転載元:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1324969908/
オーパーツ怖すぎンゴwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4685721.html
800px-Michelangelo_Buonarroti_020

26: 本当にあった怖い名無し 2012/01/03(火) 20:49:05.99 ID:dADzE+zJ0
アンティキティラの歯車 古代のコンピューター
アンティキラ
アンティキティラ島の機械
縮小化と部品の複雑さには特筆すべきものがあり、18世紀の時計と比較しても遜色ない程である。

30以上の歯車を持つ(マイケル・ライトの主張によれば72個(後述))。歯車の歯は正三角形である。
クランク(現在は失われている)を回転させると機構が太陽、月やその他の天体の位置を計算する。
機械の目的が地上にいる観測者を基準とした天球上での天体の位置計算であるため、
必然的に天動説モデルを採用している

http://ja.wikipedia.org/wiki/アンティキティラ島の機械




27: 本当にあった怖い名無し 2012/01/03(火) 21:44:45.68 ID:cJm4Vnb2O
あれはすごいよね
オーパーツというか歴史が間違ってるとしか思えない
ロレックスより精巧な歯車だよ



28: 本当にあった怖い名無し 2012/01/03(火) 22:09:44.18 ID://rG+sZU0
トラキアの馬具発掘、砂がサラサラ過ぎてワロタw
どうみても埋め戻してんじゃねーかwww



29: 本当にあった怖い名無し 2012/01/03(火) 22:13:48.91 ID:dJk8XtE50
地上絵はやはり不思議だね
2000年?も前の人があんな物をたくさん書いたの?
まぁ神が空の上にいて見えるように書いたというのは説明として分かる気がするけど
だからといってそんなにたくさん書くかね?
ナスカの地上絵が消えない不思議とは?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4636607.html



30: 本当にあった怖い名無し 2012/01/03(火) 22:38:32.74 ID:t2q9HyDU0
誰かが描いたら、
じゃぁ、おれも! じゃぁ、わたしも!
・・・・・・ってなるんじゃない?



31: 本当にあった怖い名無し 2012/01/03(火) 22:44:50.27 ID:dJk8XtE50
>>30
子供かっ!!!



32: 本当にあった怖い名無し 2012/01/03(火) 22:47:51.30 ID://rG+sZU0
でも不毛の大地の地下に人口の用水路作ってまで住み着いたんだからよっぽど思い入れがある土地だった?
やっぱ宇宙人が降り立った地なのかな?



34: 本当にあった怖い名無し 2012/01/03(火) 23:02:58.98 ID:Imfk6DKr0
何か嫌なことが続いて
それ払拭するために皆で何か達成感を得て喜び合ったとか
感動ストーリーが有ったかもしれない



35: 本当にあった怖い名無し 2012/01/04(水) 01:52:20.56 ID:0ufIKOle0
今みたいにTVゲームもない、映画もない。ラジオもない。
昔の人間は、農作業に一区切りついたらヒマだったんだよ。
で、それぞれの民族の価値観・宗教観や土地柄・気候によって
さまざまな暇つぶしが考案された、と。地上絵もその1つ。

・・・・・・ホントかなぁ?



40: 本当にあった怖い名無し 2012/01/04(水) 20:28:27.33 ID:hKbzWOIi0
>>35
農民があんなもの描けるのだろうか?
一筆描きでしかも形もきっちりしてる
当時は情報とかも無いだろうし
アートとかに触れることも無いであろう農民が
コンドルとか今みてもカッコ良いと思える絵を一筆描きで作って
なおかつそれを地面に大きく再現するとか・・・



41: 本当にあった怖い名無し 2012/01/04(水) 20:40:08.61 ID:0ufIKOle0
>>40
① 小さい絵を地面にできるだけ上手に書く。
② 定点Pを1つ決め、絵の各点a・b・・・・・・までヒモを結ぶ。「P→a」「P→b」・・・・・てな具合。
③ Pから各点までのヒモの長さを正確に測る。
④ すべてのヒモを同じ拡大率(例えば100倍)で伸ばし、「P→a→A」「P→b→B」・・・・・・と延長する。
⑤ 延長した先の各点A・B・・・・・・を結べば、100倍に拡大された絵が地上に出現!

