並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 150件

新着順 人気順

自作キーボードの検索結果1 - 40 件 / 150件

自作キーボードに関するエントリは150件あります。 キーボード、 keyboard、 gadget などが関連タグです。 人気エントリには 『リモートワークのために買って良かったもの10選 - ちなみに』などがあります。
  • リモートワークのために買って良かったもの10選 - ちなみに

    この記事は Money Forward 関西拠点 Advent Calendar 2021 - Adventar の1日目の記事です。 株式会社マネーフォワード の 関西拠点 に所属するメンバーのテーマ自由なアドベントカレンダーです。 こんにちは。マネーフォワード関西拠点の 西村 (id:Sixeight) です。 マネーフォワードでは現在、コミュニケーションのために週一回の出社を推奨していますが、それ以外はリモートワークを選択することが可能です。 私も今年1月の入社以降、基本的にはリモートワークで自宅から勤務しています。 今回はリモートワークをするにあたって買って良かったものを紹介したいと思います。 みなさんのリモートワークをより快適にするための参考になれば幸いです。 第10位 HHKB Professional HYBRID Type-S happyhackingkb.com みなさん

      リモートワークのために買って良かったもの10選 - ちなみに
    • 4万円の自作キーボード1000台が1分で即完売 世界的に注目浴びる日本の開発者

      4万円の自作キーボード1000台が1分で即完売 世界的に注目浴びる日本の開発者:ハロー、自作キーボードワールド 第11回(1/5 ページ) いろいろなパーツを組み合わせて自分好みの1台を作る「自作キーボード」について紹介する本連載。今回からは自作キーボードの設計・販売者へのインタビューや最先端トレンドを紹介するコラムなど、より一層ディープな自作キーボードの世界への誘いをお届けしていく。 今回紹介するのは、日本発のキーボード設計者であり、今やキーボードの予約ページを立ち上げるたびに世界中から数千台の予約が殺到する、売れっ子デザイナーai03さんだ。

        4万円の自作キーボード1000台が1分で即完売 世界的に注目浴びる日本の開発者
      • キーボード情報源 2020 - たのしい人生

        【宣伝】本日「マツコの知らない世界」で「キーボードの世界」のテーマで出演しま す した。よろしくお願いいたします。 www.youtube.com TVer で 1 週間見逃し配信があります。 tver.jp また Paravi で有料視聴が可能です。 www.paravi.jp MoguLive 様に記事を書いていただきました。 www.moguravr.com キーボードの情報源 最近、自作キーボードやゲーミングキーボード、高級キーボード市場の拡大に伴って、キーボードの話題やキーボードを「趣味」とする人たちの輪が少しずつ広がっています。とはいえ、まだまだ海外の情報源が中心だったり、そもそもどこから入ったらキーボードについての情報が得られるか、という入り口の部分についてたどり着きづらいところもあるのではないかと思います。 そこで今回は、手短にキーボード・自作キーボードについての日本・海外

          キーボード情報源 2020 - たのしい人生
        • トラックボール付きキーボードKeyball46 ~発売までの話~

          こんにちは。Yowkeesです。 この記事は、「キーボード #2 Advent Calendar 2021」の21日目の記事です。 昨日の記事はjigya♧kkumaさんによる「プロダクトを始めたきっかけと伝えたいこと」でした。 2021年のプライベート時間のほとんどを捧げたKeyball46を発売するまでの活動をまとめます。 目次 1.自作キーボードデビュー 2.アイデアを試したくてKeyball初号機作ってみた 3.Keyball46の試作 4.ここまで来たら止めれない!射出成型! 5.Keyball46の販売開始 6.実は実店舗を準備中 1.自作キーボードデビュー デビューについて書くために少々自己紹介を。僕Yowkeesは人生を電気に捧げた回路エンジニアです。1か月間ぶっ続けでオシロスコープの前で高密度基板を手半田なんてザラでしたが、電子回路大好き人なので楽しく(?)仕事してきまし

