2011年3月アーカイブ

CDやDVDなどの12センチディスクを100枚収納でき、データベースで管理して目的のディスクを取り出すことができる男の子ならロマンを感じる製品、Disc Stakkaを2台持っているのですが、

イメーション株式会社|Disc Stakka(ディスクスタッカ) [www.imation.co.jp]

販売終了になっていました……

Amazon.comならまだ買えるんですが……

まだ普通に売っていた当時は、ちゃんとしたプロモーションページとかもあって、当分販売が継続されるものだと思って購入したのですが……

User Report イメーション株式会社|Disc Stakka(ディスクスタッカ) [www.imation.co.jp]

どうするんだろう……

(2012-05-25 17:09訂正)

上記日付時点で試してみたら、TwitterのWeb表示での数値文字参照の表示はできなくなっていますので、記事を修正しました。

一般的なウェブの投稿で流用できる技であり、論旨は後半の「印刷業界で数値文字参照みたいなものが使えるようになるといいね」というものですので、記事として残しておきます。

なお、最近、「InDesignでCIDコードを入力しておいて、あとから文字に変換するスクリプト」の動きが出ているようです。先方作者さんから絶縁言い渡されているのでリンクできないのが残念ですが……

~~~

あんまり気にしている人はいないと思うんですけれども、Twitterで適当なローマ字単語の前に#を付けると、ハッシュタグとして認識されるわけですけれども、それを防ぐためには、HTMLの数値文字参照「#」を使うとよいです。

Ochinko
▲ちゃんと数値文字参照で実体の文字が表示されているぜ

会社のデスクに置いていた、iPod 3G似の電波時計(ものすごくパチモン、近くのスーパーで買った)が、買ってから3年目で電池が切れたらしく、ゲームウォッチの電池の入れ方を変にしたときのように画面がバグっていたので、こんなこともあろうかと用意してあったeneloopを入れて再始動させたのですが、電波時計のくせに、なかなか時間があってくれないなとか思っていたら、なんと地震により福島の標準電波送信所が停波していました!

電波時計の時刻情報を伝える標準電波(JJY)、福島県の送信所が送出を停止 - ニュース:ITpro

 情報通信研究機構(NICT)は2011年3月12日、福島県にある日本の標準時刻を伝えるための施設「おおたかどや山標準電波送信所」において、電波の送出を停止したことを明らかにした。福島原発に伴う避難指示に従い、3月12日19時46分に停波を実施したという。

電波時計だけなら、手動で合わせれば問題ないですが、ネットワーク機器の時刻合わせを電波時計にしている場合もあるのでしょうか、そういう場合は大変ですよね。

時刻合わせで思い出したのですが、PS3って、ネットワーク経由で時刻合わせする機能はあるのに、自動でやってはくれないんですよね。やっぱり、こういうコンソールは出回っている数が多すぎるので、自動で行うのは問題があるってことなんでしょうか。ブロードバンドルータのNTPサーバが福岡大学固定になっていて大変なことになった、ていう話もありましたし。

とあるキャラクターが作品内で発言し始めるタイミングを取得したかったので(いわゆるタイムライン上の時間を取りたかった)、ストップウォッチアプリとか探したんだけれどもめんどくさくなったので5分ぐらいで何とか作った。また必要になるかどうか知らないけれども、一応自分用として。

Filename: stopwatch.html

<html>
  <head>
    <script type="text/javascript">
    var t = 0;
    function click() {
      var now = new Date;
      if ( t == 0 ) { t = now;  }
      var d = (now - t);
      document.getElementById('t').innerHTML
        += ('0' + Math.floor(d / 60000)     ).slice(-2)
         + ':'
         + ('0' + Math.floor(d / 1000) % 60 ).slice(-2)
         + '<br />';
    }
    </script>
  </head>
  <body>
    <p id="t" style="width: 100%; height: 100%;" onclick="click()";></p>
  </body>
</html>

ブラウザに読み込ませて、何もないところを初回クリックでスタート、2回目以降は、初回からの経過時間を分秒で表示します。

見どころとしてはJavaScriptのゼロパディングぐらいかな。あとJavaScriptのモジュラスもよく忘れる。パーセント記号なんですよね。

ブラウザに時刻を表示させてどうするのか、っていう話ですが、ひととおり記録が終わった後、エクセルにコピペして注釈つけていきます。なにやら編集ソフトに突っ込めば一発なような気がしますが、とりあえず間に合わせで。

WWW::MechanizeというPerlのウェブブラウザになりきるモジュールで、2006年9月の、バージョン1.21_01から、自動的にHTML文書のmetaタグなどからエンコーディングを取得して、デコードしてくれるのだけれども、オンライン上にあるほとんどのShift_JIS指定のHTML文書のほとんどが実際にはCP932(シフトJISのMicrosoft拡張)になっているために、文字化けしちゃうっていう問題があって、どうすれバインダー(未解決)っていうのを以前やりました。

M.C.P.C.: WWW::Mechanizeはmetaタグを見てデコードするが、charset=Shift_JISのコンテンツって実際にはCP932なので化けるじゃねえか問題

んで、おととい、東北電力の計画停電予定を公表するページのHTMLをYAMLに変換するやつを作ったのですけれども、

M.C.P.C.: 東北電力の計画停電予定告知ページのHTMLからYAMLに変換するPerlスクリプト

その際利用した、Web::Scraperでも同じ問題があったので、ちょっと調べてみたら、解決する方法を見つけました。

インキ不足ヤヴァイネタを先日書きましたが、

M.C.P.C.: 混沌とした印刷インキ不足の世界にフォントの救世主が!

