私が通っていた明星高校から日生球場までは歩いて20分ほどだった。道すがら岡田彰布の実家の横を通る。「これが岡田の家や」明星中学から北陽高校に転じた岡田は、私たちには多少やっかみが入る存在だった。
球跡めぐり
飛ぶ雲、飛ぶ声...藤井寺球場|関西球跡めぐり08
永年近鉄バファローズの本拠地だったが、この球場に行ったことがない人も多いのではないか。
この日ぞ示さん…西宮球場その2|関西球跡めぐり07
かつてのホームベースについてご指摘の人がいた。施設のパークにひっそりとある。
晴れたる青空...西宮球場その1|関西球跡めぐり06
この球場も足場は良かった。最近の球場はどんどん都心から遠ざかっている。
野球に生きて夢多き…大阪球場その3|関西球跡めぐり05
一度場所が移転したように記憶している。ミュージアムと言えば聞こえは良いが、「南海ホークスミュージアム」はエレベータホールの飾りに近い規模だ。
グランド照らす太陽の… 大阪球場その2|関西球跡めぐり04
大阪球場から南海ホークスが去ったのは、1988年10月15日のことだった。4日後にはあの10.19があった。ずいぶん濃密な時間だったのだ。
空に鳴る鳴る 大阪球場その1|関西球跡めぐり04
今から思っても、大阪球場ほど、好立地のスタジアムはなかったのではないかと思う。後楽園や東京ドームも駅近だが、大繁華街と言うわけではない。大阪球場は大阪一の盛り場のど真ん中にあったのだ。
今や、誰も知らない衣笠球場|関西球跡めぐり03
セントラル・リーグの初代優勝チームは?と聞かれて「松竹ロビンス」という人は、当サイトなら結構いると思う。では、本拠地は?と聞かれて答えられる人は少し減るのではないか。
たった1年だけの南海本拠地 堺大浜球場|関西球跡めぐり02
職業野球の南海は、昭和13年に加入したが、春のシーズンはテスト期間として練習試合に参加しただけ。秋シーズンからペナントレースに参加した。
若鷹の夢、今いずこ 中百舌鳥球場|関西球跡めぐり01
1年半ほど前に「野球雲」の特集で関西のプロ野球の本拠地を歩いたことがあった。近鉄、南海、阪急の話題を書いていて、誌面では書けなかったことも含め、紹介したくなった。連休でもあるし、再訪もして紹介しておきたい。