iPhoneアプリ開発と留学

iPhoneアプリケーションを開発しているエンジニア。 2010年7月からアメリカで技術経営を学ぶために留学中

留学準備

[留学][留学準備][為替] 円からドルにお得に変える方法

留学が決まってから特に気になるのは円・ドル為替レートだ。
何せ私費で行くわけだし、すべての資産が円立てなのでこれがもろに響いてくる。

会社員時代はフランスにちょくちょく出張していたので円・ユーロなどよく為替を見ていた。
素人ながら気づいたことは以下だ。

- 為替はあがったりさがったりするので、そのときのレートに一喜一憂してはいけない
- 急激に下がるときもある

FXなどをやるときは上記に気をつけていないと人間の心理で動くと損してしまう。
自分は買ったときに、「ここまで下がったら売る値段」と「ここまで上がったら売る値段」を決めておき何がおきてもそれを変えないようにしたらそんなに損はしなくなった。もちろん買い時は下がったときに買うと勝率が1より上がる。
(もうほとんどFXやってません。。。)

とまあ専門家でないので、前置きは置いておいて円をドルに変えるには、手軽そうで思いつくのは方法がある。

- クレジットカードで現地でキャッシング(2~3%くらい手数料)
- トラベラーズチェック(手数料あり。ただし、盗難リスク低し)
- 空港で両替(考えたくないほど手数料あり)

と、どれも2~3%以上の手数料が取られるので留学費用の数百万円を動かすと結構な手数料とられてしまうわけです。例えば400万かえると2%で8万円です。
(実は為替リスクのほうが高かったりしますが、、、5円変わるともう20万円の違いです、、、)

よって是が非でもお得な方法はないかと探し回った結果、以下の方法がありました。

- マネーパートナーズで日本円をコンバージョン(変換)して米ドルにする(1ドルあたり20銭手数料)
- シティーバンクのマルチマネー口座に上記から振り込む(1ヶ月1回まで無料。それ以上は4000円/1回。)
- シティバンクから現地の口座に振り込む or ATMで下ろす(これまだ実際にやってませんが、シティに電話したらできるといってました)

これだと、なんと1ヶ月1回までなら手数料0.2%!(ただし+アルファでシティバンクからの送金手数料がかかると思いますのでもっと悪くなるかなとは思います。送金額によりけり)
驚愕の数字です。財布と心にやさしい。

以下参考です。お金を円からドルに変える方は比較検討してみてください。

手数料を節約して便利に海外送金する方法:
手数料を節約して便利に海外送金する方法: 金額別アメリカドルのお得な海外送金方法

以下は海外のCitiBankのATMで引き出す前にしておくこと。

http://www.nakutemo-hawaii.com/america-atm/

留学したい人のための日本で暮らしながら行うTOEFL自習法

日本で暮らしながらできそうなTOEFL自習勉強法をまとめます。

- TOEFL全体

TOEFLを受けたことない場合は模擬テストか本番テストを早めに申し込むことをお勧めします。値段が高いですが、本番テストのほうがいいかもしれません。本番テストを行う事により「目標の点数」と「現実の自分の点数」のギャップがわかります。同時にセクションごとの点数もわかるのでどこに力を入れて勉強すればいいのかもわかります。打ちのめされて焦り始める効用もあります(自分の場合)。

全体の勉強として有効なのは単語力の強化があげられます。TOEFLはReading/Listening/Speaking/Writingと英語の総合力を試されます。その中で基礎力となるのは単語力です。TOEFL自体が大学生活を想定した試験となっているので様々な分野の大学レクチャーに関する問題が出てきます。つまり今までの生活で身近では無い単語が出てくる可能性が高いのです。例えば、「geyser」の定義や、その成り立ちなどが問題文として出てきます。geyserとは間欠泉の事です。この単語を知らなくても、文脈でわかるかも知れませんが、その文脈にさえ、crustとか、terrainとかchasmとか少々難しい単語が出てきます。このような頻出単語を覚えると読解速度が上がり問題が解きやすくなります。

単語を覚えるのにお勧めは以下の本です。

TOEFLテスト英単語3800 (TOEFL iBT大戦略シリーズ)TOEFLテスト英単語3800 (TOEFL iBT大戦略シリーズ)
著者:神部 孝
販売元:旺文社
発売日:2006-05
おすすめ度:4.0
クチコミを見る


単語は英単語の本だけを行ってもなかなか覚えられないのですが、以下をするようにするといいです。

- 初めての単語が出てきたらGoogle Image検索をして、その単語がどのようなイメージが使む
- できるだけその関連単語をしらべて単語と単語の繋がりをつくる
- 毎日その単語を見る(なんども見ると記憶に残りやすいです)
- 発音してみる

などなど

●Reading

リーディングは実践の問題を多く解きながら感覚をつかみます。多く解くことにより問題のパターンを覚え、新出単語も覚える事が出来ます。以下の本がお勧めです。TOEFLを実施しているETSが出している公式ガイドなので本番に沿った問題が収録されています。このETSの問題集だけでは少ないので他の本番と同じ問題が多数収録された問題集がありましたらそれも有効だと思います。