さらにニュース出ているみたいです。

インキ使用抑制を新聞協会に要請 印刷インキ工業連合会 :日本経済新聞 [www.nikkei.com]

雑誌や本の発行ピンチ インクも「紙」も品不足 (2/2) : J-CASTニュース [www.j-cast.com]

http://twitter.com/CLCLCL/status/51234765633892352

プロセスインキ「計画停電のご時世電気代かかるUVインキ使っている奴の気が知れない」UVインキ「そういうプロセスインキ自体原材料不足で生産できないじゃないか」→共倒れ

いろいろこまる。

UVインキが原材料的に入手状況がマシっていうのは裏取りしていない。UVインキ取引しているところの人が情報出してくれることを希望。

東北電力のウェブサイトで発表される計画停電予定告知ページのHTMLを読み込み、プログラムで扱いやすいYAMLに変換して出力するスクリプトです(2011-03-25現在)。

Filename: tohoku-epco.cgi

#!/usr/bin/perl
 
use strict;
use warnings;
use utf8;
use Encode;
use Encode::Alias;
define_alias( qr/shift.*jis$/i  => '"cp932"' );
define_alias( qr/sjis$/i        => '"cp932"' );
use URI;
use Web::Scraper;
use YAML;
binmode STDOUT => ':utf8';
 
my $scraper = scraper {
    process '//ul/table/tbody/tr', 'plan[]' => scraper {
      process '//td[1]', day => [ 'TEXT', sub { s/[\x00-\x1f\x7f\s]//g; } ];
      process '//td[2]', sc1 => [ 'TEXT', sub { s/[\x00-\x1f\x7f\s]//g; } ];
      process '//td[3]', sc2 => [ 'TEXT', sub { s/[\x00-\x1f\x7f\s]//g; } ];
    };
};
my $res = $scraper->scrape( URI->new( 'http://www.tohoku-epco.co.jp.cache.yimg.jp/information/1182377_821.html') );
 
my ( $sch, $plan );
foreach my $item ( @{ $res->{ plan } } ) {
  if ( $item->{day} eq '' ) {
    $sch->[ 0 ] = $item->{ sc1 };
    $sch->[ 1 ] = $item->{ sc2 };
  }
  else {
    my $day = _date( $item->{day} );
    $plan->{ $day }->{ _duration( $sch->[ 0 ] ) } = $item->{ sc1 };
    $plan->{ $day }->{ _duration( $sch->[ 1 ] ) } = $item->{ sc2 };
  }
}
 
print "Content-Type: text/yaml; charset=utf-8;\n\n";
print Dump $plan;
exit;
 
 
sub _date {
  # input: 3月22日(火) output: 2011-03-22
  my $text = shift;
  my ( $date, $mday ) = split '(', $text;
  $date =~ s/[月日]/-/g;
  my ( $month, $day ) = split '-', $date;
  return sprintf( '%04d-%02d-%02d', 2011, $month, $day );
}
 
sub _duration {
  # input: 17:00~20:00 output: 17:00:00/20:00:00
  my $text = shift;
  my ( $start, $end ) = split '~', $text;
  return  $res = _hms( $start ).'/'._hms( $end );
}
 
sub _hms {
  # input: 9:00 output: 09:00:00
  my $text = shift;
  my ( $hour, $min ) = split ':', $text;
  my $sec  = 0;
  return sprintf( '%02d:%02d:%02d', $hour, $min, $sec );
}
 
__END__


あえてYahoo! Japanのキャッシュサイトから取得していますので、発表から1分ぐらい遅れることがあるようです。

ニュース:印刷インキ工連、インキの原材料調達困難な危機的状況を説明|PJ web news【印刷ジャーナル】 [www.pjl.co.jp]

「資材調達の環境がいつ改善されるのか、まったく見通しが立たないというのが実情。このような状況が継続すると、製品出荷が止まることも考慮せざるを得ない危機的状況にある。これまで印刷インキを供給してきたインキメーカー各社は、この未曽有の難局を打開すべく様々な可能性を追求し、あらゆる角度から全力で立ち向かってはいるが、今日、厳しい現実を突き付けられているというのが正直なところである」(印刷インキ工業連合会)とし、印刷物製作にあたって、インキ使用量抑制への配慮を求めている。

ついにニィス・エコフォントの出番だな!