この描き方(↑)で作ったみたいだよ。
あれぐらいのデザインだったら、とくに勉強しなくても描けるんじゃない?
特別に上手な絵というわけじゃないじゃん。少しセンスがあれば、原画は描けるでしょ。




45: 本当にあった怖い名無し 2012/01/05(木) 13:44:41.77 ID:3svkBadb0
>>41
ランドサットからしか見れないような超巨大な奴もそうやって描いたの?
う~ん、ちょっと苦しいな。



51: 本当にあった怖い名無し 2012/01/05(木) 16:53:01.72 ID:5T4nvn4L0
>>45
あれは送電線沿いの道路だって結論が出てるよ。Google Earthで確かめてごらん。
衛星からしか見えないというのも正確に南北を指しているというのも完全な直線というのも嘘。
オカルト本に載ってる写真は修正しすぎてほとんど「絵」



68: 本当にあった怖い名無し 2012/01/06(金) 15:40:52.94 ID:Hkn2M+Qx0
>>51
道路ってより轍だろ。
送電線の点検か何かで、何度も通ってるうちに形になっちゃんたんだな。



48: 本当にあった怖い名無し 2012/01/05(木) 16:23:07.15 ID:3svkBadb0
過去最大最強のオーパーツは月。
ネタバレすると、今でも作動中。



49: 本当にあった怖い名無し 2012/01/05(木) 16:32:44.16 ID:QlCisSV7O
>>48
46億年前に打ち上げられた衛星だっけ?



52: 本当にあった怖い名無し 2012/01/05(木) 16:54:05.63 ID:3svkBadb0
>>49
一種の監視衛星なんでしょうね。
その衛星をセットする事によって知的生物の進化を促すという感じなのかな?



53: 本当にあった怖い名無し 2012/01/05(木) 17:31:57.46 ID:vWwAM7SZ0
火星探査なんてする金と労力で
なぜ月面基地をいままで作らなかったのかと思うとちょっと不自然だよね。
技術的には充分可能なレベルでしょう。



54: 本当にあった怖い名無し 2012/01/05(木) 17:36:13.08 ID:vWwAM7SZ0
月面にローバー送り込んで詳細に月の表面から裏側まで動画中継なんかも
今の技術なら余裕で出来るはずなのに、不思議だよね。



55: 本当にあった怖い名無し 2012/01/05(木) 19:08:03.39 ID:rF6xb3Sb0
出来るという事とやる意義があるかどうかは別だよ
月は研究し尽くして何も新しい発見が期待できないからでしょう
火星は大気もあるし氷もある、かつては地球に近い環境だったこともあった
個人的には人類は火星由来で環境悪化に伴い地球に移住したのではないかと思っている
火星にはそういうロマンがある



57: 本当にあった怖い名無し 2012/01/05(木) 19:28:08.45 ID:7r7KgM9o0
>>55
どこが「研究し尽くした」ですか?謎だらけのままだ。
あと、月は天然資源の宝庫だから。
動画中継とかしないのは写っちゃまずいモノがたくさんあるからだと思うよ。
一応技術的に無理とか言ってたけど。
かぐやの映像とかも不思議だよなあ。たったあれだけの訳無い。撮ったの全部見せるべき。



65: 本当にあった怖い名無し 2012/01/05(木) 23:54:11.91 ID:pDouzxdR0
>>57
>どこが「研究し尽くした」ですか?謎だらけのままだ。
月には、人間を送り込んで調査もしたし、これまでに多くの探査機を飛ばしてる(LROはまだ稼働してたっけ?)ので、分かっていることは多い。
「謎だらけ」だからというなら、月よりも未知の部分が多い火星を探査するのは、理にかなっていることじゃないか。

(もし、月だけを調査して火星探査に手を伸ばしていなかったとしたら、
「なんで月ばかりで、火星の調査をしないんだ、怪しい!」とか言い出してるんじゃないかなあ・・・)

>月は天然資源の宝庫だから。
月は形成の初期に水を失っているから、地球に見られるような、大規模で高品位の鉱床は期待出来ない。
月面に原発や太陽光発電所を造り、膨大な電力を投入出来るようになった上で、
採掘や精錬、地球への輸送等の効率を考えなければ、宝庫と言えなくもないけど…。



71: 本当にあった怖い名無し 2012/01/06(金) 20:13:35.18 ID:bUXak9yX0
宇宙開発ってのは今でも一番乗りってことに重きが置かれるからな
はやぶさだって、本当はもっと段階を踏みたかったんだけど、それだと
二番煎じのオンパレードになって予算がつかないもんで、最終目的に
「世界初」の小惑星からのサンプルリターンを持ってくることで何とか
承認させたくらいだし