ETS公認ガイド新TOEFLiBT CD‐ROM版ETS公認ガイド新TOEFLiBT CD‐ROM版
著者:Educational Testing Service
販売元:マグロウヒルエデュケーションアジア
発売日:2008-07
クチコミを見る


それと同時に解答テクニックも学んだほうがいいと思います。
Kaplanが出しているTOEFL対策本には多数テクニックが収録されているのでお勧めです。英語で書かれておりますが、テクニックを理解する分には問題ないと思います。テクニックというのは例えば、「which of the following can be inferred from paragraph 2 about ~」と設問に出たら、問題文に載っている事項は答えにはならない、などです。つまりinferとあるのだから、問題文から推測される答えを出すので、問題文にそれが書いてあったらinferではなりえないのです。

Kaplan TOEFL iBT with CD-ROMKaplan TOEFL iBT with CD-ROM
著者:Kaplan
販売元:Kaplan Publishing
発売日:2009-08-04
おすすめ度:2.5
クチコミを見る


●Listening


これも本番の問題を解くのが一番効率がいいと思います。その中で、TOEFLでよく使われる言い回しが覚えられると思います。

他には、英語のテレビを見るのも有効です。
Firefoxというブラウザの拡張機能で「TV-Fox」というものがあります。詳しい導入の仕方などは載せませんが、この機能を使用すると世界中のテレビが無料で見れます。なんだかすごそうな印象を受けますが、実際は見られる番組は少数です。ただその中でも特にお勧めなのは「NHK World」です。日本の文化・ニュースを英語で放送しているのでリスニングの練習初期にはもってこいです。

以下のページでも紹介してありますね。

http://metaboy.blog23.fc2.com/blog-entry-812.html


あとは iTunesもお勧めです。iTunesには「iTunes U」という大学の授業を無料でダウンロードできるコーナーがあります。好きな分野の授業をダウンロードすれば興味も助けてリスニングが向上すると思います。例えば以下のような形です。

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/03/008/


●Speaking
Speakingは6問ありますが、45秒~1分間問題によって話し続けなければなりません。日本で英語を話すのは機会がないと困難ですが、自分で機会を作れるものがRare Jobというサービスです。
フィリピン人講師とSkypeにて英会話学習します。いろんなコースがありますが、5000円で毎日25分間話せるというコースがあります。え~Nativeではないの~?という声も聞こえてきそうですね。もちろんNativeのほうがいいに越したことはないですが、レアジョブフィリピン人講師との英会話にも費用が安いメリットがあります。また英語学習の初期ではフィリピン人だろうがNativeだろうが伸びは同じくらいかもしれません。大切なのはたくさん英語に触れることです。

http://www.rarejob.com/

他にはSpeakingはしゃべるテンプレートを覚えたほうが効率良く点数がとれます。

●Writing
Writingは2問ありますが、300文字前後の英作文をしなければなりません。どのような文を書いたらいいかは以下の本を読むと参考になります。この本にはETSが以前公開したWriting問題文に対する模範解答がのっております。その数185個。十分すぎるほど参考になります。


Barron's How to Prepare for the Toefl Essay: Test of English As a Foreign Language (Barron's How to Prepare for the Computer-Based Toefl Essay)Barron's How to Prepare for the Toefl Essay: Test of English As a Foreign Language (Barron's How to Prepare for the Computer-Based Toefl Essay)
著者:Lin Lougheed
販売元:Barrons Educational Series Inc
発売日:2004-01-17
おすすめ度:4.5
クチコミを見る

[留学][留学準備][人生] 人と人とのつながり

6月21日の夜にアメリカ大学院に行く4人の仲間(自分含めて5人)と交流会をした。みな、前ブログに書いたところで会った方でその場でメールアドレスを交換して後ほど飲みましょうということで企画となった。
ロボット工学、応用科学、経済学、ダンス医科学、自分は技術経営とバラエティ豊かな組み合わせだった。年も近いせいかみなフランクに話せて楽しかった。

フルブライトの説明会ではほとんど座って聞くセミナーで休憩が30分くらいあっただけなのでその中でつながりができてよかったと思う。自分はそんなにたくさんの人とすぐつながりができるほうではないが以下の事をいつも考えながら実践するようにしている。

- その会の中で目立っている人、人当たりのいい人と話す
- 自分が興味のある人と話す
- 自分に興味がある人と話す
- 相手の興味を探り、それに対して自分が持っている考えを話す
- 自分の興味のある事を相手が興味を持つように話す
- 人の輪があるところにすっと入っていく
- 笑顔で話す
- 可能な限り、アドレス交換する

- その会の中で目立っている人、人当たりのいい人と話す
目立っている人は話したら面白そうだから。
人当たりのいい人はたいていほかの人とも仲良くなるのでその人からも輪が広がっていきやすい。
あと、会の中心人物(主催者)と話すのもよい。会の出席者の情報をもっているからである。