            トラックボール付きキーボードKeyball46 ~発売までの話~
          • 自作キーボードを始めて5か月の歩み — KaoriYa

            はじめに 2020年の11月末。 なんとなく自作キーボードでも始めて見るかと思い付きました。 それまで自分にとって自作キーボードはハードウェア技術的にも既知で、 さらに長年使い続けたHHKBから乗り換える気も起こらず見向きもしなかったわけですが 「実際にやってもいないのにわかった気になるのは頭でっかちでよくないな」 と考えてやってみることにしたのです。 ということでやってみて見事にハマりまして 始めて1か月で数台のキーボードを組み立て この5か月で10台を超え20台に迫る勢いでキーボードを組み立て・設計・制作するに至りました。 この記事では自分が作ってきたキーボードたちを振り返ってみたいと思います。 なにぶん数が多いので1つのキーボードにつきなるべく量を絞って以下の観点から書き下していきます。 なぜそのキーボードを選択したのか(作ろうと思ったのか) 作った際の特徴、思い出話とかあれば 作っ

            • キーボードの話 - Obsidian Publish

              キーボードの話 - Powered by Obsidian Publish.

              • 現代メカニカルキーボード用語の基礎知識|simezi9

                この記事はBASEアドベントカレンダー2023 7日目の記事です ! (12/8追記) 「基盤」という誤った表記を「基板」に変更しました。 まえがき唐突ですが、インターネットの世界に生きる私のような人間にとって、現代社会のあらゆる自己表現はテキストを介して行われる、といった面があります。 テキストを書かなければ人間関係も仕事も始まりません。 そしてそのテキストをひねり出すためになにが必要なのか。それはキーボードなのです。 古来よりキーボードというハードウェアにまつわる話題は様々ありましたが、近年そのなかでもメカニカルキーボードというカテゴリが大変な賑わいを魅せています。 自分もそんなメカニカルキーボードの世界に魅せられてジャンキーになってしまった人間の一人です。 しかし、キーボード界隈はさまざまな用語が飛び交っている割に、網羅的な情報が少なくとっつきにくい部分があるのもまた事実。 そこで、

                  現代メカニカルキーボード用語の基礎知識|simezi9
                • 自作キーボードにはまっている話を2万字で説明します #自作キーボード - YAMAGUCHI::weblog

                  はじめに こんにちは、Google Cloud Operations担当者です。Stackdriverという表記はいまは便宜上のものなので、これからは "Cloud Operations" あるいは "Cloud Ops" といった形でまとめて呼んでください。この記事は pyspa Advent Calendar の8日目の記事です。昨日は@shiumachiのFreeleticsで身長が40cm伸びた話でした。 この写真は本文を書くときに使ったCorne Cherry v3です。今年の6月くらいからキーボードを組み立てまくっていて、知人友人にもキーボードの自作の良さを広めています。実際すでにpyspaアドベントカレンダーも2エントリが自作キーボードの話です。 キーボードを作ってみた話を書きます - @katzchang.context Corne Chocolateを組み立てた #DIY

                    自作キーボードにはまっている話を2万字で説明します #自作キーボード - YAMAGUCHI::weblog
                  • アルミ削り出しの一体型キーボードをつくった - log.fstn

                    はじめに この記事は キーボード #1 Advent Calendar 2020 の7日目の記事です。6日目の記事は@hsgwさんのARMマイコンを使ったスプリットキーボードの作り方でした。 自作キーボードという文化が流行りだして数年経ち、はじめは一部のキーボード大好きっ子で盛り上がっていましたが、今ではだいぶ広い範囲まで文化が浸透してきたような気がしています。今の日本でのブームの源流がLet's SplitやHelixとすると、どちらかといえば製品としてのキーボードというより、電子工作に近いところからスタートしたと認識しています。ただ最近では海外のように高級志向なキーボードを買う方々を国内でもよく見るようになり、また違う流れを感じ始めました。 私自身も今までサンドイッチタイプのCorneキーボードから、徐々にアルミ削り出しのキーボードに興味を持つようになり、色々なキーボードを試すようにな

                      アルミ削り出しの一体型キーボードをつくった - log.fstn
                    • 自作キーボードの入手先をまとめるよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方

                      こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は初心者の方向けに、自作キーボードってどこで買えばいいの?というお話をしようと思います。 ※本記事は2020年11月29日時点の情報です。 はじめに 用語解説 GB・Group Buy・グループバイ 凡例 国内ショップ 遊舎工房 TALP KEYBOARD Lilakey(リラキー) nokke/cables ふもっふのおみせ その他 海外ショップ KBDfans NovelKeys zFrontier drop The Key Company RAMA Works MelGeek iLumkb TypePlus WASD Keyboards AliExpress おわりに はじめに キーボードニュースのびあっこさんやぺかそさんや縁鍵盤工房の月山縁さん、Daihuku KeyboardのDaifukuさんなどの様々な方の精力的な活動により日

