並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

Setupの検索結果1 - 40 件 / 43件

Setupに関するエントリは43件あります。 設定windowsmac などが関連タグです。 人気エントリには 『Microsoft公式ツール「Powertoys」を解説。なんでこの機能、Windowsに標準で入ってないの?という神機能が特盛! - すまほん!!』などがあります。
  • Microsoft公式ツール「Powertoys」を解説。なんでこの機能、Windowsに標準で入ってないの?という神機能が特盛! - すまほん!!

    「ファイル・フォルダ名を一括で変更する機能」とか、標準装備で良いじゃん! Microsoft謹製、Windowsの作業効率をアップさせる「PowerToys」というソフトの紹介・解説です。 記事のベースと画像はバージョンは0.27.1。執筆時現在は0.29.3が最新版ですが、内容はバグの修正と日本語化なので機能面の差異はなし。 PowerToysとは? PowerToysは、Microsoftがオープンソースで開発中のソフト。元々Windowsに搭載するつもりだったが搭載されなかった利便性向上機能を複数提供するもの。 元々Windows 95時代から名前が続いているソフト。Windows XPまで提供が続けられていました。Vista以降は提供されていませんでしたが、2019年5月にWindows 10向けにオープンソースとして提供を再開しています。 各機能の詳細 FancyZones(複数

      Microsoft公式ツール「Powertoys」を解説。なんでこの機能、Windowsに標準で入ってないの?という神機能が特盛! - すまほん!!
    • 新しいMac (MacBook Pro) を買ったんですが、今度こそちゃんとしたいので、Macのセットアップの極意を教えてくださいませんでしょうか?

      回答 (11件中の1件目) ほぼ毎年Macを買っている敬虔なる林檎教の下僕である私のためにあるような質問ですね! 長年Macを買い替えながら使ってるうちに、以下のようなコツを覚えました。 * なるべくデフォルトで使い、カスタマイズしない。 * セットアップの手順は全てメモしておく。 * データはほぼ全てクラウドに置く(ハード本体を盗まれてもノーダメージ) * macOSのアップグレードは常に全消去&クリーン・インストール なお、私の場合には以下の3台のMacがあります。 * 自宅・母艦:iMac — 写真や音楽の元データを保管。Fusion Driveで2TB。バックアッ...

        新しいMac (MacBook Pro) を買ったんですが、今度こそちゃんとしたいので、Macのセットアップの極意を教えてくださいませんでしょうか?
      • Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記

        みなさまお元気ですか 暑さも少し落ち着いてきて、ようやく外に出てもいいかなという気になってきました。季節の変わり目体調には気をつけていきたいですね。 実は、一ヶ月くらい前に Linux PC を自作して Mac から移行しました。そのときの考え、その後の感想を残しておきます。 また、学んだことや作業のログを細かく残しておきたいと思います。(どこかの誰かが不安に思ったときに同じ失敗や疑問を経験した人がいて安心してもらえたら嬉しい) Ubuntu のインストール画面 (ベストオープンソースと開発しよう!) 目次 Mac をやめるきっかけ、経緯 Ubuntu に移行して一ヶ月の感想 おまけ1: どのような PC になったか おまけ2: 事前に学んだこと おまけ3: PC の組み立て おまけ4: Ubuntu のセットアップ 加筆/修正 指摘のあった誤字を修正 NVEnc について誤った内容があっ

          Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記
        • 今時のPythonはこう書く2020 - Qiita

          はじめに システム作ってるとかライブラリ作ってるみたいなある程度Pythonを綺麗に1書くことが求められる方々に向けた記事です。 (機械学習系のライブラリを使うためにPython書いてる方とか、初学者の方にはちょっとあわないかも知れません) 綺麗に書くための作法の難しさって共有が面倒なところだと思うんですよね。その書き方は間違いじゃない、間違いじゃないけどもっといい書き方があるぞみたいなやつってなかなか指摘し辛いですし、じゃあ1人に対してレビューしたら他のメンバーにはどう伝える?そもそも伝える必要?俺の工数は?みたいになりがちです。 一番いいのはこういう時はこう書く!みたいなドキュメントを作って「ドキュメント違反です」ってレビューをしてあげることなんですが、まーそれもそれで超面倒じゃないですか。なのでこの記事がそのドキュメントの代わり、とまではいかなくとも礎くらいになればいいなと思って書き