地味によい。

Yahoo! JAPAN、行政機関や自治体、電力会社などのキャッシュサイト設置 -INTERNET Watch [internet.watch.impress.co.jp]

 ヤフー株式会社は22日、公共機関などのウェブサイトについて、キャッシュサイトの提供を開始したと発表した。行政機関や交通機関、災害情報サイト、電力会社 ライフライン/生活情報、原発関連情報、自治体のカテゴリーで、その数は現在180サイトに上る。

東北電力の計画停電は、今のところ、停電開始の1時間前または2時間前に実施の最終決定を下すというスタイルなのですが、その時間になるとアクセスが集中しウェブサイトが表示できなくなるので、停電実施の確認が取れず、自社サービスでのウェブサイトによる告知が遅れてしまうんですよね。

実際のYahoo! JAPANによるキャッシュページ一覧は

キャッシュを行っているサイト一覧 [pr.yahoo.co.jp]

で確認できます。これでちょっと業務が楽になったかな……

ずいぶん前に自宅でMacMiniからMac OS Xを消去してLinuxを入れたマシンをサーバとして家庭でも外出先でも使えるようにしていたのですが、電気代が馬鹿にならないので、ちょっと前に、ServersMan@VPSを借りたわけです。

そんで、今東日本の電気が足りないから節電しろ、というタイミングにおいては我が家は自宅サーバがございませんので、とりあえず節電できているわけです。

そして、更にいいこととして、外出するときにブレーカーを落としても、自宅にサーバがないので平気になりました! ブロードバンドルータも無線アクセスポイントも外出時には必要ありませんし。

ただ、うちに帰ってきてからブレーカー上げるのをしばしば忘れる。これは慣れかなあ。

ヤマト運輸の荷物照会サイトへ問い合わせをするPerlモジュールWebService::KuronekoYamatoと、佐川急便の荷物照会サイトへ問い合わせをするPerlモジュール、WebService::SagawaKyubinをそれぞれv0.0.5にしました。

もうそろそろCPANからインストールできるはず。

変更内容は、問い合わせして得られた荷物の状態と一緒に、モジュール名も付けるようにしたこと。なんでこれする必要があるかっていうと、1つのウェブアプリケーションで複数の運送会社に対応するときに便利だっていう俺得仕様なのでした。

そろそろ、shipmentオブジェクトとか作って共通化したほうがいいような気もしているけれども、運送会社によって戻り値違うのでなかなか困難ではあります……

もうひとつ、WebService::NiigataUnyuっていうモジュールもあるんですが、地震被災地向けの荷物がピクリとも動かない時の戻り値が期待したものと違うので、ちょっと手を入れる必要があるかなーと思っているところです。

かの会社の荷物照会サイト、荷物の状態によって表示されるTABLE要素の中身の構造が変わるというダイナミックな作りになっているんです。どうしたもんだろうねえ。

データは自動処理可能な形で提供してほしい | Okumura's Blog [oku.edu.mie-u.ac.jp]

特にひどかったのは「平成23年3月19日(土曜日)13時00分版」というPDFファイルで,MacのPreviewでうまく数値が取り出せないのでAdobe Readerで開くとファイル名の横に「(保護)」と出る。コピペすると "*"#( といった記号の列になる。幸い,単純な換字暗号であり,次のUNIXコマンドで復号することができた。

tr "*\"!#$%&'()\037" ".0123456789"

文科省はわれわれがデータを取り出して再利用していることを快く思わなかったのかと邪推したが,より新しいデータはコピー可能に戻ったので,単なる保存ミスだったのかもしれない。

PDFにMS PゴシックをTrueTypeからType1に変換してフォントエンベッドするときにフォントのエンコーディングがカスタムエンコーディングとなる例ってよくあったよねーとか思った。

Pdfcustomencs
▲カスタムエンコーディング

大抵カスタムエンコーディングになった場合は、出現順で文字コードとグリフが割り当てられるんですよね。結果的には換字暗号になっているけれども。

すごい昔の記憶だとWindows 95系のプリンタドライバでフォントの送信方式をアウトラインにしたときにこうなるんだったような記憶があるよ。いまどきのドライバでどうすればこういう設定になるかわかんないや。

