並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

自宅サーバーの検索結果1 - 40 件 / 59件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

自宅サーバーに関するエントリは59件あります。 サーバ、 server、 ネットワーク などが関連タグです。 人気エントリには 『VPSや自宅サーバーにインストールしたいSaaS代替Webアプリ38選』などがあります。
  • VPSや自宅サーバーにインストールしたいSaaS代替Webアプリ38選

    シェアウェア(という表現はおいておいてのやつ。https://anond.hatelabo.jp/20230124045812)の記事が面白かったので、自分の得意分野の領域でいろいろ紹介します。 基本的に、SaaSのサービスは便利だけど、あれもこれもと契約していったらサブスク破産するので、 ものによってはセルフホストした方がいいと思ってる派。 Dropbox/GoogleDrive/box代替 NextCloudもともとownCloudっていうDropbox代替があったんだけど、そこから分派して今も機能開発が続いている。 興味深いのはLAMP構成なので、VPSや自宅サーバーじゃなくても、レンサバで動くのがいいよね。 データ保存領域はオブジェクトストレージ(S3互換)も利用できるので、例えばWasabiなんかと契約してお安く済ませてしまうのも全然アリかと。 Trello代替 Wekan最近は

      VPSや自宅サーバーにインストールしたいSaaS代替Webアプリ38選
    • 「一線」を越えた自宅サーバー管理者のあなたへ。よく使うルーターやサーバーを集めたダッシュボードを「Dashy」で作る【イニシャルB】

        「一線」を越えた自宅サーバー管理者のあなたへ。よく使うルーターやサーバーを集めたダッシュボードを「Dashy」で作る【イニシャルB】
      • 冬休みに「初めての自宅サーバー作り」を、1.8万円で買ったN100ミニPCにCasaOSをセットアップ【イニシャルB】

          冬休みに「初めての自宅サーバー作り」を、1.8万円で買ったN100ミニPCにCasaOSをセットアップ【イニシャルB】
        • 結婚相手のエンジニアが自宅サーバー勢、3回目の「サーバーラック移設の儀」に挑む一部始終「和室に鎮座するサーバーラックすごい」

          茶猫。 @char_neko3 今日は主人の自宅サーバーを引っ越し先に移設するぞ!!! (巻き込まれた)友人フォロワーのスーパーエンジニア達を召喚して合計6名で動きます! #サーバーラック移設の儀 茶猫。 @char_neko3 経緯:お付き合いして結婚したエンジニアが38U(でかい)の自宅サーバー勢だった。引っ越しの時どうするのーッ!?助けて友人フォロワー! というのを過去2回やってて、今回3回目です。もう引っ越ししたくない!!!これでfixさせる! #サーバーラック移設の儀 pic.twitter.com/z8nBEWjJ2V

            結婚相手のエンジニアが自宅サーバー勢、3回目の「サーバーラック移設の儀」に挑む一部始終「和室に鎮座するサーバーラックすごい」
          • 無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう - あっきぃ日誌

            VMwareがBroadcomに買収され、人がバサバサ切られ、次は製品に大鉈が振られ、無償版のESXiも当たり前ながら終了となりました。 blogs.vmware.com 無償のESXiと言えば4.0か4.1くらいの頃に無償版が登場して、かれこれ15年くらい提供されてきたので、ちょっとしたサーバーインフラ好きなご家庭なら1つくらいESXi環境があったのではないでしょうか(ほんまか?) うちの自宅も2013年の自作PC導入時のタイミングから10年ちょっと無償版ESXiのお世話になってきました。本当に、今までお世話になりました。 akkiesoft.hatenablog.jp 今後はvSphereのEssentials PlusとStandardが残りつつ、買い切りモデルからサブスクリプションモデルに移行するようですが、自宅サーバーをほそぼそやるには過剰なものになると思うので、別の環境への移行

              無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう - あっきぃ日誌
            • 余ったラズパイで作る自宅サーバ向けリモートKVM - ぶていのログでぶログ

              自宅サーバを運用していると突発的なリブートや設定ミスによるアクセス不能などなどが起こり、そのたびにリモートKVMが欲しくなる…。 しかし、リモートKVMは主にエンタープライズ向けで対応した筐体や装置が高額でなかなか手が出づらい…。 そこでどこのご家庭にもある余ったラズパイとPiKVMを使って安価にリモートKVMを作ろうというのがこの記事の趣旨。 PiKVMとは PiKVMは、Raspberry Pi(ラズパイ)を用いて遠隔地から物理的なコンピュータにキーボード、ビデオ、マウス(KVM)スイッチとしてアクセス可能にするオープンソースプロジェクトである。 この記事を書いている現在(2024/03/24)では、DIY PiKVM V1~v4の4つのバージョンがある。 V3とV4はラズパイ内蔵の完成品になっていて、これらのバージョンを自作することはできない?ので今回の選択肢からは外す。 V1とV2