            今時のPythonはこう書く2020 - Qiita
          • Windows開発環境構築メモ

            開発環境構築用のメモを自分用に書き残しておく。 GUIアプリケーション この辺りを入れる。 Google Chrome Google日本語入力 1Password 4 Dropbox Docker Desktop for Windows 未だに購読版に移行せず買い切り版の1Password 4を利用している。 Windows + Vを利用するとクリップボード履歴を有効化できるので、済ませておく。 Google日本語入力の設定 HENKANキーでIMEを有効化 MUHENKANキーでIMEを無効化 というキー設定を普段利用しているのでそのように設定する。 直接入力 入力文字なし 変換前入力中 変換中 以上の4つのモードについて、それぞれキー設定のエントリを追加する。 Windowsライセンス認証 Windows 10 Pro 64bit辺りをライセンスキー無しでインストールしていると思うので

              Windows開発環境構築メモ
            • Azure環境作ったら最初にやるべきこと(2021年版)

              はじめに Azure環境作ったら最初にやるべきこと(2021年版)と題して一記事書いてみたいと思います。 ※補足事項 「Azure環境作ったら最初にやるべきこと」の定義 この場では「どんなサービス/リソースを使うかに関わらず、誰もが全環境でやるべき最初のステップ」という主旨ととらえていただければと思います。 Azure環境運用していくうえで、「SQL Databaseのベストプラクティスは何?」とか「Web Appsだったらこうやって使うよね」とか細かい設定を挙げると色々あるのですが、今回は対象外。 なので、基本的には「Azureを使うすべて人」にとって意味のある記事になってるはずです。 先駆者たちの情報を探す AWSだと個人のブログもいっぱいあるし、かの有名なClassmethodさんのブログでもこういった記事がまとめられています。 初心者に優しいというか、いろんな情報が転がっていて、「

                Azure環境作ったら最初にやるべきこと(2021年版)
              • WSL2+Docker+VSCodeの開発環境構築とPythonでWebアプリを試すまで

                Windowsユーザーの皆さん、手軽にLinux環境で開発したいですよね!そんなときWSL2やコンテナが選択肢に上がるでしょう。VSCodeのRemote Development機能を使い、どちらも試してみました。Windows・WSL・コンテナを使い分けつつ、VSCodeで快適に開発ができるようになります! おおまかな流れ 【準備編】WSL2の有効化と拡張機能のインストール 【WSL編】VSCodeからWSL2にリモート接続する 【コンテナ編】Dockerのインストール 【コンテナ編】VSCodeからDockerコンテナにリモート接続する 【コンテナ編】コンテナでWebサーバーを立て、ブラウザからアクセスする ※ 筆者の環境は Windows10 Home 21H1 です。Windows10 Pro/Enterpriseとは手順が異なるかもしれません。

                  WSL2+Docker+VSCodeの開発環境構築とPythonでWebアプリを試すまで
                • 僕の考えた最強のMacBook開発環境

                  この書籍では私が普段開発に使っているMacBookの環境を紹介いたします。エディタなどのエンジニア特有のツールだけでなく、開発生産性を上げるために必要なアプリやデスク環境を整えるためのガジェットなど、仕事の生産性を向上させるために使っている全ての要素を解説します。

                    僕の考えた最強のMacBook開発環境
                  • DockerでのディープラーニングGPU学習環境構築方法 - Qiita

                    DockerでGPU学習環境構築 背景 ディープラーニングでローカルPCのGPUを使った学習環境を構築した経験のある人は、一度はNVIDIAのドライバやCUDA周りでハマった経験があるのではないでしょうか?そんなバッドノウハウ(怪文章?)をまとめたQiita記事(TensorFlowでGPU学習させるためにCUDA周りではまったときの対処法)に、なんとNVIDIAの中の人(@ksasaki さん)から「Dockerを使えば…人類は幸せになれる(超意訳)」とのコメントをいただきました! 喜び勇んで、NVIDIAのドライバをアップデートしたところ、そこには文鎮と化した起動しないLinuxマシンが…からあげのNVIDIAとの戦いは始まったばかりだ!(戦ってません) DockerでGPU学習環境構築するメリット うまく構築できればという前提で、以下のようなメリットがあります。 様々なフレームワーク