hCard関係をいじっているわけなんですけれども、hCardとは関係なく、iPadのSafariで、<a href="tel:0120-xxx-xxx">0120-xxx-xxx</a>というタグを入れると、Safariが自動的に選択ポップアップを表示し、「連絡先に追加するか」を聞いてきます。

この動作は、DOM操作で後からリンクにした要素にも効き、しかもonclickイベントを付けても、「連絡先に追加する」の方が優先されて表示されます。

Ahreftel
▲「連絡先に追加する」かどうか聞いてくる

不思議なのは、<a href="tel:0120-xxx-xxx"><img src="hoge.jpg" /></a> とした場合。「連絡先に追加する」が表示されず、エラーになる。

なんか、雰囲気的にはタッチしたところがimg要素だとだめっぽい。よって、span要素でdisplay: inline-blockにして大きさ指定しておき、background-imageで画像を指定する方法だといける。そこまでするのもどうかと思っております……

袋に比べて中身が少ないことで有名なポテトスナック・オーザックですが、「オーザック鉄鍋餃子味」ていうがあったので食ってみたところ、マジで餃子の風味がしてすごいです。

食べるラー油よりも鉄鍋餃子風味シーズニングさえあれば、ご飯いけそうなんだと思うんだけど、ハウス出してくれないかな……

でもここまで来たら普通に餃子食えよ、という気分にもなりますよね。

あと、ハウスと言えば最近とんがりコーンがあのパッケージ形態を捨てて普通の袋に入っているのを見て衝撃を受けた。高速道路の看板の書体が味のある嘘字からヒラギノ角ゴシックW5になったのと同じようなさみしさが。

東北電力管内で計画停電が起こるというので実施・見送り決定時刻に東北電力のウェブサイトにアクセスすると、予想通りアクセス多すぎでつながらない。

んで、自分が東北電力の立場になったとしたらどう行動するかなーと思ったら、ウェブサイトと同時にマスメディアにプレスリリース出すよなーとか思って、テレビ局のサイトを見に行ったら比較的早く更新してくれていて、東北電力のサイトを見ることなく決定事項がわかった。

ちなみに僕の後輩が3人ほど入社した地元新聞社はウェブサイト更新が遅かった! しっかりしてほしい……

つうわけで、アクセス多すぎに対応できる技術があるんだから、東北電力はそういうのを使ってサクッとウェブサイトを表示してほしいなーとか思いました。今ならAmazon AWSが円高が進んだ影響で安く使えますし……

宅配便業者のページをみて、地震後の荷物の配達状況を見ているのですが、宮城の拠点が復活しないので東北地方以北の物流がずうっと麻痺している。

特に日本海側の県への荷物は、普通に日本海側を通せばいけそうに思えるけれども、東北地方の日本海側は道路の整備が悪く、宅配便業者の拠点も整備されていないので、日本海側の道を使って配達できるのはトラック運送系ばかりとなるみたいですね。

今回の流通網麻痺を解消する意味でも、東北地方の日本海側の道路整備とかされた方がいいだろうな。高速道路まだ全部つながっていないわけだし。

ちなみに、東北地方の日本海側の人の中には、宅配便業者が東北地方宛て全体を取次停止していることに気付かない方もいらっしゃるようです。となると、荷物が届かない事を説明するのが難しい。赤帽さんにお願いすればなんとかなるけど、おそらく納得していただけないですよね。

ずいぶん前にソニーの手回し発電ラジオを買っておいていたので、ちょうど地震が多発しているものだから持ち歩くようにしています。

このラジオは、単4電池も入るようになっているのですけれども、そこにはeneloop充電池を入れてあります。なので手回ししなくても使えます。

惜しむらくは、携帯電話充電機能もあるのですが、ケーブルが別に添付されていた奴を無くしてしまったので、充電ができない点です。このコネクタ、今だったらUSBコネクタになっていると便利なのかもしれないと思っています。

某所のウェブサーバと僕のいろいろサーバをServersMan@VPSで借りているんですけれど(会計は別よ)、東京都下が今回の地震による計画停電の対象になるというので、ServersMan@VPSのデータセンターはどこにあるのだろう、もし東京都下だったら3時間の自家発電あるのかな、などと思い質問してみたのですが、「データセンターは23区内にある、停電になっても自家発電とUPSで大丈夫」との返事はもらえたものの、結局データセンターがどこにあるのかは明らかにされませんでした。本当に分散しているから説明しようがない、というのであればそう言っていただければいいと思うわけで。

