厳選サイト様記事紹介
![]() |
|
2019年02月
1: 風吹けば名無し 2019/02/28(木) 16:14:06.72 ID:OR7h+41t0
続きを読む
1: 名無しさん@おーぷん 2019/02/28(木)11:13:38 ID:iCb
ゲルマン人「よろしくニキーwwwwww」
古代ローマ「アカンこんなん作ってる場合ちやうやんけ!」
これで1800年くらい蒸気機関が誕生しなかった事実

続きを読む
古代ローマ「アカンこんなん作ってる場合ちやうやんけ!」
これで1800年くらい蒸気機関が誕生しなかった事実

1: 風吹けば名無し 2019/02/27(水) 00:23:26.17 ID:3t4iImvy0
等活地獄(殺生、虫を殺してもアウト)
約1兆6653億年
黒縄地獄(↑+盗み)
約13兆年
衆合地獄(↑+色欲)
約106兆5800億年
叫喚地獄(↑+飲酒)
約852兆6400億年
大叫喚地獄(↑+嘘)
約6821兆1200億年
焦熱地獄(↑+邪見)
約5京4568兆9600億年
大焦熱地獄(↑+尼僧暴行)
宇宙が終わる時間までの半分
無間地獄(↑+親殺し、僧侶殺し)
349京年

続きを読む
約1兆6653億年
黒縄地獄(↑+盗み)
約13兆年
衆合地獄(↑+色欲)
約106兆5800億年
叫喚地獄(↑+飲酒)
約852兆6400億年
大叫喚地獄(↑+嘘)
約6821兆1200億年
焦熱地獄(↑+邪見)
約5京4568兆9600億年
大焦熱地獄(↑+尼僧暴行)
宇宙が終わる時間までの半分
無間地獄(↑+親殺し、僧侶殺し)
349京年
日本の「武士」と西洋の「騎士」の差wwwwwwwwwwwwwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4929645.html