                        自作キーボードの入手先をまとめるよ! - 自作キーボード温泉街の歩き方
                      • ATMみたいなテンキーを作る | オモコロ

                        はじめまして。オグラホロと申します。 ふと見渡してみると、人の生活って「スイッチ」に溢れてますよね。 家電を操作したり、部屋の電気を点けたり、また消したり… 「現代人の一日はスイッチを押すことに終始している」と言っても過言ではないのかも… ところで皆さんは、こんな話を耳したことがあるでしょうか。 普段何気なく使っているコンビニのATM。 そのテンキーには「静電容量無接点方式」なる高級スイッチ部品が使われているというウワサ… 何やら耐久性に優れていて、押し心地がとても滑らかなのだとか。 …というわけで、近所のセブンイレブンにやってきました。 普段通りATMを利用し、ついでにテンキーも感触を確かめてみようと思います。 … 確かにすごい。 一般的なキーボードが「カタカタ」「パチパチ」みたいな感触なのに対し、 ATMのテンキーは「もしゅっ…もしゅっ…」みたいな上品な押し心地。 例えるなら板チョコと

                          ATMみたいなテンキーを作る | オモコロ
                        • 【CNC】アルミ削り出しの自作キーボード用ケースを作る|cop

                          いつも利用しているJLCPCBでCNC加工サービスが開始されたので、自作キーボード入門当初からの念願であったアルミ削り出しケースの製作に挑戦しました。 2023.8.13追記 ○ 不完全ネジ部の説明に、形状の参考としてタップの商品リンクを追加 ○ 2D図面の説明に、Fusion360での穴コマンドの適用方法を追加 ○ 加工コストの説明に、図を追加 2033.12.17追記 ○ 真鍮ウェイトの見積もりが大きく変わった原因を追加 完成品早速ですが完成品をご覧ください。 素材はアルミ6061、表面処理はビーズブラスト+アルマイト仕上げです。 送料込み$100以下でこれが手に入るのは最高ですね…(具体的な金額を出しても特に問題ないとのことでしたが、意味もなくぼかしています)。 今回は単純な形状の製造だったので、今後は複雑な形状を依頼した場合にどうなるのかも検証してみたいところです。 なお、実際の色

                            【CNC】アルミ削り出しの自作キーボード用ケースを作る|cop
                          • もはや「◯軸」呼びは古すぎる “最高のメカニカルキーボード”に不可欠なキースイッチ最新事情と選び方

                            自作キーボード「Ergo42」作者。自作キーボードのDiscordコミュニティ「Self-Made Keyboards in Japan」管理人。 連載:「ハロー、自作キーボードワールド」 自作キーボードの作者であり、キーボード関連のニュース動画「ほぼ週刊キーボードニュース」を配信するぺかそとびあっこが、自作キーボードの世界の“入り口”を紹介していく。 連載一覧 自作キーボードに限らずメカニカルキーボードを特徴づけるのは、その名前にも含まれている「メカニカルキースイッチ」であり、打鍵体験に大きな影響を与える重要なパーツだ。キースイッチの役割は文字通りスイッチであり、電気信号のオンとオフを切り替えることでどのキーが押されたかをPCに伝えることだ。 しかし現在ではそれ以上に、キーボードの押し心地である「打鍵感」を左右するパーツとして注目されている。そしてこの打鍵感を向上させるために、メカニカル

                              もはや「◯軸」呼びは古すぎる “最高のメカニカルキーボード”に不可欠なキースイッチ最新事情と選び方
                            • 自作キーボードの聖地、遊舎工房に行ってみたら、そこは沼だった(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge

                              18年間テレビ番組制作者を務めたのち、文筆家として独立。家電から放送機器まで執筆・評論活動を行なう傍ら、子供の教育と保護者活動の合理化・IT化に取り組む。一般社団法人「インターネットユーザー協会」代表理事。 もういい加減にしろよと読者から怒られかねないのだが、まだまだキーボードの話である。 KeychronのK11 Proを購入し、散々いじくり回していたわけだが、まあさすがに自作までは時間ないし、キーボード改造もここまでかなと思っていた。ところが先日、PFUのHHKB Studioのお話を聞く機会があり、1995年当時の秋葉原の話などが出て、懐かしく思い出した。この記事はまもなくITmedia MONOistに掲載されると思うので、お楽しみにしていただきたい。 そのインタビューの中で、秋葉原のキーボード専門店「遊舎工房」の話が出て、そういえばまだ一度も行ったことないなと気づいた。だいたいこ