それで失敗すると無駄だからと予算減額、成功するとじゃあもっと
安上がりにできるだろって予算減額ってのが、この国の現実



106: 本当にあった怖い名無し 2012/01/20(金) 16:15:25.91 ID:w5YGjuu6O
ファラオの呪いとか実際はどうなんだろうね?
個人的には、発掘を独占しようとして流したデマが一人歩きしてる感じがする。



107: 本当にあった怖い名無し 2012/01/20(金) 18:54:09.61 ID:iK21c4YL0
>>106
「発掘後7年以内に1人を除いて関係者全員が死んだ」とかを真に受けちゃうと
「怖ぇー!」なんだけど、ちょっと調べれば全く嘘なのが分かる。
実際に7年以内に死んだのは伝説とは逆に1人だけ。
直接調査に当たった人は発掘から平均24年生きており、死亡時年齢は平均73歳。
自分に利害のない物の裏を取る人は少ないから、嘘って意外とバレないものなんだね。



114: 本当にあった怖い名無し 2012/01/21(土) 12:25:20.94 ID:POHzjfV+0
古代のポップコーン、ペルーで出土
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120120004&expand#title
>現在のペルー沿岸部に住んでいた古代人が、最も昔では6700年前からトウモロコシを調理していたことが、
>このほど発掘されたペルー北部の海岸地帯にあるパレドネス(Paredones)、ワカ・プリエタ(Huaca Prieta)の
>両遺跡の発掘物の分析から判明した。

>実際、今回の研究でピペルノ氏が最も驚いたのは、新たに見つかった遺構から出土したトウモロコシの多様さだった。
>可食部の形から種子の色に至るまで、実に多岐にわたっているという。「農民たちは積極的に品種改良を行い、
>優秀なものを栽培する」とピペルノ氏は述べている



117: 本当にあった怖い名無し 2012/01/22(日) 16:45:06.51 ID:AxUWJYHi0
>>114
これは楽しい。軸ごと火にかけてもポップコーンは作れるんだな。
「堅い皮の品種が出来ちゃったからどうやって食べようか」だけなら
普通に考えて「粉にでも挽こうか」で終わっちゃうだろうから、
「お、これは全く新しい食感だな」みたいな探求心もあったんだろうな。



118: 本当にあった怖い名無し 2012/01/23(月) 01:10:50.71 ID:6gm9rcqd0
>>117
軸ごと火にかけたら燃えると思うw
何かでくるんでいたようだ、てのが問題
熱は通すが燃えないもの・・・金属?
アンデスでは6000年前に金を使っていたから金でくるんでいた可能瀬も考えられる
逆に土器が無いんだよね、BC2000年頃が最古の土器
6000年前に調理してたのに土器が無いという謎



119: 本当にあった怖い名無し 2012/01/23(月) 01:28:59.76 ID:iD7Sdgjq0
>>118
バナナみたいに葉っぱとかでいいんじゃね。
というか、皮むかなかったら、それでもいいのかも。



123: 本当にあった怖い名無し 2012/01/23(月) 15:37:02.78 ID:k1j2NF400
>>118
>軸ごと火にかけたら燃えると思うw

いや、粒をもいで火に掛けなくても、って意味で。何かに包んで火に掛けたらしいってのはソースにも書いてあるね。
この記事をきっかけに調べてみたら、油に浸さなくても専用品種はポップコーンになるんだな。
逆に種皮の柔らかい品種はいくら乾燥させようが油で炒ろうが最終的に焦げるだけでポップコーンにならない。
昔の人のお陰で新しい知識を得た。これだから考古学ってのは面白い。

>>119
今も残る方法で言えば、葉で包む、土で包む、灰に埋める、辺りか。
このニュースより新しい紀元前3000年代の北米先住民は、
直火にトウモロコシの粒を放り込んでポップコーンを作っていたそうだ。
これだと燃えちゃうのが多そうだなw



121: 本当にあった怖い名無し 2012/01/23(月) 15:28:54.52 ID:zMFI/AB10
ノアの大洪水とかの洪水伝説って氷河期が終わって氷が溶け出して
陸地だった所に水が流れ出して水没した頃の記憶なんだろうか
黒海とかは氷河期の頃は陸地だったそうだし



122: 本当にあった怖い名無し 2012/01/23(月) 15:32:48.38 ID:1JES8GWh0
だいたい人の生活する所というのは水のある所。
文明の発祥地だって、豊富な水源が基板となっている。