                      DockerでのディープラーニングGPU学習環境構築方法 - Qiita
                    • Windows 11 Home/ProをMicrosoftアカウントではなくローカルアカウントで設定する裏技

                      Windows 11 Home/ProをMicrosoftアカウントではなくローカルアカウントで設定する裏技:Tech TIPS Windows 11 Home/Proでは、サインインアカウントとしてMicrosoftアカウントがデフォルトとなっている。しかし、ローカルアカウントでサインインするように設定したいこともあるだろう。実は、初期設定ウィザードでちょっとした操作を行うことで、ローカルアカウントが設定できる。その方法を解説しよう。

                        Windows 11 Home/ProをMicrosoftアカウントではなくローカルアカウントで設定する裏技
                      • 【特集】 簡単便利なChromeリモートデスクトップの使い方。PC/スマホから遠隔操作してみる

                          【特集】 簡単便利なChromeリモートデスクトップの使い方。PC/スマホから遠隔操作してみる
                        • GitHub - AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui: Stable Diffusion web UI

                          Detailed feature showcase with images: Original txt2img and img2img modes One click install and run script (but you still must install python and git) Outpainting Inpainting Color Sketch Prompt Matrix Stable Diffusion Upscale Attention, specify parts of text that the model should pay more attention to a man in a ((tuxedo)) - will pay more attention to tuxedo a man in a (tuxedo:1.21) - alternative

                            GitHub - AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui: Stable Diffusion web UI
                          • M1 (Apple Silicon) Mac セットアップログ

                            MacBook Air (13 inch, M1)を買ったので、(主に自分のために)セットアップログを書く。 以下をインストール: Google Chrome (ダウンロード画面でIntel版とARM版どちらにするか聞かれるのでARMを選択) Alfred Contexts Sidebar: No display Search: Search withを無効化 Moom Alacritty 下のコメントにあるようにTerminal.appをつかうことにした Visual Studio Code Karabiner-Elements (v13.1.0) Tailscale JetBrains Mono https://www.jetbrains.com/ja-jp/lp/mono/ Chrome以外はamd64なのでRosetta 2で動いてる。 メニューバーを隠す System Prefe

                              M1 (Apple Silicon) Mac セットアップログ
                            • PCが変わっても使い慣れたNeovimですぐに開発を始める仕組み

                              はじめに 私はエンジニアのキャリアをスタートしたときから、当時の上司の影響もあり、Neovim を使用して開発してきました。 当時は dotfiles を GitHub で管理していて、そのリポジトリをローカル環境に git clone して Neovim を使用していました。 その運用をしていたため、新しく PC を購入した時にすぐに環境を整えることができませんでした。なぜなら、dotfiles を機能させるためにどういったライブラリ(例: npm, node, ...)をダウンロードしていたか覚えていなかったからです。 そういった背景があり、転職や故障などを理由に PC が変わったとしても、すぐに開発環境を整えられるように Docker を利用した運用方法に変えました。 具体的にどういった運用をしているのか? 私は以下のような方法で開発環境を整えています。実際にプライベートの PC と

                                PCが変わっても使い慣れたNeovimですぐに開発を始める仕組み
                              • Storybookを導入する際にやるべきこと3選

                                Storybookがバージョン7がリリースされたため、加筆、修正しております。 またコードジェネレーターとしてhygenを推奨していましたが、追記当時2023/05時点ではPlopを推奨します。 理由は、PlopはESM対応が自然とできるからです。 はじめに フロントエンドエンジニアとして活動するとおそらく耳にするであろうStorybook。 その有用性が語られることもあれば、時に悪名も耳にすることもあるかと思います。 Takepepeさんが以下のような"あえてStorybookを使わない理由はなんですか"というアンケートを取られておりました。 結果は、「面倒・メンテナンスコストが高い」でした。 実際に私も先輩に、メンテナンスコストが想像より辛く、いいものではなかったと言われたことがありました。 ですが、私は担当したプロジェクトでStorybookの導入に踏み切りました。 それは、これから

                                  Storybookを導入する際にやるべきこと3選
                                • WindowsでWSL2を使って「完全なLinux」環境を作ろう! - カゴヤのサーバー研究室