契約する前はデータセンターなんてどこでもいいだろーとか思っていましたが非常時になって電気が止まるというファクターがニョキッと現れたもんだから大変です。そういう意味でもデータセンターの位置やら構造やら耐性やら事前に把握できるようになっているのがこれからは必要なのだと思いました。

自社サーバが大停電でサービス不能になるという経験をしているだけに東京都内のデータセンターに期待したという面もありましたが、なかなかうまくいかないものですね……

地上波アナログ放送が今年(2011年)7月24日正午で停波しちゃうので、覚悟を決めて地上波デジタル対応テレビは買わずにテレビを見ないことを選択して5か月くらいたっていました。その間、偉い人に「ガイアの夜明け」をみてビジネスに役立てなさい、とか言われても見ず、そもそもBSチューナーないので見れるわけもなく、そうやってみるとテレビって見なくても結構平気、そんな気持ちでいたんですが。

さすがに今回の地震の情報収集のために、テレビを見るのを再開しました。

確かにテレビ局が確保している情報収集力と拡散力は偉大。今は何ができるのか考えないとね……

.bashrcなどをいじった後、読み込み直すコマンドを良く忘れるので。

CentOS 5 入れた後、lsコマンドがカラーで表示されない場合、.bashrcに、aliasを設定するのが定石。

Filename: ~/.bashrc

# .bashrc
 
# Source global definitions
if [ -f /etc/bashrc ]; then
        . /etc/bashrc
fi
 
# User specific aliases and functions
alias "ls=ls --color=auto"

最後の行にaliasを書き込んだ後、すぐに反映させるには、

source ~/.bashrc

とする。

sourceっていうのは、指定したコマンドを実行するものなんですね。あと、sourceの代用記述は、「.」(ピリオド)であり、さっきの ~/.bashrc にも「. /etc/bashrc」と、しっかり書かれていましたね。すべてのユーザに同じ設定をするには、/etc/bashrc に書き込むとよい、ということがわかります。

XHTML1.0 Strict文書があったとして、WindowsのIE6ではXML宣言なし、IE7~8ではXML宣言あり、それ以外だったらHTML5(XHTML5でないことに注意)とみなされるような出力がされるSSI記述を用意してみました。

SSIで差し込んで使えるようにしてありますので、使うときには<!--#include virtual="head.inc" -->などして使ってくださいね。

Filename: head.inc

<!--#if expr="$HTTP_USER_AGENT == /MSIE [7-8].0/ "
--><?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!--#endif
--><!--#if expr="$HTTP_USER_AGENT == /MSIE [6-8].0/ "
--><!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<!--#else
--><!DOCTYPE html>
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
  <head>
    <meta charset="utf-8" />
<!--#endif -->

同様にSSIのIF文でbody要素の中のdiv要素をheader要素やsection要素に置き換えていけるのだけれども、素直にhtml5.js使えっていう話ではある。

HTML5 enabling script [remysharp.com]

IE6での閲覧確認用とメール用に使っているVAIO 505 EXTREME(VAIO X505)は、MacBookよりも前にチクレットキーを採用したり、Mac Book Airよりも前に超うすを実現したりするなどしていたマシンなんですけれども、さすがに2003年のマシンということもあり、ついにバッテリーがいかれました。