とすれば、河川の氾濫とか、そういうネタには困らんわな。



129: 本当にあった怖い名無し 2012/01/26(木) 21:47:01.80 ID:1i3R8NUI0
ものすごいアホな疑問かもしれんけど、
遺跡って、かなり地層下から見つかるでしょ?
んで、地球まるごと地層がつみかさなってるよね?海の中も。
その土はどこからきてるんかな?
どこかが削れて空中に舞って積もって、にしては量がつりあわない事ないのかな。
あと、岩って一度粉々になったらまた岩になったりしない?
昔はどでかい岩がごろんごろんしてたって事なんかなぁ・・と。



130: 本当にあった怖い名無し 2012/01/27(金) 00:23:53.34 ID:GnbsA2P+P
>>129
大掃除の後なので難しいかもしれないが、
一年間触れたことのないところにはホコリがたまり、室外ではそれがより多くなるってこと。
人が攪乱しなきゃ徐々に(年にミリレベルでも)積み重なっていくわけ。

海中とかの地層は、万年レベルのオーダーだし、
その期間だと地殻変動の影響も大きくなる。



132: 本当にあった怖い名無し 2012/01/27(金) 01:11:04.06 ID:BJoNmORL0
>>129
火山の噴火、河川の氾濫、風が土を運ぶ、草や木が茂り朽ちて堆積する
あと故意に埋めるってのも多い、王家の墓とかw



133: 本当にあった怖い名無し 2012/01/27(金) 01:22:17.78 ID:oCuYB8Na0
>>129
逆に地理条件によっては埋まらずに吹きっ晒しで削れて崩れて吹き飛んでなくなっちゃう遺跡も多い。
残ってる内に発見されれば「遺跡だ」となるけど、綺麗サッパリなくなっちゃったら遺跡があったことに誰も気づかない。
小学校で習ったと思うけど、山はどんどん削れてしまいになくなる。削れた分は土になって低い所に積もる。
積もった土が水に沈んで長ーい年月と圧力で固まればまた岩石になる。そういう所に一緒に埋まってできたのが化石。
そうかと思うと大陸プレートがぶつかり合う所では、どんどん高くなる山もある。
地球に初めて陸地ができた時は、まだ土なんかなくて全部岩だったと考えられている。



134: 本当にあった怖い名無し 2012/01/27(金) 07:17:26.25 ID:yXoBfSYp0
このスレは勉強になるな



150: 本当にあった怖い名無し 2012/01/31(火) 22:42:46.68 ID:c28xaqY70
最近2つ目が見つかったバルト海の海底の円形物体は
古代の住居跡かもしれないね

no title



156: 本当にあった怖い名無し 2012/02/15(水) 13:24:52.19 ID:pWd5HkDJ0
海底に眠る古代文明

大昔焚書された本とかに
ある分野では今の科学よりも優れたことが書かれていたと思うと



157: 本当にあった怖い名無し 2012/02/15(水) 15:49:43.97 ID:5FGCn4Px0
書物ではなく、別の何らかの方々で遺されてはいないのだろうか?



159: 本当にあった怖い名無し 2012/02/16(木) 12:54:38.94 ID:nLymjOwO0
顕微鏡レベルで水晶に書き込むとか有りそう



162: 本当にあった怖い名無し 2012/02/17(金) 10:21:42.16 ID:QnJS1BG/0
>>159
砂の上転がしただけで消えてしまいそうだ



172: 本当にあった怖い名無し 2012/02/22(水) 17:13:06.50 ID:eps5j7fn0
オーパーツっていうのかわからないけど
写真に写ってる時代にそぐわない格好をしてる人 タイムトラベラー? みたいなのってなんてよばれてるんですか?
ちょっとじっくり見たいと思っているので検索のヒントがあれば教えてください



176: 本当にあった怖い名無し 2012/02/23(木) 17:25:35.81 ID:cA/1Voh80
>>172
「写真 タイムトラベラー」でググれ
1
2
3
4



219: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/03/09(金) 21:29:07.42 ID:O5yo/1zz0
ピラミッドは地下水と熱と静電気を利用した発電所兼、太陽光と反射を利用した、各家庭の室内照明だったことがわかったらしいな

古代人すごすぎ



220: 本当にあった怖い名無し 2012/03/09(金) 21:37:11.93 ID:WFC3vBe/0
いきなり各家庭って何だよおい



223: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/03/09(金) 22:45:41.01 ID:O5yo/1zz0
>>220
ピラミッドに当たる日光を反射させて、それを小ピラミッドに反射させて、家の窓的な感じの所から光を取り入れて照明として使っていたみたいなのをどっかで読んだ