                                  以前まではWSL2はWindows10以降でなければインストールはできませんでしたが、2022年の6月よりWindows Serverでも利用可能になりました。 これにより実機を持っていない方でもWindows VPSを使ってWSL2の利用が可能になりました。 Windows ServerでWSL2を使う方法。条件やインストール方法を紹介 以前までWSL2はWindows10(64bit版)以降である必要がありましたが、2022年の6月よりWindows Serverでも利用可能になりました。 もちろん無条件というわけではありませんので、この記事ではWindows ServerでWSL2を使う条件や、実際のインストール方法についてご紹介いたします。 Windows ServerでWSL2を使うための条件 冒頭でもご紹介の通り。WSL… WSL2はWSL1より軽快に動作するようになった WS

                                    WindowsでWSL2を使って「完全なLinux」環境を作ろう! - カゴヤのサーバー研究室
                                  • VSCodeでC#開発をする方法

                                    はじめに C#で開発している多くの方は Visual Studio を利用している場合がほとんどだと思います。 ただ、Mac や Linux、Windows で開発環境を変えずに開発をしたい場合があると思います。 そういった際に Visual Studio Code (以下、VSCode) が非常に便利です。 また最近では GitHub Codespaces (旧Visual Studio Codespaces) などの盛り上がりから、より一層 VSCode の需要は高まるばかりです。 そこで今回は VSCode を利用した C# 開発の方法について簡単に紹介していきたいと思います。 事前条件 以下のソフトウェアは導入されている前提で記事を書いています。 導入していない方は以下のリンクより導入しておいてください。 .NET Core 3.x or later Visual Studio C

                                      VSCodeでC#開発をする方法
                                    • 【Windows 11】なぜだか消えた「休止状態」を電源メニューに復活させる

                                      Windows 11で「休止状態」を有効にする Windows 11は、デフォルトで「休止状態」が有効化されていない。そこで、「休止状態」を有効化し、[スタート]メニューに「休止状態」を表示させる方法を紹介しよう。 最近のノートPCは省電力性能が高いため、シャットダウンにせず、スリープ状態にしておいても、かなりの間、状態が維持できる。それでも、スリープではメモリなどに少なからず電流が流れているため、バッテリーが消費されてしまうことには変わりない。 長時間スリープ状態にしていたら、いつの間にかバッテリーがなくなり、電源が切れていたなどという経験もあるだろう。Windows 11では、デフォルトで「ハイブリッドスリープ」が有効になっているため、バッテリー残量が少なくなると、自動的に休止状態に移行するため、データが失われることはない。 それでも、ある程度長い時間移動するような場合、バッテリーの消

                                        【Windows 11】なぜだか消えた「休止状態」を電源メニューに復活させる
                                      • 「WinRAR」のリモートコード実行の脆弱性「CVE-2023-40477」を危惧する声が広がる/開発会社が詳細を公表、「UnRAR.dll」「UnRAR64.dll」には影響なし

                                          「WinRAR」のリモートコード実行の脆弱性「CVE-2023-40477」を危惧する声が広がる/開発会社が詳細を公表、「UnRAR.dll」「UnRAR64.dll」には影響なし
                                        • My Writing & Coding Workflow

                                          My personal workflow for terminal-based coding, writing, research, and more! Hello everyone! It has been quite sometime since I last posted! Suffice it to say, I have been immensely busy the past year but I am happy to say I am able to resurrect this blog! :tada: I have thoroughly grown into my own workflow for programming, research, and writing. Today, I am happy to be able to share it with you!

                                            My Writing & Coding Workflow
                                          • nodenvをupdateして新しいバージョンのNode.jsをインストールする - Qiita

                                            nodenvで欲しいバージョンのnodeが見つからない…… プロジェクトで指定されたバージョンのNode.jsをインストールしようとして とうっても、欲しいバージョンがリストに出てこないときってありませんか? どうやらnodenvはインストール時に登録されているバージョンしか表示してくれないようです。 調べてみても、nodenvを消してから再インストールするみたいな、ええっ🙄という情報が多いです。 nodenvをアップデートする一番簡単な方法 anyenvのプラグインであるanyenv-updateを使いましょう。 ※ そもそもanyenv使っていない人は、こちらなどが参考になります。anyenv、オススメです。 anyenv-updateのインストール anyenvのルートディレクトリ(デフォルトでは~/.anyenv)の下に、pluginsディレクトリを作り、リポジトリをクローンしま