                余ったラズパイで作る自宅サーバ向けリモートKVM - ぶていのログでぶログ
              • VMware、自宅サーバ愛好家のために「動作保証はないけど動くらしい」非公式ハードウェアリストを作成開始、コミュニティに情報提供を呼びかけ

                VMware、自宅サーバ愛好家のために「動作保証はないけど動くらしい」非公式ハードウェアリストを作成開始、コミュニティに情報提供を呼びかけ VMwareが提供するvSphereなどのシステムソフトウェアには、動作を保証する対応ハードウェアの一覧「Hardware Compatibility List」(HCL)が用意されています。 システムを構築する場合には、このHCLに掲載されているサーバやストレージなどを組み合わせることになります。 しかし業務目的でシステムを構築するのではなく、自宅や仕事の勉強などのためにvSphereを試したい、いわゆる自宅サーバ愛好家や自宅ラック愛好家にとっては、HCLに掲載されている本番環境用に作り込まれたハードウェアは価格が高く、気軽に購入できるものでない場合がほとんどです。 そこで、動くかどうか分からないけれども、とにかく手元にあるマシンにインストールして、

                  VMware、自宅サーバ愛好家のために「動作保証はないけど動くらしい」非公式ハードウェアリストを作成開始、コミュニティに情報提供を呼びかけ
                • 自宅サーバにAdGuard HomeとTailsclaeを導入してあらゆる環境で広告ブロックする - 果報

                  はじめに 広告ブロック用DNSサーバのAdGuard Homeを自宅サーバに導入して、Tailscaleを有効にした全ての端末で広告を表示しないようにします。 github.com はじめに AdGuard Homeのインストール Tailscaleのインストール 動作確認 AdGuard Homeの追加設定 運用してみて 余談 追記(2024/2/4) ネットワーク構成としては以下になります。 類似のPi-holeと迷いましたが、デフォルトで日本語化されているのと、普段からAdGuardのChrome拡張機能を使ってるという理由でAdGuardを選びました。 また、前提として以下の環境で作業します。 自宅サーバ: Ubuntu 22.04 AdGuard Homeのインストール 更新の手軽さを考えてsnapでインストールます。 $ sudo snap install adguard-ho

                    自宅サーバにAdGuard HomeとTailsclaeを導入してあらゆる環境で広告ブロックする - 果報
                  • エンジニアとしてのキャリアを支える自宅サーバー

                    ツナカン(TUNA-JP Conference) #12 で発表した資料です

                      エンジニアとしてのキャリアを支える自宅サーバー
                    • マイクラで始める自宅サーバー生活!マイクラサーバー(Java版)を建てる方法を解説する

                      どうもお疲れ様です。MESIです。 このたび自宅サーバーを始めたくてマイクラサーバーを建てました。 その内容を忘備録として残します。 前提 以下の前提で進めていきます! Linuxの知識がある程度あること(今回はUbuntuを使用します) すでにLinuxがサーバーマシンに入っていること ネットワークの知識がある程度あること(基本情報技術者レベル) サーバーにsshできること サーバーのローカルIPアドレスは固定済みであること 使用するマシン GMKtec ミニpc CPU: AMD Ryzen 9 PRO 6950H RAM: 32GB ストレージ: 1TB 作業前のおまじない まずはおまじない。アップデートしましょう。

                        マイクラで始める自宅サーバー生活!マイクラサーバー(Java版)を建てる方法を解説する
                      • 冬休みに作るミニPC自宅サーバー上級編、SSD+メモリ増設で最新Proxmox VE 8.1環境を堪能する!【イニシャルB】

                          冬休みに作るミニPC自宅サーバー上級編、SSD+メモリ増設で最新Proxmox VE 8.1環境を堪能する!【イニシャルB】
                        • 師走だし自宅サーバを構築した話をしてもいいんじゃないかな - iimon TECH BLOG