ピラミッドから反射した光をまたピラミッドに当てたら、光そのまま太陽にかえらね?って思ったけど仕組みはわからん



225: 本当にあった怖い名無し 2012/03/10(土) 00:22:09.51 ID:0ughQXBz0
>>223
てか昼間しか使えなくない?
あんま意味無いような



237: 本当にあった怖い名無し 2012/03/20(火) 23:49:15.05 ID:5HPavUwr0
モアイ歩いたとか言ってたけどモアイって掘り返したらすげーでかかった、みたいなのもあるけど
あれも歩いたのか



239: 本当にあった怖い名無し 2012/03/21(水) 16:58:40.63 ID:E1wWHfkq0
>>237
あれは転がした方が速そうだ
モアイ



248: 本当にあった怖い名無し 2012/03/22(木) 14:11:43.60 ID:a5E9hW7V0
人工衛星とか残るものが無いってことは超古代文明みたいなものは無かったんだって言ってる人がいたけど、
人工衛星を飛ばすなんて原始的過ぎて笑っちゃうくらいに遥かに栄えた文明が存在した可能性もあるんじゃね



264: 本当にあった怖い名無し 2012/03/27(火) 12:32:31.59 ID:8mbaRabZ0
>>248
ある日突然に超高度な文明が湧いて出てくるわきゃないんだから、その前段階の遺物が何も出てこなかったら変だろ?



249: 本当にあった怖い名無し 2012/03/22(木) 17:35:36.80 ID:J45ieaGtO
映画で見たんだけど
フィンランドの核廃棄物の地下最終処分場が数万年後にオーパーツとして発掘された場合を想定して
あらゆる手段で警告したりするか、むしろ地上に何もなければ見つかる事すら無いだろうとか大変らしい

未来人が見つけたら本当にどうなるんだろうか



251: 本当にあった怖い名無し 2012/03/23(金) 06:15:38.00 ID:evj7QJ7m0
核廃棄物うんぬんって今だけの話だよねw
たとえば100年後とか宇宙に余裕で行ける時代がくれば地球のゴミは宇宙に破棄するだろ。
何万年も保管とかそんなのありえないから(笑)



254: 本当にあった怖い名無し 2012/03/23(金) 18:31:10.14 ID:Kk/tU0Z10
>>251
そのゴミが宇宙進出を阻むようになるんだな



252: 本当にあった怖い名無し 2012/03/23(金) 08:51:21.23 ID:OoXM3lO60
すごい金かかりそうだな



265: 本当にあった怖い名無し 2012/03/27(火) 13:25:52.21 ID:h4uTNs1L0
人工衛星なんていずれ落ちるから
今ある人工衛星はすべていずれ落ちるよ



268: 本当にあった怖い名無し 2012/03/27(火) 15:13:34.55 ID:9OGQOw2rO
サハラ砂漠にしても50万年前からずっと砂漠だった訳じゃなく
湿潤と乾燥を繰り返してる
人が定住し始めたころは湿潤で緑も生い茂っていた事もわかるる
ていうか砂しかないとこに人が定住するわけないし
ちなみにピラミッドの建設は川の氾濫で耕作や雁が出来ない時期に
人々に仕事を与える現代の公共工事としての役割もあったんだよ



270: 本当にあった怖い名無し 2012/03/27(火) 17:56:31.93 ID:s2siYhe00
エジプトのピラミッドは人間が作れるものじゃない



277: 本当にあった怖い名無し 2012/03/27(火) 22:08:34.14 ID:ODOvJgorO
>>270
ビラミッドはギザ以外に沢山あるんだよ。古いものは小さくて形も歪で崩壊しているものもある。
古墳と同じで時代と共に進化(作る人間の建設技術も)していくのがわかって面白いよ。



271: 本当にあった怖い名無し 2012/03/27(火) 18:31:05.96 ID:vels1IEZ0
公共事業で人の手で作ったかもしれないけど
その設計図は誰が作ったんだろう
宗教的な装飾はおろか、遺物さえない
ファラオの死と再生施設ならもっと威厳のある儀式的な作りに
するはずでは?なんたってファラオなんだから
あの高度な技術と緻密と殺風景と雑が同居してる内部を見ると
科学的な施設にしか思えないな