                                              nodenvをupdateして新しいバージョンのNode.jsをインストールする - Qiita
                                            • Waifu Diffusion で効率的に画像を生成する

                                              目次ワークフロー手元の画像と似た画像を生成したい補正線の太さの補正顔の補正手の補正腰の補正脚の補正書き込み量便利なツール差分生成の実例どのツールを選ぶかStable Diffusion のモデルリンクモデルマージStable Diffusion の解説Guidance Scale (CFG)サンプラーの比較シードDenoising StrengthバッチカウントとバッチサイズGPU の種類と画像生成時間Tips上手く描けない場合はアスペクト比を変えてみる頭や脚がフレームアウトする解像度を上げると頭や体が複数融合するDenoising Strength を下げると画質が落ちる細部の修正手の修正手の自由度高解像度化色のコントロールディティールが欲しいとき ファインチューニングプロンプトプロンプトの探し方外部のプロンプトリンクツールプロンプトの語順プロンプトのウェイトネガティブプロンプトで画力を

                                              • Windows 11のタスクバーを小さくしたい!変更方法を画像付きで解説!

                                                Windows 11のタスクバーを小さくするにはWindows 10のタスクバーでは、設定機能を用いてタスクバーのサイズを簡単に設定することができました。 ところが、Windows 11では該当項目が見当たりません。実際にはWindows 11のタスクバーも、初期状態の大きさから大きくしたり小さくしたりすることができます。ここでは、実際にサイズを変更する方法を解説していきます。 Windows 11のタスクバーは、Windows 10までのタスクバーと同じ役割を持ちます。具体的には、スタートボタンや主に使用するアイコンを一覧表示し、操作性を向上させるための機能です。実行中のアプリケーションアイコンには起動の状態が表示されます。 Windows 11からは、各アイコンは初期状態で中央に配置されており、他のモバイル端末で採用されているパネル風レイアウトを採用しています。Windows 10同様

                                                  Windows 11のタスクバーを小さくしたい!変更方法を画像付きで解説!
                                                • WindowsにWSL2とDockerをインストールする手順

                                                  こんにちは、カフーブログのタカフです。 2021年現在、Web開発はもっぱらDockerを使って開発することが多くなりました。 Macは元がUNIXなのでDockerとの親和性も高く開発しやすかったのですが、WindowsだとWSL登場前まではDockerとの相性は良くなく敬遠されがちでした。 しかし、WSL(Windows Subsystem for Linux)の登場により、Windows上でもLinuxが動作させやすくなり、さらにWSL2がリリースされたことで、WindowsでDockerは格段に扱いやすくなりました。 Hyper-Vが使えなかったWindows 10 HomeでもWSL2を使うことでDockerが使えるのはうれしいですよね。 本記事ではそんなWSL2とDockerのインストール方法手順を記事にしました。 まずはWindows Updateをしよう WSL2のシステム

                                                    WindowsにWSL2とDockerをインストールする手順
                                                  • オールインワンな開発環境をanyenvで構築する

                                                    はじめに anyenvはバージョンマネージャと呼ばれるツール群を一元管理可能にするツールです。公式が"All in one for env"と謳っており、anyenvだけをインストールすればほとんどのバージョンマネージャを一言管理できるというシンプルさがあります。今回はそんなオールインワンなツールanyenvを紹介します。 なぜバージョンマネージャが必要なのか 世の中には数多くのプログラミング言語が存在し、必ず開発環境を構築することは避けて通れません。プログラミングの環境構築中によくある問題として、特定のバージョンによって動かないパッケージの存在など、プロジェクト毎に異なるバージョンを使いたいといったケースが存在します。またプログラミング言語がバージョンアップするたびに開発環境の構築方法が変わったりすることも多くあるため、複数のバージョンを使用するときに苦労を強いられることもあります。 そ

                                                      オールインワンな開発環境をanyenvで構築する
                                                    • ネトゲのラグを悪魔的に減らすネットワーク設定のお話 | おっさんゲーマーどっとねっと