                                自作キーボードの聖地、遊舎工房に行ってみたら、そこは沼だった(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge
                              • キーボードマーケット トーキョー

                                キーケットは、自作キーボードを中心とした入力デバイスの即売会です。

                                  キーボードマーケット トーキョー
                                • 〈写真多数〉約10万円の“キーボード”100台が即完売! マニアが明かす“自作キーボード”の奥深すぎる世界 | 高くても買いたい | 文春オンライン

                                  誰もが使ったことがあるはずのPCのキーボードですが、自分で外付けキーボードを買ったことがある人は意外と少ないかもしれません。近年では、家電量販店を覗くと2万〜3万円を超えるようなハイエンドなキーボードが売り場の目立つところで売られていることも増えてきています。 パーツとしては1000円台から新品が手に入るパソコンのキーボードですが、ディスプレイやマウス同様に快適な操作感を求める需要が高まり、数万円もするようなハイエンドな製品が各社から発売されるようになり注目されているのです。

                                    〈写真多数〉約10万円の“キーボード”100台が即完売! マニアが明かす“自作キーボード”の奥深すぎる世界 | 高くても買いたい | 文春オンライン
                                  • 自称Mac信者の友人を自作キーボード沼に沈めたい|fabcross

                                    MacファンでMagic Keyboard派の友人に自作キーボードを布教しています。2年ぐらい布教してそれでも手を出してもらえていません。こうなったら自作キーボードをやってみる気になるようなキーボードを作るしかない! 私は電子工作系があまり得意ではないのですが、自作キーボード界ではキーボードを設計して売るという文化があり、先人がたくさんいて情報もたくさんあります。設計に詳しくなくてもできるはず。 友人はApple本社(当時)に詣でるほどのMac派。キーボードももちろんApple純正です。そんな彼を自作キーボードに誘うキーボードはできるのか!?

                                      自称Mac信者の友人を自作キーボード沼に沈めたい|fabcross
                                    • 自作キーボードのもう一つの沼、キー配列

                                      自作キーボード「Fortitude60」作者。自作キーボードの基本から設計方法までまとめた同人誌「BUILD YOUR OWN KEYBOARDs」を執筆。 連載:「ハロー、自作キーボードワールド」 自作キーボードの作者であり、キーボード関連のニュース動画「ほぼ週刊キーボードニュース」を配信するぺかそとびあっこが、自作キーボードの世界の“入り口”を紹介していく。 連載一覧 そもそもキー配列って何? われわれが日々使っているキーボードは元をたどると、活字を印字する機械であるタイプライターの文字盤だ。この連載を読む読者の多くは日本語を扱い、キーが100個ほど並んだJIS配列(いわゆる日本語配列)のキーボードを使っているだろう。 キーボードのキー配列は「物理配列」と「論理配列」の2つの要素で構成されている。 物理配列はキーがキーボードの基板上でどのように配置されるかを決定し、論理配列はそのキーを

                                        自作キーボードのもう一つの沼、キー配列
                                      • 「青軸」「茶軸」だけじゃない 自作キーボードで多様な進化を遂げた「互換キースイッチ」たちとその先にある改造の“沼”

                                        自作キーボード「Fortitude60」作者。自作キーボードの基本から設計方法までまとめた同人誌「BUILD YOUR OWN KEYBOARDs」を執筆。 連載:「ハロー、自作キーボードワールド」 自作キーボードの作者であり、キーボード関連のニュース動画「ほぼ週刊キーボードニュース」を配信するぺかそとびあっこが、自作キーボードの世界の“入り口”を紹介していく。 連載一覧 多様な進化を遂げた互換キースイッチたち 2010年代後半ごろから、「メカニカルキーボード」として販売されているキーボードを多く見かけるようになった。いわゆる「ゲーミングPC」と呼ばれるジャンルの人気が高まったことも背景の一つだが、加えて独Cherryが持つ、メカニカル方式のキースイッチ「Cherry MX」の構造に関わる特許が切れたことも大きい。これにより、Cherry MXの特性をコピーしたようなキースイッチや、互換性