273: 本当にあった怖い名無し 2012/03/27(火) 20:33:36.36 ID:+ZuhRXXeO
公共事業の方はコトバの定義次第かな

>>271
造った人はわりと有名で
確か例外的に神格化されてたはず。
彼が設計図を書いたかどうかは知らない。



280: 本当にあった怖い名無し 2012/03/28(水) 01:09:35.75 ID:zAZnylZv0
>>273
イムホテプ
という名前はクトゥルフを連想してしまうw



285: 本当にあった怖い名無し 2012/03/28(水) 11:23:40.20 ID:TFjk4fnkO
ノアの方舟伝説ではアララト山中腹の3000メートルまで水で埋めつくして
150日ほど水が引かなかったとあるけど
地球全体を3000メートルからの水で埋めつくすには
地球もう一個分の水が必要と計算で出てるし
その後引いた水は何処に行ったんだって話しになる
そのあいだエジプト文明は途絶えてはいないし400年以内に世界各地で文明が発展し人口も増えたとは考えにくい
当時、地球という概念は無く世界がどのくらい広いのかと言う概念もどの程度だったのか疑わしい
よってノアの洪水はほんとに起きていてもごく局所的な洪水だったと分かる
それと世界各地に洪水の記録や伝説が残っているとノアの洪水の証拠のように言う人が居るけど
人類は川や海など水辺に居住して文明を発展させてきた
防波堤やダムがある現代でも毎年洪水や津波が世界各地で起きてる
数千年スパンで見るともっと酷い壊滅的な災害が各地であった事は容易に推測出来る
洪水の伝説イコールノアの伝説とはならない。



286: 本当にあった怖い名無し 2012/03/28(水) 11:33:00.53 ID:Tam99hjn0
2000年前に書かれた聖書には
はっきりと天体が揺れ動かされるって書いてあるよ
仮に地球が揺らぐのであればそれだけの(何メートルかは分からないが)
津波は起こるでしょう



287: 本当にあった怖い名無し 2012/03/28(水) 11:36:17.09 ID:Tam99hjn0
ちなみにノアの洪水は150日も期間があったわけではないと思うし
今の文明のサイクルも400年ではなく、5000年程度って通説では言われている
実際のところどれくらいか分からないけど



288: 本当にあった怖い名無し 2012/03/28(水) 11:38:30.03 ID:Tam99hjn0
でも世界中に洪水神話もあるし
水と塩で大地を清める宗教的儀式も世界で共通して一般的だ
ちなみにキリスト教は水で罪を清めるバプテスマって儀式があるけど
これはノアの洪水の例えから来てるんだと思ったよ確か
ちょっと文書の引用が出来なかったので自分で読んで調べて頂戴



289: 本当にあった怖い名無し 2012/03/28(水) 11:50:44.82 ID:Tam99hjn0
http://satellite2500.seesaa.net/article/204747473.html
なんで世界中で洪水神話があると思いますか
そして、それは実際にあったのだ

そしてなんでそれがこれから先それが起こると思いますか
そして、それは実際に起こるのだ
no title

まず、聖書読まなきゃ話にならん



292: 本当にあった怖い名無し 2012/03/28(水) 13:23:24.35 ID:TFjk4fnkO
ノア一族とつがいの動物だけが生き残ったて言っておいて
水棲生物は生き残ってるはずだし
誰も居なくなったのに世界各地に誰が伝説を言い伝えたんだか
その後すぐバベルの塔の話しが出てくるけどどっからそんな人達がでてきたのか



293: 本当にあった怖い名無し 2012/03/28(水) 13:26:44.39 ID:TFjk4fnkO
エジプト文明はなぜ微塵も影響を受けてないのか



294: 本当にあった怖い名無し 2012/03/28(水) 14:28:00.74 ID:PNC1Owdn0
エジプトにも洪水で滅んだという神話が有る
その後、泥の中からトート神が復興したらしい

あと津波なら水の量は増える必要は無い
ぐらぐら動けばどっぷらこで洪水になる

ほ乳類も数万年前まで居た大柄ほ乳類が絶滅してる
オーストラリアは5万年前は緑の大地で、今もそこそこ雨も降る
大柄ほ乳類もいた
しかし砂漠化してる
シミュレーションだと今も緑の大地のままらしい
よってアボリジニが焼畑農業のし過ぎでオーストラリアが砂漠化したという説すら有る
しかしこれは考えにくい
オーストラリアは津波で森が流され砂地になり砂漠化したのだろう
単に乾燥しただけじゃあ、↓の組成の砂漠になんて成り得ない
>成熟した砂漠の例としてはリビア砂漠(石英91.7%)、オーストラリア砂漠(同80~100%)、カラハリ砂漠(95%以上)、