                                                      「最新のPCを買ったのにネトゲがイマイチ快適ではないのはなぜだろう?」 それはもしかしたらWindows標準のネットワーク設定のせいかもしれません。 CPUの負荷を減らすネットワーク機能が仇となる パソコンはCPUが頭脳です。 しかしCPUになんでもやらせているとCPUがいっぱいいっぱいになってしまいます。 そこで「ネットワークはネットワークアダプタに管理させよう」という考え方が出てきました。 それは大容量高速通信に恩恵を生みました。 しかし、ネットゲームの場合にはラグが発生することがあったのです。 そこで今回はラグを解消するWindowsのネットワークチューニング方法を紹介します。 ※通信ができなくなることはないと思いますが、あくまでも自己責任でお願いします。 注意:コマンドプロンプトの設定はすべて管理者権限で Windowsのコマンドプロンプトを使って操作します。 コマンドプロンプトで

                                                        ネトゲのラグを悪魔的に減らすネットワーク設定のお話 | おっさんゲーマーどっとねっと
                                                      • Androidで外付け物理キーボードを設定する方法! 入力方法の切り替えやショートカットキーを使いなそう

                                                          Androidで外付け物理キーボードを設定する方法! 入力方法の切り替えやショートカットキーを使いなそう
                                                        • Windows 11ミニTips(6) Windows 10と同じコンテキストメニューを使う

                                                          Windows 11は新たなコンテキストメニューを導入している。サードパーティー製アプリなどが加える項目が冗長化につながるとMicrosoftは説明していたが、この新しいコンテキストメニュー、使い勝手がいいとは言いがたい。 Windows 11における通常のコンテキストメニュー 「その他のオプションを表示」を選ぶと、従来のコンテキストメニューが現れる だが、Windows 10風のコンテキストメニューを使う方法も用意されている。関心をお持ちの方は以下の操作を試してほしい。なお、変更を反映させるにはExplorer.exeの再起動が必要だが、本稿執筆時点では再サインイン操作を推奨する。 デスクトップの何もないところを右クリック/長押しし、「Windowsターミナルで開く」をクリック/タップする 操作感は是非ご自分の環境で確認してほしい。本TipsはHKEY_CLASSES_ROOT\CLSI

                                                            Windows 11ミニTips(6) Windows 10と同じコンテキストメニューを使う
                                                          • Windows 11にアップデートしたら10日間はディスク掃除をしないほうがよい、なぜ?

                                                            Windows 11の登場から8カ月。そろそろ10からのアップグレードを考えているユーザーも多いだろう。11に更新したら、不要なファイルをごっそり削除したい──。そんな人もいるかもしれない。 その際、アップグレード後の10日間は、OS付属のツール「ディスククリーンアップ」の実行を避けたほうがよい。Windowsは11にアップグレードした後も、10日以内であれば10に戻すことができる。10のシステムファイルなどを格納した「Windows.old」フォルダーを10日間だけ保持し続けるからだ。ところが、不用意にディスククリーンアップを実行すると、フォルダーの中身が削除され10に復元できなくなる(図1)。

                                                              Windows 11にアップデートしたら10日間はディスク掃除をしないほうがよい、なぜ?
                                                            • 【MacBook】M1対応したHomebrewをインストールしてみた

                                                              2021/2/5にAppleSilicon(M1)がサポートされたバージョンである Homebrew3.0.0がリリースされました。 Today I’d like to announce Homebrew 3.0.0. The most significant changes since 2.7.0 are official Apple Silicon support a... 本投稿ではAppleSilicon MacにHomebrew3.0.9をインストールした手順を紹介します。 Homebrewはパッケージマネージャーです。 インストールされたソフトウェアを包括的に管理し、新しいソフトウェアのインストールから インストール済みのソフトウェアの更新・削除などを行うことができます。 なのでわざわざブラウザから最新版のソフトウェアがリリースされていないかを確認する 必要もなく更新情報を取得

                                                                【MacBook】M1対応したHomebrewをインストールしてみた
                                                              • 【Microsoftからの解放】さようならWindows10、無料のLinuxに乗り換えよう!導入方法を徹底解説【Linux Mint】

                                                                2025年にサポートが停止し使用できなくなるWindows10、今後はどうしますか? 使用する用途によっては、無料のLinuxで十分という可能性もあります。 この動画では、Windowsに操作が似たLinux Mintの導入から使い方まで、徹底的に解説します。 ▼チャンネル登録 https://www.youtube.com/c/GotoPC?sub_confirmation=1 ▼目次 00:00 イントロ 00:23 Linux Mintの特徴 02:12 インストールメディアの作成 09:14 インストール開始 13:11 設定 23:15 Linuxのデメリット 24:51 まとめ #パソコン #Windows #後藤PC塾