                          nkmさんよりバトンを受け取りました! 株式会社iimonにてフロントエンドエンジニアをしております、まつむらです!エンジニア人生で初めてのアドベントカレンダー参加です! いつもの勉強会とは違って、変なことを書いても良いと言われたような気がしたので、今回は完全に趣味に振り切ろうかなと思います! 本記事はiimonアドベントカレンダー3日目の記事となります! はじめに 自宅でのオンプレ運用に必要な物 必要なもの あれば嬉しい物 どこまでを自作していくのか ネットワーク構成について 一般的なネットワーク構成図 今回目指すネットワーク構成図 ルータが2台ある理由 ipv4 と ipv6 について ルータ側の設定 IP アドレスの固定 ポートマッピング(NAT エントリー)の設定 サーバ側の設定もといセットアップ SSH 設定 ファイアウォール設定 再びのネットワーク設定とIPアドレスの固定 Ap

                            師走だし自宅サーバを構築した話をしてもいいんじゃないかな - iimon TECH BLOG
                          • 第790回 SoftEther VPNでIPoEインターネット接続でも自宅サーバーにアクセスする[クライアント編] | gihyo.jp

                            Ubuntu Weekly Recipe 第790回SoftEther VPNでIPoEインターネット接続でも自宅サーバーにアクセスする[クライアント編] 今回は、第788回で設定したSoftEther VPNサーバーにアクセスするクライアント設定の方法を紹介します。 SoftEther VPNサーバーのクライアント SoftEther VPNにはネイティブのほかいくつかのVPNサーバーエミュレーション機能があります。主に使用されるのはL2TP/IPsec、OpenVPN、SSTPでしょう。このうちL2TP/IPsecとOpenVPNは解説不要ではあるもののルーターの設定変更が必要なため今回の用途にはそぐわないので、使用しません。SSTPはSecure Socket Tunneling Protocolの略で、Microsoftが定めたVPNの規格です。Windows Serverを使用し

                              第790回 SoftEther VPNでIPoEインターネット接続でも自宅サーバーにアクセスする[クライアント編] | gihyo.jp
                            • 生成AI連携でメールの自動要約なども、ワークフロー自動化ツール「n8n」を自宅サーバーで動かす【イニシャルB】

                                生成AI連携でメールの自動要約なども、ワークフロー自動化ツール「n8n」を自宅サーバーで動かす【イニシャルB】
                              • IIJ新卒エンジニアたちの“おうち紹介記事”がIIJすぎる ネットワーク図は当たり前 自宅サーバルームも

                                インフラエンジニアの中嶋さんは学生時代にオタク仲間同士で住んでいたシェアハウスと、そこで共用していたルーターなどの設備について紹介。ネットワークエンジニアの中川さんはDIYした自宅サーバルームについて紹介するなど、計8人の社員がそれぞれのこだわりを思い思いに語っている。中には普通に仕事環境を紹介する人もいた。 関連記事 IIJで働くみんなのデスク環境 有名IT企業に勤めるエンジニアの机を写真でチェック IT企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。ITエンジニア、デザイナーなどがどんな環境で働いているかチェックする。今回はIIJで働く人のデスク周り。 さくらインターネットで働くみんなのデスク環境、写真でチェック インフラエンジニアの机盛りだくさん IT企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。転職先の雰囲気を把握したい人に向け、ITエンジニアなどさまざまな社

                                  IIJ新卒エンジニアたちの“おうち紹介記事”がIIJすぎる ネットワーク図は当たり前 自宅サーバルームも
                                • 【Linux】自宅サーバからgmailへメールを送信する - 地方エンジニアの学習日記

                                  メール送信 LPIC取得時にさらっと構築したメールサーバ。 送信テストはローカルでしかやってなく特に困ることもなかったけど外部に送信する場合はどうやるんだろうって思って色々調べた。 環境 送信 OS : CentOS 7.7 メールサーバ : Postfix 手順 ① 何はともあれサービスの起動 このタイミングでカーネル側でipv6を無効にしてるのにhostsに書かれてるぞと行ったwarningが出ていることに気づく(この辺はplaybookへフィードバック) # ログ $ less /var/log/mailog Mar 5 06:27:46 choco01 postfix/master[1688]: warning: /usr/libexec/postfix/pickup: bad command startup -- throttling Mar 5 06:28:46 choco01

                                    【Linux】自宅サーバからgmailへメールを送信する - 地方エンジニアの学習日記
                                  • 自宅サーバーにお一人様Misskeyサーバーを構築してみた