296: 本当にあった怖い名無し 2012/03/28(水) 21:55:41.81 ID:calB73IQO
インターネットどころか電話や無線もない昔の人の情報伝達スケールからすると、ぶっちゃけ山ひとつ隔てた隣町でも別の国の状態
近隣の沿岸部が被害に合う津波でも起これば、全世界規模の洪水に思えるくらい
彼らにとったら、それが全世界なんだから



327: 本当にあった怖い名無し 2012/04/07(土) 20:52:52.97 ID:BhuvfUYtP
ダマスカス鋼って作り方のわからない不思議な金属って書いてあったから
検索したら、普通にネットショップで包丁売ってた
DamaszenerKlinge
ダマスカス鋼
かつて生産されていた木目状の模様を持つ鋼素材の名称である。
強靭な刀剣の素材として知られるが、製法がはっきり分かっているわけではないことから、
伝説的あるいは神秘的なものと思われていることもある。


この鋼材が生産されたのはインドのウーツであるが、それがシリアのダマスカスで
刀剣等に加工されたのでダマスカス鋼として西欧世界に知られるようになった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/



340: 本当にあった怖い名無し 2012/04/09(月) 12:09:26.38 ID:hbgfLVBH0
>>327
俺も前に検索したらゴルフのパターにまで使われててあれ?って感じだった。
幻と言われたラスター彩陶器も調べたら日本人が焼いてた・・・



341: 本当にあった怖い名無し 2012/04/09(月) 18:56:27.86 ID:J1Cz50Rv0
>>327>>340
「ダマスカス鋼」と呼ばれる物の実態は一つではなくて、
中東経由で欧州に輸出されたインド原産の鋼を指すのが「本来のダマスカス鋼」で、
包丁だのゴルフクラブだのに使われるのは一部の「紋様の出るダマスカス鋼」を、違う製法で真似た「利器材ダマスカス鋼」。

ちなみに「紋様の出るダマスカス鋼」の製法も解明され、当時存在した技術だけを使って再現に成功している。
一部の人が「製法は謎」「完全な再現には成功していない」と言い続けているのは、
「本来のダマスカス鋼」自体が製法も品質も特徴もまちまちなインド産の鋼全部を指す言葉だから、
Aを再現すれば「Bと違うじゃないか」Bを再現すれば「でもCとは違うぞ」と永久に言い続けるため。
これに「絶対折れない」とか「触っただけで一刀両断する」とかの物理的に不可能な伝説が加わり、
いくら現実にダマスカス鋼を再現しても「伝説と違う」と言われる。

最近ではまた「ダマスカス鋼にはカーボンナノチューブが入っていた」という論文が発表され、
「ほら見ろやっぱりオーパーツだ!再現されてないじゃないか」という話が広まった。
ただしこの論文を発表した学者、数カ月後に別の学者による反証論文が出て以後沈黙している。
どうも電子顕微鏡に掛けた際、炭素結晶に顕微鏡の電子線が穴を開けたのをカーボンナノチューブと見間違えたらしい。



329: 本当にあった怖い名無し 2012/04/07(土) 21:46:10.17 ID:0EjeRPB30
ArcheoNews:アルケオニュース 世界の歴史・考古学: 空からでしか認識できない中東の謎の巨大構造物
http://www.archeonews.net/2011/09/blog-post_22.html
no title



360: 本当にあった怖い名無し 2012/04/11(水) 11:20:24.79 ID:hkZi62HJO
最近話題のあの江戸時代の浮世絵にスカイツリーが描かれてたとか
その人が描いた番傘に番号がふってあって
その番号てのが描いた本人が死んだ歳の年号だとか
未来を透視したか実際に未来に行ったんじゃないかって言われてるあれ
どう思う?
【歴史ミステリー】歌川国芳の浮世絵に「スカイツリー」が予言されていた?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3564743.html



362: 本当にあった怖い名無し 2012/04/11(水) 22:28:38.55 ID:UsQimX2y0
>>360
スカイツリーは井戸掘りのやぐらだかであの絵はパノラマ風に描いてる説があったような。
パノラマ風なんで実はあれで360度描いてるので結果高さが誇張されたとかいう説だっけかな。
傘の番号は江戸の人がなんで西暦?ってことで単なる偶然としかいいようがない気がする