バッテリーが死んでいることに気づかずACアダプタからのDCプラグを抜いたらマシンが落ちて初めて気付いた。

バッテリー手に入るんやろうか、東京行ったときにバッテリーセルを購入する方向で何とかなるんやろか……

以前、スマートフォンでアクセスしたときだけ、電話番号のところを、tel:03-xxxx-xxxx で表現されるtel URIのリンクを、SSIで付ける、というやつをやりました。

M.C.P.C.: スマートフォンのWebブラウザのときだけURIスキームのtel URIを使ったa要素を出す(SSI使用)

んで、実際やってみるとソースが汚くなるんです。SSIの宿命ですが。

そんで、よく考えてみたらスマートフォンってJavaScriptが有効な状態でブラウズされているよね、ということに気付きまして、んであれば、SSIでやらずに、JavaScriptでリンクつければいいよね、と思って作ってみました。

HWNDBasedPanelView.comというサイトをPRするために、この前、Googleアドワーズ最大20000円分無料キャンペーンを使ってみたらやっぱり5000円しかくれず、ともかく5000円内でstudy-room.info、openspc2.orgに広告を出稿してニヤニヤしてたけど反応なくてそのうち5000円もなくなり広告も表示されなくなっていたのでしたが、今日Googleからまた5000円の無料お試し件が送られてきたので喜び勇んでプロモーションコードを入れてみたのですが、

Googleadwordscode
▲そんなうまい話はねえよ

「お申し込み特典は、一人のお客様につき 1 回に限られます。」とか出てRejectされるわけです。

なんで送ってきたんだよーGoogle! 広告掲載の道は遠い……(しかも稼がないサイトだしな)

仕事で作っているWebのサーバがメンテナンスだというのに(ご想像通りServersMan@VPSだよ!)、メンテナンス情報をトップページあたりに入れようと思って、hCalendar形式で埋め込みました。

<dl class="information">
  <dt>
    2011/03/04
  </dt>
  <dd class="vevent">
    サーバメンテナンスによるサービス停止のお知らせ<br />
    <span class="dtstart"
      title="2011-03-10T01:00:00+09:00"
      >2011年3月10日(木)午前1:00</span
    > から
    <span class="dtend"
      title="2011-03-10T08:00:00+09:00"
      >午前8:00</span
    > まで、
    <span class="summary">サーバメンテナンス</span
    >のため停止します。</br>
    まことに申し訳ありませんが、あらかじめ了承ください。
  </dd>
</dl>

書いてみて思ったけれども、一般の会社ではマジでサーバ停止予告にしか使えねえんじゃねえかと。そんな未来に向けて予告しまくる未来に生きている企業ばかりではないしなあ。

ちなみに、hCalendarなどのサイトに埋め込まれたMicroformatsを取りだすには、OperatorというFirefoxの機能拡張を使っています……いまどきMicroformatsは流行んないかもしれないけれども……

3月3日付で。

Amazon Web Services(AWS)東京リージョンが開設、日本語の24時間サポートも [japanese.engadget.com]

EC2もS3もいつでも使えるように勉強と準備はしているのだけれども、円建てで使えるようになるとはいえ従量制ということもあって、会社で使うにはなかなか難しいですよね。とはいえ、東京にデータセンターができたということは、今までは海を横断してデータが送受信されていたわけで、遅延が少ない環境を使えることになったというのはありがたいことであります。

AWSの開発案件発生しないかな……

怒濤のレポートか気が終わったのでならばゲームをしようと思い、気になっていたキャサリン

のPS3版の体験版を、PS Storeでダウンロードしようと思ったが、見当たらない。

調べてみたら、

PS3『キャサリン』体験版、予定数量に達しDL配信を終了 : オレ的ゲーム速報@刃 [jin115.com]

とか出てきた。2/7だって。くそーいつの間に!