                                    はじめに 自宅にあるサーバー機に、私が一人で使うためのMisskeyサーバーを構築してみました。難しいことはしたくなかったので極力シンプルな構成にしてみました。 使った技術 Arch Linux Docker及びDocker Compose postgres redis (まぁ私は勝手にeqalpha/keydbにしてしまったのですが……) Cloudflareのいろいろなサービス Cloudflare Registrar Cloudflare DNS Cloudflare Tunnel Cloudflare R2 Cloudflare Turnstile Misskeyとその周辺の技術について MisskeyはOSSとして開発されている分散型SNSのひとつです。バックエンド・フロントエンドともにTypeScriptで開発されていて、Gitでバージョン管理されています。ですのでMisske

                                      自宅サーバーにお一人様Misskeyサーバーを構築してみた
                                    • SEILとMPCでつくる自宅サーバ用ネットワーク | IIJ Engineers Blog

                                      SMF系サービスの開発・運用を担当しています。趣味は自宅サーバやアマチュア無線。systemdでできることはsystemdにやらせたい派です。 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/19(月)の記事です】 初めまして。梅津です。2021年に新卒入社し、SMFsxやMPCといったSEILを管理するためのSMF系サービスの開発、運用を担当しています。 長年趣味として自宅サーバを楽しんできましたが、回線工事ができずアパート提供のインターネットしか選択肢がなかったため自宅サーバをインターネットに出せなくなってしまいました。この問題をIIJ製のルータであるSEILと、これを管理するMPCを使うことで解消しました。 今回はその問題を解消するための設定例について紹介いたします。 また、クリスマスには少し早いですが、本記事の最後に、SEIL/x86 Ayame スタンダードエディションを

                                        SEILとMPCでつくる自宅サーバ用ネットワーク | IIJ Engineers Blog
                                      • 2.5Gbps LAN×4の「GPE-2500-4T」でAzureライクな自宅サーバーを作る【イニシャルB】

                                          2.5Gbps LAN×4の「GPE-2500-4T」でAzureライクな自宅サーバーを作る【イニシャルB】
                                        • NanoKVMと自宅サーバで遊ぶ

                                          本記事はAkatsuki Games Advent Calendar 2024における22日目の記事です。 昨日の21日目はYuji Sugiyamaさんの記事『「桜井政博のゲームを作るには」を自身の仕事・所属チームに当てはめてみる』でした。桜井さんの有名な動画をもとに、チームで働くということを掘り下げる内容になっていて面白いので、ぜひ読んでみてください。 はじめに 実家など遠隔地で自宅サーバを運用している際、通常であればSSH経由での操作で管理は事足りるのですが、稀にSSHでは困るケースがあります。例えば、以下のような場合です: 何らかの理由により、SSHが疎通しなくなってしまったので、コンソール経由で操作したい 「電源が切れてしまった」「更新時に何かが起きて正常に起動しない」など…… BIOS/UEFIなど、OSより下のレイヤの設定を変更したい 遠隔でキーボードやディスクを接続してOS

                                            NanoKVMと自宅サーバで遊ぶ
                                          • Starlink(スターリンク)で自宅サーバ、IPv6ならできます! | IIJ Engineers Blog

                                            Starlinkで自宅サーバを実現するには、CGNAT経由で接続されている環境をなんとかするしかありません。またIPv6が使えるようになってグローバルユニキャストアドレスが使えるようになりましたがインターネット側から接続する事はできませんでした。しかし構成を少し変更する事でIPv6なら自宅サーバが実現できる事がわかりました。 今回はStarlinkのネットワークについてあらためて調査した結果と自宅サーバを実現する方法を紹介します。IPv6を使うとこれまでのCGNAT配下という制約から解放されたインターネットの世界が広がります、是非お付き合いください。 過去ブログもよろしくお願いします。 Starlink(スターリンク)がやってきたのでネットワークを調べました Starlink(スターリンク)の遅延を日本とアメリカとドイツで長期収集しています Starlink(スターリンク)のネットワーク、

                                              Starlink(スターリンク)で自宅サーバ、IPv6ならできます! | IIJ Engineers Blog
                                            • 「マインクラフト自宅サーバー」も数クリックで起動! 「TrueNAS SCALE」は最高のゲームサーバーでもあった!【イニシャルB】

                                                「マインクラフト自宅サーバー」も数クリックで起動! 「TrueNAS SCALE」は最高のゲームサーバーでもあった!【イニシャルB】
                                              • 自宅サーバを rootless に移行した際のトラブル対応

                                                自宅の nerdctl + containerd 環境を rootless にした際のトラブル対応だが、 docker の場合もおおよそ似たものだろうと思う。 rootless とは 通常のままだと docker / nerdctl は root 権限で動作してしまう。 sudo usermod -aG docker <USER> などして sudo 不要にしていても実際には sudo しているのと同じことである。 rootless にすると各ユーザごとにコンテナが起動することになる。ホストマシンでの各ユーザの権限を最高としてコンテナ内では root として扱うことができるため、例えば volume mount の中にホストマシンで root 権限を要するファイルがあった場合、コンテナからは触ることができない。 これにより脆弱性が突かれた場合でも root 権限による操作を防ぐことができる

