昨日書いたように、藤枝先生の三経義疏中国撰述説は成り立ちません。ただ、藤枝先生、および藤枝先生が主催した敦煌写本研究班の功績はきわめて大きなものです。
その第一は、それまで一本釣りの「宝探し」のようなやり方でなされてきた敦煌写本研究を改め、『勝鬘経』の注釈断片すべてを精査し比較することにより、写本の紙質・様式・書体・注釈形式などの歴史的変化を明らかにし、写本やその断片の年代判定を行なう方法を確立したこと。第二は、それらの諸写本と現存する諸注釈を比較することにより、注釈というものがどれほど先行する注釈に依存しつつ書かれていくかを明らかにしたこと。第三は、鳩摩羅什の時代と天台宗・三論宗・地論宗などの大物が活動した隋代の中間の期間を埋める諸文献を敦煌文書の中に見いだし、思想の展開を追うことを可能にしたこと。そして、第四は、『勝鬘経義疏』と七~八割、内容が一致する注釈を発見して校訂テキストを作成し、『勝鬘経義疏』と比較したことです。これらはまさに、中国の仏教注釈の研究にとっても、三経義疏研究にとっても、画期的な業績でした。
それまで、三経義疏研究者のほとんどは熱心な太子礼讃者であったため、三経義疏中の解釈が現存する中国の他の注釈と違う箇所については、「これは、太子様ならでは深遠なご解釈であって……」という方向に持っていきがちでした。ところが、藤枝先生が敦煌のE本と称される写本の発見・研究によって、そうした箇所のうちのかなりの部分が既に敦煌の写本にも見えていることが知られたのです。
ただ、そこで藤枝先生はやりすぎました。反骨的で断言癖があった(と断言しても間違いないのではないかと思われないこともなくもない)藤枝先生は、太子礼讃派の研究に反発するあまり、また敦煌写本の意義を強調するあまり、上宮王撰とされる『勝鬘経義疏』など「できのよくない」節略本であって、「本義」と呼ばれた種本の特徴を抹殺して「凡庸な注釈書に成り下った」ものだ、といった表現をしがちだったのです。礼讃ではない客観的な研究をしようとして、実態以上に低い評価をしてしまったと言えるでしょう。
藤枝先生は『勝鬘経義疏』の思想的特色や漢文の語法などについてはあまり注意せず、漢文がおかしなところを目にしても、遣隋使が持ち帰った本が日本で書写され、木版として刊行されていく過程で生じたものと見て、深く追求することはありませんでした。「この文献はこうした性格のものだ」と思いこんでしまうと、そうでない箇所は見えなくなり、たとえ目に入っても気にならなくなるのです。恐いですね。
『勝鬘経義疏』の倭習が、日本での書写の段階で生じたものでないことは、三経義疏すべてに、あるいは『法華義疏』か『維摩経義疏』のどちらかに『勝鬘経義疏』と同じ倭習の表現があることによって証明されます。三経義疏が中国撰述であり、それを書写する段階で三部ともすべて同じ箇所で同じように日本風な誤写をする、ということは考えられません。しかも、三経義疏の倭習は、森博達『日本書紀の謎』が列挙している『日本書紀』β群の倭習と共通するものが多いのです。ただし、似た性格の倭習が見えるとはいえ、『勝鬘経義疏』は倭習満載の「憲法十七条」とは文体が異なります。ということは、どういうことを意味するのか……。
その第一は、それまで一本釣りの「宝探し」のようなやり方でなされてきた敦煌写本研究を改め、『勝鬘経』の注釈断片すべてを精査し比較することにより、写本の紙質・様式・書体・注釈形式などの歴史的変化を明らかにし、写本やその断片の年代判定を行なう方法を確立したこと。第二は、それらの諸写本と現存する諸注釈を比較することにより、注釈というものがどれほど先行する注釈に依存しつつ書かれていくかを明らかにしたこと。第三は、鳩摩羅什の時代と天台宗・三論宗・地論宗などの大物が活動した隋代の中間の期間を埋める諸文献を敦煌文書の中に見いだし、思想の展開を追うことを可能にしたこと。そして、第四は、『勝鬘経義疏』と七~八割、内容が一致する注釈を発見して校訂テキストを作成し、『勝鬘経義疏』と比較したことです。これらはまさに、中国の仏教注釈の研究にとっても、三経義疏研究にとっても、画期的な業績でした。
それまで、三経義疏研究者のほとんどは熱心な太子礼讃者であったため、三経義疏中の解釈が現存する中国の他の注釈と違う箇所については、「これは、太子様ならでは深遠なご解釈であって……」という方向に持っていきがちでした。ところが、藤枝先生が敦煌のE本と称される写本の発見・研究によって、そうした箇所のうちのかなりの部分が既に敦煌の写本にも見えていることが知られたのです。
ただ、そこで藤枝先生はやりすぎました。反骨的で断言癖があった(と断言しても間違いないのではないかと思われないこともなくもない)藤枝先生は、太子礼讃派の研究に反発するあまり、また敦煌写本の意義を強調するあまり、上宮王撰とされる『勝鬘経義疏』など「できのよくない」節略本であって、「本義」と呼ばれた種本の特徴を抹殺して「凡庸な注釈書に成り下った」ものだ、といった表現をしがちだったのです。礼讃ではない客観的な研究をしようとして、実態以上に低い評価をしてしまったと言えるでしょう。
藤枝先生は『勝鬘経義疏』の思想的特色や漢文の語法などについてはあまり注意せず、漢文がおかしなところを目にしても、遣隋使が持ち帰った本が日本で書写され、木版として刊行されていく過程で生じたものと見て、深く追求することはありませんでした。「この文献はこうした性格のものだ」と思いこんでしまうと、そうでない箇所は見えなくなり、たとえ目に入っても気にならなくなるのです。恐いですね。
『勝鬘経義疏』の倭習が、日本での書写の段階で生じたものでないことは、三経義疏すべてに、あるいは『法華義疏』か『維摩経義疏』のどちらかに『勝鬘経義疏』と同じ倭習の表現があることによって証明されます。三経義疏が中国撰述であり、それを書写する段階で三部ともすべて同じ箇所で同じように日本風な誤写をする、ということは考えられません。しかも、三経義疏の倭習は、森博達『日本書紀の謎』が列挙している『日本書紀』β群の倭習と共通するものが多いのです。ただし、似た性格の倭習が見えるとはいえ、『勝鬘経義疏』は倭習満載の「憲法十七条」とは文体が異なります。ということは、どういうことを意味するのか……。