ゲーム大好き女子の某ちゃんがキャサリンをAmazonでF5押しまくって安く買えた! とか言ってたがその後音沙汰なしなのでどうだったん? て聞いたら「面白くなかったから売り飛ばしてディスガイア買った」とか言ってた。「売り飛ばして」って言っているところがどんだけアレだったんだと思い体験版でもやってみっかなーとか思ったんだけど……

キャサリンってセクロスありでレーティングはCERO C(15禁)、ダンガンロンパはセクロスなしでCERO D(17禁)なんだねー

◆全米大豆協会からのお知らせ スクラッチ印刷通販社|印刷技術道 [www.scratch-ppp.jp]

ソイシールロゴの商標登録更新、ソイシール使用許諾契約業務再開のお知らせ

アメリカ大豆協会日本事務所はソイシールロゴの商標登録更新手続きを済ませましたので、お知らせいたします。アメリカ大豆協会のソイシールロゴは、引き続きお使い頂けます。

昨年8月2日付文書で、ソイシール使用許諾契約業務終了のご連絡をいたしましたことにより、大豆インキ、印刷業界の皆様にはご心配、多大なご迷惑をお掛けし、混乱を引き起こしましたことを、心からお詫び申し上げます。

原文はこれ(2011.1.14付)http://www.asaimjapan.org/news/pdf/2011_01_14_renewal.pdf

印刷インキ工業会から「植物油インキマークに統一表示へ」としたお知らせが公開されていました | DTPサポート情報ブログ | 印刷通販トクプレ. [blog.ddc.co.jp]

印刷インキ工業連合会から『インキ製品のラベル表示に関するお知らせ~植物油インキマークに統一表示へ』というお知らせが公開されていました。

原文はこれ(2011.2.8付)http://www.ink-jpima.org/pdf/20110208.pdf

ソイシールっていうのは、これね。

植物油インキマークっていうのは、これ。

今日は3月3日のひな祭りと言うことで、Googleのロゴもひな祭りになっているらしいですけれども、3月と言えば、卒業式シーズンですので、なんとなく画面全体を覆って卒業的な文字を出すのを作った。実際に使う時にはもーちょっと練る。

G R A D U A T I O N

<html>
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
    <script type="text/javascript"
      src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4.4/jquery.min.js"
    ></script>
    <script type="text/javascript">
    $(function(){
      $('#graduation').delay(2000).fadeIn(3000);
      $('#graduationtypo1').delay(7000).fadeIn(1000);
      $('#graduationtypo2').delay(8000).fadeIn(1000);
      $('#graduationtypo3').delay(9000).fadeIn(1000);
      $('#graduationtypo4').delay(10000).fadeIn(1000);
      $('#graduationtypo5').delay(11000).fadeIn(1000);
      $('#graduationtypo6').delay(12000).fadeIn(1000);
      $('#graduationtypo7').delay(13000).fadeIn(1000);
      $('#graduationtypo8').delay(14000).fadeIn(1000);
      $('#graduationtypo9').delay(15000).fadeIn(1000);
      $('#graduationtypo10').delay(16000).fadeIn(1000);
      $('#graduationtypo11').delay(17000).fadeIn(1000);
      $('#graduation').click(function(){$(this).hide()});
    });
    </script>
    <style>
    body {
      background-color: #ddd;
    }
    p {
      color: #555;
      text-shadow: 1px 0px 0px #eee;
    }
    #graduation {
      position: absolute;
      top: 0px;
      left: 0px;
      width: 100%;
      height: 100%;
      background-color: white;
      display: none;
    }
    #graduationmessage {
      position: absolute;
      top: 50%;
      left: 50%;
      width: 600px; height: 300px; 
      line-height: 300px;
      margin: -150px 0px 0px -300px;
      text-align: center;
    }
    .graduationtypo {
      display: none;
    }
    </style>
  </head>
  <body>
    <h1>
      スプラッシュテスト
    </h1>
    <p>
       SMマニアから見れば、この事件にSM性は感じられないという。だが一般(ノーマルな性的趣味)の人からすると、どちらも変質者で同じような気もするが……。「違います。事件の犯人は変質者。SMマニアは変態。SMマニアは自分が変態であることを認知しているし、立場も分かっていれば理性もある。日常生活においては全く普通で、性欲の部分だけが変態なんです。」(G氏)つまり変質者は理性がなくなるから犯罪にまで及んでしまうということだ。通り魔だけじゃなくて痴漢なども変質者のたぐいになるらしい。なおG氏によるとSMマニアに対して「変態」と言うぶんには何も問題ないが……
    </p>
    <div id="graduation">
      <p id="graduationmessage">
        <span id="graduationtypo1" class="graduationtypo">G</span>
        <span id="graduationtypo2" class="graduationtypo">R</span>
        <span id="graduationtypo3" class="graduationtypo">A</span>
        <span id="graduationtypo4" class="graduationtypo">D</span>
        <span id="graduationtypo5" class="graduationtypo">U</span>
