今年4月の健康診断で、胃カメラを飲んだらピロリ菌がいることが明らかになった。で、それを除去することになったのだが、1週間断酒しなければならない。1日2日はともかく、そんなに長くアルコールを抜いたことは、成人このかたほとんどない。持つかなあと思ったが、意外に平気だった。
続きを読む
スポンサードリンク
このブログについて
<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %>
<% } %>
|
|
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %>
<% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %>
<% } %>
<% } %>
|
2020年11月
私の本棚
今、「中世」という言葉が変貌しつつある。この本は、「そうだったんだ!」という驚きがある。歴史好きならおすすめだ。


最近また読み直したのだ。「いいなー」と思った。これほどページをめくるのがもどかしいほんはちょっとない。書かれた人も書いた人も今はいない。


この先生の本は不滅だろう。日本も世界も混迷しているが、歴史に学べば視界は開けてくる。文章がいいのだ。


佐野眞一の本では『カリスマ』がお勧めだ。中内功という人が、何をしたか。それが我々のライフスタイルにどんな影響を与えたかがよくわかる。


落語について知りたければ、この本を読むに限る。子供向けだが、高度な内容をかくも易しく説くことができる桂米朝の知性に感嘆。


落語についてもう1冊。六代目圓生は、明治を知る最後の噺家。きれいな昔の言葉が活字に掬い取られている。この本を読んでいる最中に圓生師急逝。泣いたなあ。


最近また読み直したのだ。「いいなー」と思った。これほどページをめくるのがもどかしいほんはちょっとない。書かれた人も書いた人も今はいない。
この先生の本は不滅だろう。日本も世界も混迷しているが、歴史に学べば視界は開けてくる。文章がいいのだ。
佐野眞一の本では『カリスマ』がお勧めだ。中内功という人が、何をしたか。それが我々のライフスタイルにどんな影響を与えたかがよくわかる。
落語について知りたければ、この本を読むに限る。子供向けだが、高度な内容をかくも易しく説くことができる桂米朝の知性に感嘆。
落語についてもう1冊。六代目圓生は、明治を知る最後の噺家。きれいな昔の言葉が活字に掬い取られている。この本を読んでいる最中に圓生師急逝。泣いたなあ。
プロフィール
baseballstats
「野球の記録で話したい」でご愛顧いただいております。 ⇒ http://baseballstats2011.jp/
2023年で14年目を迎えました。引き続きお読みください。
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド