのはこれぐらいなので、ベースとして考えます。昨日も書きましたが、しばしば話題になる北海道や東北よりも、県規模で見ると関東や東海の方が状況は深刻である事が分かります。もちろん県と言う大きなくくりなので、県内でも分娩施設の分布により状況に差があるのは言うまでもありませんが、上位10県が厳しいのは間違いありません。

その中でも埼玉が別格なのは一目瞭然です。2位の千葉の1.5倍ですから、ちょっと想像がつかないぐらいです。もっとも「出生数/医師」の計算ベースが、県内の出生届出によるものなら、里帰り分娩や近隣都県で分娩されたものが含まれるはずであり、実数はもう少し下がる可能性があります。ただ通常は他の都道府県からの里帰りでほぼ相殺される事が多いので、それほど減るとは思いにくいところです。

これだけ厳しそうな埼玉ですが、埼玉の周産期医療関係のニュースは殆んど入ってきません。それだけ埼玉の産科医が頑張っている証拠ともいえますが、頑張ると言っても物理的限界を越えている数字なので、どこかに証拠はないかと探しています。なかなか的を得た資料が見つからないのですが、川口市立医療センターNICU臨床データと言うのがあり、その中に2003-2005年年報があります。かなりの量のデータなので読みきれてはいないのですが、とりあえず目に付くデータをピックアップしてみます。

そこに母体搬送依頼施設所在地と依頼件数と言うのがあります。


年度 依頼件数 受入件数 NICU入院
2003 157 90 70
2004 203 100 86
2005 156 95 94


3年分のデータですが、川口市立医療センターの母体搬送受入能力は年間100件程度が上限らしく、それを超える分は対応不能にせざるを得ないようです。この受入成績について短評が副えてあり、
    2003年の母体搬送依頼数は、ここ数年同じレベルの156例でした。そのうち入院をお引き受けできたのは89例で、67例(43%)に対応不能でした。2004年の母体搬送依頼数は、やや多く203例でした。そのうち入院をお引き受けできたのは100例で、103例(51%)に対応不能でした。2005年の母体搬送依頼数は156例で、入院をお引き受けできたのが95例で、61例(39%)に対応不能でした。ここ数年は大幅な依頼の増加に対応しきれないため、多くの依頼患者さんをお断りせざるを得ない状況があります。一刻を争う緊急母体搬送例であるだけに、問題にされるべき数字です。
対応不能としたものがどうなったかはデータがないのですが、参照に出来そうなものとして、NICU入院依頼に対する対応があります。まず依頼件数と受入状況ですが、


年度 依頼件数 受入件数 対応不能 母体搬送例
2003 145 64 81 70
2004 129 62 67 86
2005 105 53 52 94


ここのNICUも年間受入上限は150件程度のようで、元がNICUデータなので対応不能ケースの追跡調査も行なっています。
  • 2003å¹´NICU対応不能81例
    1. 外来・小児科病棟対応    6名
    2. 電話対応のみで入院不要   9名
    3. 収容不能のため他施設へ依頼 31名
    4. 他の受入施設で手配 16名:埼玉県立小児 15、埼玉医大総合医療センター 1
    5. 状況不明 19名
  • 2004å¹´NICU対応不能67例
    1. 外来・小児科病棟対応    4名
    2. 電話対応のみで入院不要   12名
    3. 収容不能のため他施設へ依頼 29名
    4. 他の受入施設で手配 11名:埼玉県立小児 11
    5. 状況不明 11名
  • 2005å¹´NICU対応不能52例
    1. 外来・小児科病棟対応    4名
    2. 電話対応のみで入院不要   8名
    3. 収容不能のため他施設へ依頼 19名
      • 県内  14:県立小児 9、済生会川口 2、国立西埼玉中央 3
      • 東京  5:都立大塚 3、都立清瀬小児 1、都立豊島 1
    4. 他の受入施設で手配 11名:埼玉県立小児 10、埼玉医大総合医療センター 1
    5. 状況不明 10名
これを表にまとめると


年度 発生件数 院内対応 他施設依頼 他施設手配 状況不明
県内 東京 その他
2003 81 15 23 7 1 16 19
2004 67 16 21 8 0 11 11
2005 52 12 14 5 0 11 10


また2003年度の川口市内からの依頼の非入院例の対応が掲載されています。全部で26例で、
電話対応で入院不要 4
外来・小児病棟対応 6
満床のため他院へ 15
 ・県立小児医療センター 2 (三角搬送 2)
 ・済生会川口総合病院 11 (三角搬送 1)
 ・さいたま市立病院 1 (三角搬送 1)
 ・都立豊島病院 1
受入施設で手配 1
ここで三角搬送とは「さんかくはんそう」の事ですからお間違いのないようにしてください。

新生児の最前線を離れて年数がかなり経ちましたので自信がないのですが、このデータはかなり厳しいものと考えます。NICU対応不能例の詳細しか分かりませんでしたが、母体搬送対応不能例も、これに近い状態であると考えても良いかと思います。もちろん川口市は埼玉県の南東端に位置し、都心から10〜20キロ圏内であることは十分に考慮に入れる必要があります。

それでも人口50万の大きな都市ですから、それだけの都市でもこれだけの母体搬送受入不能、NICU対応不能が発生している事は「ありふれた状況」とは言い難いような気もします。またこれは病院の方針がどうなっているかでわかりませんが、他施設への搬送候補も、まず県内施設を優先するのが通常かと考えますから、状況不明例のかなりの部分は東京方面に搬送されている可能性も高いと推測されます。

なかなか埼玉の情報が出て来ないのですが、もしお知りの方がおられましたら補足情報を頂ければと思います。