                                                                  【Microsoftからの解放】さようならWindows10、無料のLinuxに乗り換えよう!導入方法を徹底解説【Linux Mint】
                                                                • Delphiで構築された人気のフリーインストーラー「Inno Setup」

                                                                  Inno Setupは、Windows向けの無料の高速インストーラーで、Delphiによって構築されています。Inno Setupは、Jordan Russell氏とMartijn Laan氏によって、1997年より提供されています。その完全なソースコードはGitHubで入手できますが、ソフトウェアの著作権は作成者によって維持されています。Inno Setupは、世界各国で膨大な数のソフトウェア開発者や企業によって利用されており、その中には、Windows向けのVisual Studio Code IDEなどMicrosoftといった大企業も含まれます。 Inno Setupには、数多くのサードパーティアドオンが用意されています。それは、Kymoto SolutionsによるInno Script Studioや、Rodrigo RuzによるVCLスタイルインストーラーなど、Inno Se

                                                                    Delphiで構築された人気のフリーインストーラー「Inno Setup」
                                                                  • Windows10 タスクバーのプレビュー(サムネイル)を非表示にする方法 | パソコンの問題を改善

                                                                    Windows10のパソコンで、タスクバーにあるアイコンにカーソルを持っていったときに表示されるプレビュー(サムネイル)を、非表示にする方法を案内しております。プレビュー機能をオフにしても表示されてしまう場合は、レジストリでプレビューされる時間を指定する事により非表示にすることが出来ます。 以下の方を対象としております ・タスクバーのプレビュー機能が邪魔なのでどうにかしたい ・タスクバーのプレビューが消えない ・タスクバーのプレビュー機能を非表示にして少しでもパソコンを軽くしたい 対象OSWindows10 ※Windows Updateの更新プログラムの状況により、内容が変更されることがありますがその際はご了承ください。

                                                                    • Xcodeを3~5倍高速にダウンロードできるXcode管理ツール「Xcodes App」が日本語にローカライズ。

                                                                      Xcodeを3~5倍高速にダウンロードできるXcode管理ツール「Xcodes App」が日本語にローカライズされています。詳細は以下から。 Xcodesアプリは、カナダのソフトウェア会社Robots & Pencilsが2019年からオープンソースで開発&公開しているコマンドラインツール「Xcodes」を利用したアプリで、Appleの統合開発環境「Xcode」の過去のバージョンやBeta版をaria2を利用して高速にダウンロード&管理することができますが、このXcodesアプリのv1.7.0アップデートで日本語にローカライズされています。 Support for 5 new languages! Thanks to all the 1st time contributors! 🎉 We’re up to 14 supported languages! Add Japanese Loca

                                                                        Xcodeを3~5倍高速にダウンロードできるXcode管理ツール「Xcodes App」が日本語にローカライズ。
                                                                      • Windows 10 で Wi-Fi ネットワークを公衆またはプライベートにする - Microsoft サポート

                                                                        Windows 11でWi-Fi ネットワークに初めて接続すると、既定でパブリックとして設定されます。 これは 推奨される設定です 。 ただし、ネットワークと実行する内容に応じて、パブリックまたはプライベートとして設定できます。 パブリック ネットワーク (推奨)。 これは、自宅、職場、または公共の場所で接続するネットワークに使用します。 ほとんどの場合、これを使用する必要があります。 PC はネットワーク上の他のデバイスから非表示になります。 そのため、PC をファイルとプリンターの共有に使用することはできません。 プライベート ネットワーク。 PC はネットワーク上の他のデバイスで検出でき、ファイルとプリンターの共有に PC を使用できます。 ネットワーク上のユーザーとデバイスを知り、信頼する必要があります。

