並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

ggplot2の検索結果1 - 8 件 / 8件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ggplot2に関するエントリは8件あります。 r開発統計 などが関連タグです。 人気エントリには 『ggplot2入門 [応用編]』などがあります。
  • ggplot2入門 [応用編]

    はじめに 修正履歴 2020/12/30: 公開 誤字・脱字は随時修正しております。 以下の内容は現在執筆中の内容の一部となります。 Song Jaehyun・矢内勇生『私たちのR: ベストプラクティスの探求』(E-book) 「可視化 [応用]」章を抜粋したものであり、今後のアップデートは『私たちのRで行います。 ここをお読みになる前に、まず、dplyr入門 (新版)とggplot2入門 [理論編]、ggplot2入門 [基礎編]を一読して下さい。 したがって、いきなりオブジェクト、関数、引数といった馴染みのない概念が出てきます。これらの概念に馴染みのない方は、予め「Rプログラミング入門の入門」の前半をご一読ください。 応用編の内容 理論編と基礎編では{ggplot2}の概念と5つの代表的なグラフ(棒、ヒストグラム、箱ひげ図、散布図、折れ線)の作り方について説明しました。本章では軸の調整

    • ggplot2入門 [発展編]

      はじめに 修正履歴 2022/01/16: 公開 誤字・脱字は随時修正しております。 以下の内容は現在執筆中の内容の一部となります。 Song Jaehyun・矢内勇生『私たちのR: ベストプラクティスの探求』(E-book) 「可視化 [発展編]」章を抜粋したものであり、今後のアップデートは『私たちのR』で行います。 ここをお読みになる前に、まず、dplyr入門 (新版)とggplot2入門 [理論編]、ggplot2入門 [基礎編]、ggplot2入門 [応用編]を一読して下さい。 したがって、いきなりオブジェクト、関数、引数といった馴染みのない概念が出てきます。これらの概念に馴染みのない方は、予め「Rプログラミング入門の入門」の前半をご一読ください。 発展編の内容 ggplot2入門 [理論編]では{ggplot2}の仕組みについて、ggplot2入門 [基礎編]ではよく使われる5種

      • メモ:dplyr・ggplot2 で {{ }} を使う - Technically, technophobic.

        追記(2021/03/26): 開発版では「facet_*() の場合」も動くようになりました。 こういうデータが手元にあるとします。 library(readr) library(dplyr, warn.conflicts = FALSE) library(ggplot2) library(lubridate, warn.conflicts = FALSE) d_raw <- read_csv( "https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/data/130001_tokyo_covid19_patients.csv", col_types = cols( No = col_integer(), 全国地方公共団体コード = col_integer(), 公表_年月日 = col_date(), 発症_年月日 = col_date(), 確定_年月日 = c

          メモ:dplyr・ggplot2 で {{ }} を使う - Technically, technophobic.
        • Galaaz を触ってみた(TruffleRuby + ggplot2 で散布図を描いてみた) - Qiita

          日本語での言及がまだないようだったので TruffleRuby + Galaaz の人柱やってみました。GraalVM, R, ggplot2 について詳しくない人が見様見真似で書いています。 (このグラフは graalvm-demos に入っているデモコードを実行して描いたもの) Galaaz GraalVM を使って R の機能を Ruby から使うための gem。 作者の Rodrigo Botafogo さんによる解説記事。これらの記事で Galaaz の存在を知りました。 graalvm-demos This repository contains several small applications. These programs illustrate the capabilities of GraalVM GraalVM を使うとこんなことができるよ、というデモを集めたリポジ

            Galaaz を触ってみた(TruffleRuby + ggplot2 で散布図を描いてみた) - Qiita
          • 【ggplot2】themeの使い方まとめ2021:作ったグラフの見た目をきれいにコントロールするために - Qiita

            ggplot2でグラフを作っているときに困ること ggplot2を用いてR上で作図を行っていると なんかデフォルトだとx軸とy軸見えないから書き込みたいな 背景を灰色じゃなくて白にしたい! x軸のタイトルを消して、x軸のラベルをななめ書きにしたいな… などのグラフの見た目に関わる変更を行いたいときがあると思います。 しかし、このような変更をどのようなコードで実行すればよいのかわからず困るかもしれません。 そんな時には… themeで軸の書き込み! # Before ggplot(iris, aes(x = Sepal.Length, Sepal.Width, color = Species)) + geom_point() # After ggplot(iris, aes(x = Sepal.Length, Sepal.Width, color = Species)) + geom_poi

              【ggplot2】themeの使い方まとめ2021:作ったグラフの見た目をきれいにコントロールするために - Qiita
            • ggplot2の「+」とRのパイプの実行順序について - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                ggplot2の「+」とRのパイプの実行順序について - Qiita
              • 折れ線グラフの端っこにラベルを付けるやつ(ggplot2) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

                最近になって遅ればせながらggplot2を頻繁に使うようになってきました。 で、↑こういうふうに、折れ線の端っこにラベルを置きたいと思いました。白黒の記事原稿で4本もの折れ線を重ねるのは見づらいのでそもそもやめたほうがいいですが、人生いろいろあるわけです。 そして、ggplot2の線種は見分けがつきにくいので、凡例だけで示すのは難しい。 ググると解説ブログがいくつか見つかりますが、パット見では何をやっているのか意味がわかりやすくない気もしたので、メモしておきます。 考え方としては、 ggplot2の他にggrepelパッケージを入れておく。これは互いに重ならない「いい感じのラベル」を書くときに使うもの。 x軸の範囲を左右に少し広げておく。 折れ線の末端を「点」とみなして、そこに新たに散布図を描くようなイメージで、geom_text_repelでテキストを置く。 散布図にnudge(点とラベ

                  折れ線グラフの端っこにラベルを付けるやつ(ggplot2) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
                • ggplot2の図をパネル状に並べる (cowplot, patchwork, egg, ggpubr) - A plant researcher

                  6 min read ggplot2の図をパネル状に並べる (cowplot, patchwork, egg, ggpubr) 2018/07/21 ggplot2パネル表示のメモ とくに論文書きでは関係する図をパネル状に並べて表示する機会が多い。 ggplot2のfacetファミリーでどうにかできる場合はいいが、そうでないとパネル分けでいつももたつく。 いくつかのパネル作成パッケージを比較して頭の中を整理する。 packages 現行でパネル作成可能なパッケージなうち、以下の4パッケージを試す。 cowplot patchwork egg ggpubr そのほかにもまだいくつかあるが省略。 grid R core どのパッケージも内部的にはgrid経由で表示している viewport/grid.layout gridExtra & gtable Arranging multiple gr

                  1

                  新着記事