375: 本当にあった怖い名無し 2012/04/24(火) 07:29:34.28 ID:uaLT2poZ0
人類の未来には絶望しかないように思える
例えばアメリカのイエローストーン巨大火山が噴火したら
我々人類はそれを乗り越えられるだろうか?
ちなみにこの巨大火山が噴火したら半径数1000km以内の人間が窒息死して
地球の平均気温が10~20度下がって氷河期になるとか言われている
だいたい60~70万年周期で噴火して一番新しい噴火から65万年たっている
もし噴火したらこの文明はその噴火を乗り越えれるだろうか…
否乗り越えられないだろう、確実に各国が生きるための戦争を起こす 核戦争が勃発するだろう
それでも人類は滅びないだろうけど文明は滅びるだろう
そうなったら今の文明の痕跡は残るだろうか…
【/^o^\】イエローストーンの魅力【世界最強火山】
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3699456.html



376: 本当にあった怖い名無し 2012/04/24(火) 09:21:56.65 ID:sBbpIflJ0
核廃棄物は10万年残るから
原子力を扱えるだけの文明があったということは分かるだろ



400: 本当にあった怖い名無し 2012/04/29(日) 18:46:19.87 ID:RfopTZ0oP
そういえば最近日本が成功したレーザー核融合の設計図と、
ヴォイニッチ写本の図が酷似していて驚愕した。

・日本のレーザー核融合設計図
no title


・ヴォイニッチ写本の謎の図
no title
【閲覧注意】何かよくわからない世界を見てきた
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4710427.html



467: 本当にあった怖い名無し 2012/05/08(火) 21:34:24.98 ID:1mmybiDLP
そういえばイオンクラフトって、正直にいって
原理が未だにわからん。

http://www.youtube.com/watch?v=bicra-36fBo&feature=related





470: 本当にあった怖い名無し 2012/05/08(火) 23:11:18.88 ID:G4OUL+vC0
>>467
なにこれ凄い



473: 本当にあった怖い名無し 2012/05/09(水) 00:29:18.12 ID:It/G4SiK0
通称リフター
高電圧を使い、上が+下が-
空気を電離させ気体イオンが下方向に動く事で浮かぶ
真空中だとウンともスンとも言わない



637: 本当にあった怖い名無し 2012/05/13(日) 20:34:55.76 ID:iDpiL+Uo0
見えるネタ
プロペラ飛行機に見える(中央)
no title


飛行場に見える(場所不明、南米のどこか)
no title




639: 本当にあった怖い名無し 2012/05/13(日) 20:50:50.44 ID:ClUtaAqEP
見えるネタ

・スペインのサマランカ旧市街にあるカテドラル(サラマンカ大聖堂)のレリーフ
大聖堂
大聖堂2

完全に宇宙飛行士w



641: 本当にあった怖い名無し 2012/05/14(月) 00:06:28.33 ID:afRMaPos0
>>639
すげーと思ってググったら最近の改修時に石工師がいたずらで掘ったものらしい。
残念だ~



642: 本当にあった怖い名無し 2012/05/14(月) 00:34:12.25 ID:rN/0NTKw0
>>641
イタズラじゃなく欠け落ちて図柄が不明な部分を一般公募のモチーフで補修した。
他に「ロブスターの丸茹で」「アイスクリームを食べるライオン」なども有り。
わかっててアイスクリームの方を載せない月刊ムーはズルイよなw
サラ



655: 本当にあった怖い名無し 2012/05/15(火) 23:37:31.81 ID:rrnruOrCP
エチオピア、アクスムのオベリスク
no title


どう見ても外観が宇宙船w



659: 本当にあった怖い名無し 2012/05/16(水) 09:09:03.13 ID:OwM1WWz60
>>655
これは推定いつくらいの物なの?



661: 本当にあった怖い名無し 2012/05/16(水) 14:58:05.77 ID:ZvstWlo9P
>>659
古代エチオピア王国(1~4世紀くらい)のオベリスク。



【厳選爆笑】久しぶりに一行で笑わせるスレで勝負

【閲覧注意】見世物小屋に入った事ある奴いる?

2000年以降で見る価値のある面白いドラマ

歌にまつわるうすら怖い逸話

【閲覧注意】トラウマになるほど海が怖くなる画像ください

アニソン史上最強の神曲ってなんだ?

飯が美味い都道府県ランキングでけたった

面白いと思って保存した画像を貼って行くスレ

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 2