                                                                        • PCのマイク・スピーカーでハウリングが起きる原因と防止/対策方法

                                                                          PCを利用してWeb会議やボイスチャットを行う際に、「キーン」という非常に不快な音のハウリングやエコーが発生することがあります。 ハウリングは、マイク・スピーカーの機器自体の問題も考えられますが、設定である程度低減して抑えることができます。 今回は、PCに接続しているマイク・スピーカーからハウリングが発生する原因と対策を紹介します。*記事はWindows10向けの内容です。 ハウリングは正帰還(Positive Feedback)とも呼ばれ、マイクから入った音声がスピーカーから再生され、再生された音を再びマイクが拾うことによって発生します。 ハウリングが起きると、「キーン」という高い音が発生するために不快に感じるでしょう。 ハウリングは多くの場合、マイクやステレオミキサーの設定を変更することによって解消できます。これから具体的な方法について紹介するので、ぜひ参考にしてください。 対策1:

                                                                            PCのマイク・スピーカーでハウリングが起きる原因と防止/対策方法
                                                                          • 【Stable Difussion】「kohya_ss GUI」を使って学習環境を構築する方法!自分でLoRAデータを作成!

                                                                            LoRAはベースモデルとは別に学習したデータを適応できる技術です。 学習環境と学習ファイルを用意すれば簡単に自分で作成することができます。 今回は初心者の方でも比較的導入しやすい「kohya_ss GUI」というツールをご紹介します。 A1111の拡張機能でLoRAが作成できるツールも登場したので、こちらも参考にしてみてください。

                                                                              【Stable Difussion】「kohya_ss GUI」を使って学習環境を構築する方法!自分でLoRAデータを作成!
                                                                            • pluginsインストール済&ユーザ作成済のJenkins用Dockerイメージを作る手順

                                                                              Jenkinsのdockerイメージを作成する手順を構築していたのですが、毎回プラグインのインストールをするのもなんだよね。。。 ということで、プラグインがあらかじめインストールされたdockerイメージを用意することにしました。 また、毎回jenkinsのユーザをつくるのもなんだよね。。。 ということで、ユーザも同時に作成するようにしています。 なお、開発環境がproxy背後なので、proxyの設定も入ったスクリプトになっていますが、そうでない方はproxyの記載は必要ないです。 Preinstalling pluginなjenkinsを作成する 「Suggested plugins」だけでなく、任意のプラグインがインストールされた状態のjenkinsを作るには、公式のgithubの情報がすごくためになります。 あ、公式と言っても、jenkinsの公式の方です。この記事にも書きましたが、

                                                                                pluginsインストール済&ユーザ作成済のJenkins用Dockerイメージを作る手順
                                                                              • M1 Macを買ったら最初にやっておきたいこと【開発者編】

                                                                                OpenSSHのセットアップ OpenSSH経由でほかのホストにリモートログインして作業するのは開発者によっては日常茶飯事だ。それは実際にネットワーク経由かもしれないし、Macで仮想環境を動作させゲスト環境にログインするためかもしれない。OpenSSHによるほかのホストへのログインは最初にセットアップを行っておきたい。 まず、ssh-keygenコマンドを使って新しいM1 Mac用の認証鍵(公開鍵・秘密鍵)を生成する。次のスクリーンショットの例だと、~/.ssh/id_rsaという秘密鍵と、~/.ssh/id_rsa.pubという公開鍵が生成されている。 ssh-keygenで認証鍵(公開鍵・秘密鍵)を生成 リモートログインや接続するサービスに公開鍵(~/.ssh/id_rsa.pub)を登録して回る。sshでリモートログインする場合、リモートホストの~/.ssh/authorized_k

                                                                                  M1 Macを買ったら最初にやっておきたいこと【開発者編】
                                                                                • nodenvでインストールしたいNodeのバージョンがない時の対処法 | DevelopersIO

                                                                                  エラー内容 開発環境で設定されているNodeのバージョン(14.14.0)がnodenvにいない。 nodenv: version `14.14.0' is not installed かつインストール可能なバージョンリストにも14.14.0がいない時の対処法です。 nodenv install 14.14.0 node-build: definition not found: 14.14.0 See all available versions with `nodenv install --list'. 解決方法1 nodenvとnode-buildが最新でない場合はanyenv updateとbrew upgrade node-buildでそれぞれ最新にします。 この方法で最新のバージョンを含む大体のNodeのバージョンがインストールされるので、nodenv install <インスト

                                                                                    nodenvでインストールしたいNodeのバージョンがない時の対処法 | DevelopersIO

                                                                                  新着記事