                                                  自宅サーバを rootless に移行した際のトラブル対応
                                                • Cloudflare Tunnel を使って自宅サーバを公開する - hoge な blog

                                                  Cloudflare Tunnel を使って自宅サーバを公開する こんにちは! 42 Tokyo Advent Calendar 2022 の15日目を担当する, akito です。 よろしくおねがいします。 この記事では、以前から個人的に気になっていた Cloudflare Tunnel というサービスについて紹介する予定です。 会社などの組織ではなく、個人的な用途に使う際に気になりそうなことについて纏めています。 この製品が売りにしていそうなセキュリティ的な側面についてはあまり触れない予定です。 主に使いやすさ、使い方などについて書く予定です。 感想以外の内容はドキュメントに書いてあります。 エッセンスを薄く薄くしてブログにした感じです。 (typoや不適切な表現、気になるところなどあればコメントいただけると嬉しいです) 雑なまとめ webサーバを公開できる。設定も比較的シンプル。クラ

                                                    Cloudflare Tunnel を使って自宅サーバを公開する - hoge な blog
                                                  • Cloudflare Tunnelで自宅サーバーを公開する(FreeプランOK)

                                                    2022/12/15 追記 手順の変更 以前の記事との違いは、 Argo Tunnelという名前がなくなった cloudflaredの設定にトンネル先を入れていたが、それはCfのWebで入力したものをリアルタイムに反映するようになった。ようするに設定値はトークンだけ。 Tunnelの作成 これで自宅内LANとCfの間のVPN(のようなもの)を確立させる。 ここでインストールする cloudflared が動作していないと公開できないので注意 Cloudflare(以下Cf) のダッシュボードにログイン 左側メニューから Zero Trust をクリック 左側メニューの Access -> Tunnels をクリック 右上、Create a tunnel をクリック トンネルの名前(何でもよい)を入れて次へ cloudflared を動かすための情報が表示されるのでどれかを実行。一番楽なのは

                                                      Cloudflare Tunnelで自宅サーバーを公開する(FreeプランOK)
                                                    • 超便利な自宅サーバーを構築した話 - Qiita

                                                      Proxmoxの中身 私のProxmoxサーバーの中身はこんな感じになっています。一部の機能とインストール方法を紹介させていただきます。 Homebridge Homekitに家電などの操作デバイスを追加することができます。私の場合はwake on lanやVMの遠隔起動、SwitchbotをGoogle Homeで操作するために使用しています。 インストールや使い方は公式サイトを参考にしてください。インストールにはnode.jsが必要です。 https://homebridge.io/ 便利なプラグインは「Homebridge Proxmox」です。これで、Google HomeからVMやコンテナを遠隔起動・停止させることが可能です。 ntopng ネットワーク監視ツールです。ポートミラーリングを行えば、ネットワーク内のすべてのトラフィックを監視することができます。ただし、監視だけです。

                                                        超便利な自宅サーバーを構築した話 - Qiita
                                                      • キューブ型ベアボーンに積めるだけ積んで自宅サーバーを作る2020 - Cloud Penguins

                                                        クラウドの時代になっても、いや、クラウドの時代だからこそ、自宅に自由に触れる環境を作ってあれこれ実験したいもの。 これまで自宅にタワー型のサーバーやラックマウントサーバーなどさまざまなものを置いてみたものの、やはりネックになってしまうのはスペースと騒音。 タワー型は縦に並べていくのにやや難があり、都内ワンルームなどに住んでいた場合は人間様が使うスペースよりもサーバーのほうが場所食ってんじゃん、なんて状況になりかねない。 自宅に19インチラックを置くガチな人も世の中には一定数存在するのだが、こちらはスペースもさながら騒音が厳しい。少なくとも寝るスペースと同一にするのは難しいため、検証のときだけ起動するといった運用になってしまう。 福音だったIntel NUC そんな中、2012年末に登場したIntel NUCは自宅サーバー勢には福音であった。 amzn.to 手のひらに乗るサイズなのにも関わ

                                                          キューブ型ベアボーンに積めるだけ積んで自宅サーバーを作る2020 - Cloud Penguins
                                                        • 令和時代の固定IPがない自宅サーバー公開方法を考える