        <span id="graduationtypo6" class="graduationtypo">A</span>
        <span id="graduationtypo7" class="graduationtypo">T</span>
        <span id="graduationtypo8" class="graduationtypo">I</span>
        <span id="graduationtypo9" class="graduationtypo">O</span>
        <span id="graduationtypo10" class="graduationtypo">N</span>
      </p>
    </div>
  </body>
</html>

テストするときは、Operaでabout:blankを表示させた後、Ctrl+Uでソース表示させたところにおもむろにペーストして、「変更を適用」ボタンを選択すると、htmlファイルを保存することなくテストできますのでお勧めです。

正直に言うと、absoluteを使っている関係上、ページを開いた一番上で物語が起きるようになっている。スクロールした先にはついていかないんですね。

この手のやつは、自分の手から離れて使われることを想定したほうがいいので、こうやって同じようなのの羅列を書いておいた方が何気にトラブルを回避できます。

昨日の、

mailto:のリンクをjQueryで後から付ける

を書いた後気付いたんですけれども、僕が今作っているサイトって、hCardとかOpen Graphとかで盛大にメールアドレスをメタデータで公開しているサイトなので、メールアドレスの秘匿化するとか盛大に意味がなかったわけです。あと、せっかくmailto:のリンクを付けても、クリックしたら「メールソフトを起動しますか?(はい/いいえ)」のワンクッションがある方が好みです。

というわけで、昨日の、メールアドレスのところにa要素でmailto:のリンクを付けて、更にリンクを選んだ時、メールソフトを起動するかどうかを選べるようなのを書いてみました。

<html>
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
    <script type="text/javascript"
      src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4.4/jquery.min.js"
    ></script>
    <script type="text/javascript">
    $(function() {
      $('.email').each( function(){
          var text = $(this).text();
          text = text.replace(/\s/g,'');
          $(this).wrapInner('<a href="mailto:'+ text + '"></a>')
                 .click( function(){
                   return confirm('メールソフトを起動します。');
                 });
      });
    });
    </script>
  </head>
  <body>
    <p class="email">
      [email protected]
    </p>
  </body>
</html>

リンクを踏んだ時の動作は、return falseで打ち消すことができるわけで、confirmで表示されるダイアログは、OKだとtrue、キャンセルだとfalseになることを利用して、「メールソフトを起動するときにOKが選ばれる」ようなconfirmのコメントを入れとけばいいっていうわけですね。

HTMLでご意見を聞くフォームを作っているんですが、会社で聞き取りしたら、ウェブのフォームって嫌いっていう人がおって、理由を聞いたれば、「社名・氏名・メールアドレス・質問内容を全部埋めるのが嫌。一画面にずらっと並んでいて圧倒されてしまう」となむ。

おそらく、モーダルダイアログにしてひとつずつ入力するようにしても結局だめで、行きつくところは「メールアドレス覚えていない」じゃねえかとか思うのですが、いずれにしてもウェブのフォームはだめで、「クリックしたらメールソフトでるじゃん、それでいいよ」とか言われたわけです。

僕的にはメールソフトは月1回立ち上げてメールサーバから抜いている的な使い方(まさしくヌク的な)しかしていなくて、メールソフトは初期設定すらしていなくて、mailto:になっているリンクを踏むと、OutlookやらMail.appやらが起動しやがってクキーとなるほうなので、フォームでいいやろとか思うわけです。ていうかインターネットのホームページを作れるっつーのイコールフォームでメールを出せること、的な感覚を前世紀から引きずっているわけで、フォームは偉いわけです。あとフォームのinput type="text"を指定してもなぜか改行コードが入力されることがあるのでDBに入れる前に制御コードを抜かなくてはならないとか、そーいうじみーなことをやってきた以上今さらmailto:でいいよ、て言われてもちょっとなあとか思うわけです。

しかし、実際にmailto:でいいよ、とか言われたわけで、もうmailto:をアプリ起動のキッカーだとみなして、積極的に使うことに。

でも、htmlにmailto:を書いちゃうとなんだか不安……(メールアドレス回収botに持って行かれそうな意味で)。と思って、とりあえずjQueryを使ったJavaScriptで後からa要素をmailto:にしてみました……

<html>
  <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
    <script type="text/javascript"
      src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4.2/jquery.min.js"
    ></script>
    <script type="text/javascript">
    $(function(){
      $('.email').each(
        function(){
          $(this).wrapInner('<a href="mailto:'+ $(this).html() + '"></a>');
        });
    });
    </script>
  </head>
  <body>
    <p class="email">[email protected]</p>
  </body>
</html>

これで、class="email"を指定した要素の中身がa要素で囲われて、メールアドレスのリンクになります……

月別 アーカイブ

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 5.2.13

このアーカイブについて

このページには、2011年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年2月です。

次のアーカイブは2011年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。