1: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2019/02/28(木) 00:52:23.45 ID:lNxXJg3K0 BE:155743237-PLT(12000)
4万5000年前の人類祖先にみる「偏食」文化とは
2/27(水) 15:23
スリランカの遺跡から約4万5000年前の人類が、主にサルとリスを食べていたことがわかった。
(中略)
熱帯雨林に位置する人類祖先の遺跡として貴重だが、ここで暮らしていた人々は
これまでの研究から木の実と野生生物を食べる狩猟採集の集団だと考えられてきた。
このファヒエン・レナ遺跡からは、熱帯雨林に生息する哺乳類、鳥類、爬虫類、
昆虫、軟体動物、植物などの化石が発見されているが、今回、研究グループでは
化石化する過程や化石ごとの総合的な分析学であるタフォノミー(Taphonomy)の手法を使い、
当時の人類祖先が何を食べて生活していたのか、体系的に調べたという。
その結果、年代ごとの地層で若干の違いはあるものの、発見された化石で最も多かったのが哺乳類、
特にサル(旧世界ザル)とリス(樹上リス)の骨が70%以上もあったことがわかった。
また、サルの骨は各地層で発見された化石の48.7%を占めた。
このサルについて研究グループは、おそらく現在もスリランカに生息するマカク属の
トクモンキー、コロブス属のカオムラサキラングール、ハヌマンラングールだったと推定する。
熱帯雨林でサルやリスを狩るのは容易ではないが、遺跡からは細かく細工が施された
狩猟道具の断片も発見され、サルやリスは狩猟の対象としてだけではなく、
狩猟道具の材料としても活用されていたようだ。研究グループによれば、
約4万5000年前ファヒエン・レナ遺跡で暮らしていた人類祖先の集団は、
サルやリスの狩猟に特化した技術を持っていたことが示唆されるという。
現生人類の各部族に対する研究でも、サルやリスにこれほど依存して生活する集団はほとんどいない。
なぜなら、特定の種ばかりを狩猟の対象にしていれば、やがてそれらの資源が減ってしまい、困るからだ。
そのため、食べる対象の多様性も重要だが、研究グループはファヒエン・レナ遺跡の住民は、
サルやリスを狩る場所を一定のサイクルで巡回し、資源が枯渇しないように
コントロールしていたのではないかと考えている。
(以上引用)
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20190227-00116327/
2/27(水) 15:23
スリランカの遺跡から約4万5000年前の人類が、主にサルとリスを食べていたことがわかった。
(中略)
熱帯雨林に位置する人類祖先の遺跡として貴重だが、ここで暮らしていた人々は
これまでの研究から木の実と野生生物を食べる狩猟採集の集団だと考えられてきた。
このファヒエン・レナ遺跡からは、熱帯雨林に生息する哺乳類、鳥類、爬虫類、
昆虫、軟体動物、植物などの化石が発見されているが、今回、研究グループでは
化石化する過程や化石ごとの総合的な分析学であるタフォノミー(Taphonomy)の手法を使い、
当時の人類祖先が何を食べて生活していたのか、体系的に調べたという。
その結果、年代ごとの地層で若干の違いはあるものの、発見された化石で最も多かったのが哺乳類、
特にサル(旧世界ザル)とリス(樹上リス)の骨が70%以上もあったことがわかった。
また、サルの骨は各地層で発見された化石の48.7%を占めた。
このサルについて研究グループは、おそらく現在もスリランカに生息するマカク属の
トクモンキー、コロブス属のカオムラサキラングール、ハヌマンラングールだったと推定する。
熱帯雨林でサルやリスを狩るのは容易ではないが、遺跡からは細かく細工が施された
狩猟道具の断片も発見され、サルやリスは狩猟の対象としてだけではなく、
狩猟道具の材料としても活用されていたようだ。研究グループによれば、
約4万5000年前ファヒエン・レナ遺跡で暮らしていた人類祖先の集団は、
サルやリスの狩猟に特化した技術を持っていたことが示唆されるという。
現生人類の各部族に対する研究でも、サルやリスにこれほど依存して生活する集団はほとんどいない。
なぜなら、特定の種ばかりを狩猟の対象にしていれば、やがてそれらの資源が減ってしまい、困るからだ。
そのため、食べる対象の多様性も重要だが、研究グループはファヒエン・レナ遺跡の住民は、
サルやリスを狩る場所を一定のサイクルで巡回し、資源が枯渇しないように
コントロールしていたのではないかと考えている。
(以上引用)
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20190227-00116327/

続きを読む
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
最新記事
-
伏見稲荷来たンユwwwwww
-
【洒落怖】洒落にならない怖い話『ママもやってたもん』
-
【速報】 米国、中国製品に145%の関税 ホワイトハウス声明
-
【謎】幕末〜明治の偉人たちの行動力、異常すぎる
-
笑った画像を貼って『シジミwwwwww』
-
【悲報】小学生「影が動くのは地球が動くから」→先生「違います」
-
トヨタの車って昔からこんなに人気あったの?
-
常識かとおもいきや未だ解明されてなかったことって何?
-
世論「社会主義はクソで、資本主義こそが正しいんだ!」←これが間違いなんじゃない?
-
未来すぎる…!大阪万博のパビリオンがカッコよすぎた!
-
【悲報】石橋貴明さん、うたばんの保田圭弄りや、みなおかの松嶋菜々子の扱いが問題視され始める
-
刀出てきたんだが銘読めるやつ集合
-
人間国宝級の声優って誰よ?
-
「トルコライス」「台湾まぜそば」←こう言うの他にある?
-
静岡県警、広末涼子容疑者の東京都内の関係先に家宅捜索、当面の間、芸能活動を自粛
スポンサードリンク
人気記事
厳選おすすめ記事
月別アーカイブ
人気記事(画像付)
<%= article.count %>PV
<% } %>
<%= article.title %>
QRコード