                                                          まぁ内容は sish を自前でホスティングしてみる という内容なんですが... 皆さんは、ローカルの開発環境や自宅サーバーを外部公開したくなった時どうしてますでしょうか? 一昔前は 固定IPが付与されるVPSを借りて VPN を貼ったりしていたと思います。 しかし最近は ngrok などに代表されるそんな事を考えなくとも、ツールを入れるだけで簡単に外部公開できるツールが出てまいりました しかしながら開発途中ものを第三者に通信を経由するのはちょっとした抵抗があります。 また大容量のものを扱いたい場合は速度制限がかかったりして面倒になることが多いです。 ngrok みたいなを自前で運用できたら... ツールを入れなくても簡単に公開できるようになれたら... そんな願いを叶えてくれるのが 今回紹介する sish です ssh トンネリングを使ったトンネリングツールになります (思想としては se

                                                            令和時代の固定IPがない自宅サーバー公開方法を考える
                                                          • VMware、自宅サーバ愛好家向けに「動作保証はないけど動くらしい」非公式ハードウェアリストを作成 コミュニティーに情報提供を呼び掛け

                                                            この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「VMware、自宅サーバ愛好家のために「動作保証はないけど動くらしい」非公式ハードウェアリストを作成開始、コミュニティに情報提供を呼びかけ」(2022年3月15日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米VMwareが提供する「vSphere」などのシステムソフトウェアには、動作を保証する対応ハードウェアの一覧「Hardware Compatibility List」(HCL)が用意されています。 システムを構築する場合には、このHCLに掲載されているサーバやストレージなどを組み合わせることになります。 しかし業務目的でシステムを構築するのではなく、自宅や仕事の勉強などのためにvSphereを試したい、いわゆる自宅サーバ愛好家や自宅ラック愛好家にとっては、HCLに掲載されている本番環境用に作り

                                                              VMware、自宅サーバ愛好家向けに「動作保証はないけど動くらしい」非公式ハードウェアリストを作成 コミュニティーに情報提供を呼び掛け
                                                            • 第788回 SoftEther VPNでIPoEインターネット接続でも自宅サーバーにアクセスする[サーバー編] | gihyo.jp

                                                              今回は自宅サーバーにログインするためSoftEther VPNの設定方法を紹介します。 SoftEther VPNを紹介する意義 本連載は始まって15年以上になります。SoftEther VPNもリリースされて10年以上になりますが、本連載で正面切って紹介されたことはありませんでした。 SoftEther VPNは、おそらく聞いたことがないという読者はいないでしょう。著名なVPNサーバークライアントです。多機能なぶん設定はやや難しく、今となっては純粋にVPNサーバーを構築するのであれば第614回を参考してWireGuardを検討するのが簡単です。第759回で紹介したように、Ubuntu 23.04以降であればクライアント側の設定もGUIでできます。 ではなぜ今SoftEther VPNなのでしょうか。現在はNTT東西とフレッツ光サービスを契約している場合、IPoE方式によるインターネット接

                                                                第788回 SoftEther VPNでIPoEインターネット接続でも自宅サーバーにアクセスする[サーバー編] | gihyo.jp
                                                              • 【備忘録】ラズパイを自宅サーバにし、独自ドメインで外部公開するまで - Qiita

                                                                はじめに Raspberry Pi 4を自宅サーバとして運用し始めたので、その際にやったことの備忘録として書き残しておきます。 本記事では以下のことをやります。 ラズパイを固定IPアドレス化 Docker環境構築 ファイアウォール導入 独自ドメイン取得 ドメイン名とグローバルIPアドレスの紐づけ サービスを外部公開する ラズパイを固定IPアドレス化 Webブラウザを立ち上げて、URLの欄にルータのローカルIPアドレスを入力してください。ルータのIPアドレスはwindowsならコマンドプロンプトで以下のコマンドを入力すれば、「デフォルトゲートウェイ」という項目に出てきます。192.168.〇.1みたいなIPアドレスになってることが多いです。 IPアドレスを打ち込むと、自宅のルータの設定のページに飛びます。おそらく、ここでログインを要求されるので、IDとパスワードを入力してログインをします。I

                                                                  【備忘録】ラズパイを自宅サーバにし、独自ドメインで外部公開するまで - Qiita
                                                                • 【TailScale使用】外から自宅サーバーにVPN経由でアクセスをしたい