- 自分が興味のある人と話す
興味のある人と話すと自分が何より楽しいし、相手もそのような自分を見て好意を抱いてくれる可能性が高い。

- 自分に興味がある人と話す
自分に興味を持ってくれている人だとそもそも話しが早い。仲良くなりやすい。
私面白いことやってますよ~とアピールするのも大事。

- 相手の興味を探り、それに対して自分が持っている考えを話す
旅行がすきそうだったら、自分どこどこ行ってきましたよ~とか、
あの国の情勢は何々で人々は何々でと話す。

- 自分の興味のある事を相手が興味を持つように話す
自分のやっている仕事や研究など、相手がわかるように、かつ面白くしゃべる。
なんども実践しないとできない。。。

- 人の輪があるところにすっと入っていく
結構勇気がいることだが、意外と受け入れてくれる。
しかももう、人の輪がすでにあるのでなじみやすい。

- 笑顔で話す
いわずもがな大事。

- 可能な限り、アドレス交換する
そもそも連絡できないと何もできないので忘れないようにし、躊躇せずに聞く。

人間なので、自分この人と合わなさそうだな、とか、あの人いやだとかあるかもしれないが、人をたくさん知っているのは重要だと思う。そもそもちょっとしか交流していないのにそれだけで嫌とかは決め付けられないはず。

とまあ、いろいろ書いたが、上記は方法論(計算していていやらしいという意見もあるが、、、)であって、目的はいい仲間と出会いたいという事である。

フルブライト・ジャパン渡米前オリエンテーションにいってきました

毎年しているそうなのですが、フルブライトのオリエンテーションにいってきました。
プログラムは日本の大学で教えているアメリカ人の先生のプレゼン、あとパネルディスカッションにビザセッションでした。以下、所感・メモ。

- アメリカ人の先生のプレゼン
大学とは違い大学院は授業が少なく空き時間があるのでそれを何につかうか考える
リーダになれ、そしてアクティブであれ
Why I am here, What I should accomplishを意識する
自分のゴールを明確にする(ひとつは大学院卒業)
実行カレンダーを作って、PDCAをまわす。
ゴールを決めたらそれを達成するために何が使えるのか(リソース:図書館、人材、施設、、、)

- パネルディスカッション
日本からもっていったほうがいいもの
- くすり
- 教科書(日本語で書いてあるほうが早く習得できる。効率的)
- みみかき、つめきり、
- サランラップ(外国のは使い図らい、いらいら、これ自分も経験ある)
- 日本の文房具
- 電子辞書
- めがね
日本からもっていかなくてもいいもの
- 炊飯器(向こうで買える、、、危ない、もってくとこだった)
Graduate Adviserや留学センターなどのAdviserなどフルに活用する
コンピュータのソフトウエアの使い方の講習が大学で行われている
どこの大学でも英語のWritingを直してくれるところがある
セキュリティー上、車に物を置かない 

- ビザセッション
在留届けは出しておく
留学アドバイザーなどの所在は困ったときでなくても把握し、事態にそなえる
普通にVISA申請すれば通る。渡米理由がロジカルでないのはだめ。

留学のためアメリカ大使館にビザを取りにいってきました

先週の5月28日金曜日にアメリカ大学院留学のためのビザを取得しに行ってきました。
あらかじめフルブライトのホームページを見て準備していったので滞りなく進みました。

「8時15分から」という予約をしてから行ったので7時45分くらいにつくように行きました。そのくらいに着くともう6〜7人ほどならんでおりました。最後尾にならびしばらく待つと8時ごろに受付が始まり中に入れてもらえました。
まずゲート横の入り口の前で予約があるかどうかプリントを見せて確認しました。その後、金属探知機を通りました。この時点でPCや携帯、電子機器類をすべて預けなければなりません。よって待ち時間に何か作業したい場合は本などの電子機器では無いものに限ります。さらに飲み物なども持ち込めないのでここで放棄します。
そして建物の中に入りますが建物入り口の中で書類がそろっているか確認します。済めば中にいれてもらいます。中は10ほどの窓口があり、ちょうど、運転免許更新のときみたいでした。
しばらく座って待つと8時半すぎから次々と前に並んでいた人の名前が呼ばれてきます。
私もしばらくして呼ばれ、最初の呼び出しは2番窓口で指紋をとられました。10指すべてでした。数分で終わり席に戻りました。
その後、またしばらく座って待つと数名一緒に7番窓口によばれました。その窓口の上を見ると面接の文字が!そう窓口で面接するのですね。部屋に呼ばれるとおもっていたので拍子抜けしました。面接(ただのやり取りですが)は2つの質問を聞かれました。
1つ目は「どこの大学に行きますか?」(しかも日本語で聞かれて日本語で回答)
2つ目は「アメリカに行った事ありますか?」(英語)
2つ目は急に英語をはなされて少々びっくりしましたがとっさに行った事無いよグアム以外といったらははっと笑って紙を一枚くれました。それで終了。

紙にはあなたのもとに1週間後くらいにビザつきのパスポートが届くと書かれておりました。
9時15分には敷地ないからでたので思ったよりかなり早かったです^^
これであとは待つだけだ!
記事検索
<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-291409-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
yahoo
twitter
  • ライブドアブログ

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('