                                                                  はじめに 本記事では、Tailscaleを使用して自宅サーバーに外から安全にアクセスできるようにする方法を解説していきます。Tailscaleを使用すればポート解放せずにTailscaleのVPN経由で自宅サーバーにアクセすることができるということになります。 また、Tailscaleは100台まで無料で追加することができ、簡単にVPN網に追加もできることからとてもおすすめです。 検証環境 今回は以下のような環境(構成)を使用しています。 Remote machine host machine 導入 Tailscaleアカウントの作成 Tailscaleにアクセスし、Tailsclaeのアカウントの作成を行います(筆者はGithubで作成しました)。 アカウント作成後にMachinesにアクセスすると、以下のようなものが見れます(筆者はすでに利用しているため、4つ既に表示されています)。

                                                                    【TailScale使用】外から自宅サーバーにVPN経由でアクセスをしたい
                                                                  • IPoE回線で自宅サーバーを公開する - 方向

                                                                    フレッツ光・光コラボをお使いの皆さん元気でしょうか!自宅に固定回線を引いている人の9割はNTTの回線を使っていてそのほとんどがIPoEを使うかもしくはPPPoEからIPoEへの移行を検討されているとおもいます。PPPoEは基本的に死んでいるので当然ですね。 さて回線導入やIPoE移行にあたって色々問題はあるのですが、自宅サーバーを運用している者としての最大の課題はIPv4で外部向けにPortを開放できないことではないでしょうか。DS-Liteでは全ポート、MAP-Eでは一部の割り当てられた番号しか利用できずそれもルーターによっては利用不可であったりします。自宅サーバーの場合は80, 443, その他の任意のポートを開放したいことが多いのでこれは困りますね。 以前私が書いた記事ではサーバーのみPPPoEを利用することでこの制限を回避していたのですが、諸事情で光コラボの事業者をSo-net光か

                                                                      IPoE回線で自宅サーバーを公開する - 方向
                                                                    • 旧記事:自宅サーバーでETHをステーキングする方法 (ソロステーキング) – ぐれメモ

                                                                      1. Ubuntu Serverのインストール Ubuntu Serverのインストール方法はこの記事を参照してください。 後で設定するmev-boostはUbuntu Serverのバージョンが24.04 LTSで動作確認済みです。 インストール後は、パッケージを最新の状態にして、ログインしなおしてください。 sudo apt update && sudo apt upgrade -y exit 2. Ubuntu Serverの細かい初期設定 インターネットやセキュリティの設定をしてから、遠隔操作できるようにします。 下記を上から順番に設定してください。 ユーザーの作成:ethereumというユーザーを作成し、sudoというグループに入れてください。今後サーバーで作業をするときはこのユーザーを使用してください。 ファイアーウォールの設定:サーバーにアクセス可能なポートを制限します。他の

                                                                      • GitHub Actions self-hosted runnerで自宅サーバのデプロイをしたら最高だった

                                                                        モチベーション 僕は自宅のサーバでいくつかの自宅用サービスを動かしています。全てのサービスはコンテナ化してあり、ホストマシン自体にはdockerとgitといくつかのツールぐらいしか追加していません。そんなサーバを前提にした話です。 前々から自宅サーバで動かしているサービスの継続的デリバリー( 以下CD )をしたいと思っていましたが、最初に思いついた幾つかの方法はどれも「これだ!」って感じがしませんでした。以下、思いついた方法です。 CircleCIにSSH鍵を登録してCircleCIから自宅サーバにSSHしてデプロイコマンドを叩く 外部に自宅サーバのSSH鍵を渡すのは怖い SSHのポート開くのもちょっと怖い githubからのwebhookを受け取ってデプロイコマンドを叩く webhookを受け取ってデプロイコマンドを叩くプログラム作らないといけない? CDのログどうやって見る? 自宅サー

                                                                          GitHub Actions self-hosted runnerで自宅サーバのデプロイをしたら最高だった
                                                                        • 【Ollama】自宅サーバーでかんたんにローカルLLMを動かす方法*

                                                                          こんにちは、1日16時間以上はAIを触っている株式会社FP16の二宮です。 (FP16だけに...?笑) 「OpenAIやMicrosoftにずっとお金を払っていたくない!」 「自分たちで管理できる場所で実行したい!」 と思うことはありませんか? 今回はそんな方へ向けての記事です。 Ollamaとは? 今回はOllamaというこれからローカルでLLMを動かすなら必ず使うべきツールについて紹介します。 Ollamaは、LLama2やLLava、vicunaやPhiなどのオープンに公開されているモデルを手元のPCやサーバーで動かすことの出来るツールです。 LinuxとmacOSに対応しており、WindowsでもWSLを使うことで動かすことが出来ます。(Windowsも今後対応予定) OllamaはCLI又はAPIで使うことができ、そのAPIを使ってオープンソースでOllama WebUIも開発

                                                                            【Ollama】自宅サーバーでかんたんにローカルLLMを動かす方法*
                                                                          • Ubuntu / Debian でIPv4 over IPv6 (OCNバーチャルコネクト, v6プラス), systemdによる設定, ルーター化, VPNおよび自宅サーバー可能な固定グローバルIPv4アドレス - Qiita

                                                                            Ubuntu / Debian でIPv4 over IPv6 (OCNバーチャルコネクト, v6プラス), systemdによる設定, ルーター化, VPNおよび自宅サーバー可能な固定グローバルIPv4アドレスIPv6RaspberryPinftablesIPv4OverIPv6MAP-E コメント(2024/07/27): 3年弱何も記述を更新していないが、以前から ニチバンベンチ には問題なく成功している。数行したのリンク先の systemd, nftablesだけでルーターを構成する設定でひかり電話契約ありフレッツジョイント無しのNTTレンタルルーター (RX-600KI) と併用して、IPv4パケットをすべてIPOEで高速に流すことができている。レンタルルーターのPPPOEの接続は解除している。 更新(2021/10/10): 引っ越しするとIPv6のグローバルアドレスが変わるた

                                                                              Ubuntu / Debian でIPv4 over IPv6 (OCNバーチャルコネクト, v6プラス), systemdによる設定, ルーター化, VPNおよび自宅サーバー可能な固定グローバルIPv4アドレス - Qiita
                                                                            • Minecraft(統合版)を自宅サーバーで遊んでみた!Ubuntuによる構築に挑戦

                                                                              Minecraft(統合版)を自宅サーバーで遊んでみた!Ubuntuによる構築に挑戦 初めまして、新人の薄です。初めてブログの更新で不慣れな箇所もあるとは思いますが、よろしくお願いします! みんな大好き、Minecraft Minecraft 一度プレイしたら、 時間が溶けることで有名な「Minecraft」。「テトリス」の販売数を超え世界一売れたゲームになったとか。動画サイトのゲーム実況では、必ずといっていいほどにMinecraftの文字をみます。 Minecraftは一人でも楽しいですが、友人や家族と一緒にやるとさらに楽しくなります。しかし、マルチプレイを行うにはいくつかの条件があります。 この記事ではマルチプレイをお金をかけずに楽しむことを目的にサーバーの構築について紹介していきます。 マルチプレイ マルチプレイを複数人の仲間のみが入れるワールドで行うのは、少々面倒です。マルチプレイ

                                                                              • 【Nextcloud】自宅サーバーで5年使って感じたメリットをまとめてみた

                                                                                ここがいい!Nextcloudを使うメリット 【メリット①】月々のコストがかからない!無料でつかえる! Nextcloudを使う一番のメリットは、なんといっても無料で使えることです。 Nextcloudは、公式サイトからダウンロードして、自前のサーバー(NASやラズパイでもOK!)にセットアップして使用します。このように自分で運用スタイルのことをオンプレミスといいますが、オンプレミスで使う限り、利用料は発生しません。ずっと無料で使い続けることができます。 しかも、自分のサーバーで運用しているので、運営会社の都合でサービスが終了する恐れもありません。最近、Googleフォトが無制限保存サービスを終了することが話題になりましたが、オンプレなら提供側の都合に振り回される恐れがないので、安心して使用することができます。 【メリット②】いくらでも容量を増やせる Nextcloudはいつでも・いくらで

                                                                                • NanoKVMで自宅サーバをリモート操作する – blog.masa23.jp

                                                                                  はじめに我が家は一般のご家庭逸般の誤家庭のため、BMCやIPMIが搭載されたサーバを導入していません。 しかし、リモートから電源操作やBIOS/UEFI設定を行いたいことがあります。 (大昔に、ATENのCN6000を使っていたことがありますが、めちゃくちゃ高かったなぁ) Raspberry Piを使ったPiKVMがあることは知っていたのですが、Raspberry Piやその他の ハードウェアを用意するとソコソコのコストがかかるので見送っていました。 NanoKVMを知るそんな中、AliExpressを見ていたところNanoKVMという製品を知りました。 NanoKMV GitHubNanoKVM Sipeed WikiAliExpressで購入品名価格送料合計 なんと、リモートKVMが10,000円以下で手に入ります。 Fullは、NanoKVM本体とPCの電源スイッチ、リセットスイッチ

                                                                                  新着記事