                                          「青軸」「茶軸」だけじゃない 自作キーボードで多様な進化を遂げた「互換キースイッチ」たちとその先にある改造の“沼”
                                        • テレワークで大活躍! キットできっと作れるZoom専用キーボード|fabcross

                                          リモート会議システムを使っていると、自分の環境ノイズが伝わらないように気を使ってミュートにしていたがために、しゃべりたい時に焦ってミュート解除ボタンを探してクリックした、という経験はありませんか。そんなときに焦らずに済む、便利な専用ボタンを作ってみました。 皆さんどんなWeb会議システムを使ってますか? Web会議システムにはいろいろなものがあります。MicrosoftのOffice 365ツールと親和性が高い「Teams」、URLを叩くだけで使える「Whereby」、品質などの評判が高い「Zoom」などなど……。 一長一短や運用しているツールにより、会社によって使い分けたりもしていることでしょう。今回はその中のZoom向けに便利に使えるものを、既存のキットをそのまま利用して作ります。

                                            テレワークで大活躍! キットできっと作れるZoom専用キーボード|fabcross
                                          • キーボードのファームウェアって? 役割とその仕組みを知ると自作キーボードがもっと楽しくなる

                                            キーボードのファームウェアって? 役割とその仕組みを知ると自作キーボードがもっと楽しくなる:ハロー、自作キーボードワールド 第8回(1/4 ページ) いろいろなパーツを組み合わせて自分好みの1台を作る「自作キーボード」について紹介する本連載。これまでは自作キーボードのキースイッチやキーキャップ、ケースといった各種パーツの他、見た目や打鍵感などハードウェアとしての側面を主に掘り下げてきた。 今回は自作キーボードのソフトウェア的な側面である「ファームウェア」について取り上げたい。 ファームウェアとはハードウェアの中で動作するソフトウェアのことで、自作キーボードがキーボードとして動作するために必須なものだ。 近年の自作キーボードは高機能なハードウェア(マイコン)を搭載しており、その上で動作するソフトウェアも多彩な機能を持つようになってきている。使いこなせば、市販のキーボードではできないこともでき

                                              キーボードのファームウェアって? 役割とその仕組みを知ると自作キーボードがもっと楽しくなる
                                            • Gboard 棒バージョン

                                              シンプルさを極めたキー配列 一直線にキーが配置されているから視線をあちこちさせることもありません。 「1 次元 QWERTY 配列」に加えて、ABC 順の「ASCII コード配列」も用意しています。 協力してタイプすればより強力に デバイスを二人でシェアして使えば、同時に高速な文字入力が可能になります。 二人で一つの問題に向き合うペアプログラミングにもおすすめです。

                                                Gboard 棒バージョン
                                              • 普通のキーボードには片面しかキーがないから――グーグルが「Gboard両面バージョン」公開

                                                  普通のキーボードには片面しかキーがないから――グーグルが「Gboard両面バージョン」公開
                                                • 「マツコ」番組出演、毎週キーボードを紹介するVTuberにねらいを聞いてみた

                                                  「マツコ」番組出演、毎週キーボードを紹介するVTuberにねらいを聞いてみた 7月21日(火)21:00放送の「マツコの知らない世界」に出演するぺかそさんとびあっこさん。ふたりはVTuber(バーチャルユーチューバー)ぺかそちゃんとびあっこちゃんによるキーボード専門ニュースチャンネル「ほぼ週刊キーボードニュース」を運営し、キーボードに特化した情報を届けています。 「ほぼ週刊キーボードニュース」は、世界と日本のキーボードの最新情報やちょっと変わったキーボードのトピック、自作キーボード入門などを、ほぼ毎週日曜日の22:00よりライブ配信する番組です。1時間ほどの本格的な内容ながら、配信回数はすでに70回を超えています。 https://www.youtube.com/watch?v=lhwa9xxTm-Q 番組では初心者がキーボードを自作するためのノウハウはもちろん、自作キーボード専門店「遊舎

                                                    「マツコ」番組出演、毎週キーボードを紹介するVTuberにねらいを聞いてみた
                                                  • 澤田有也佳アナがミルクボーイに結婚生報告「幸せです」 相手は1歳上の東大出身、親会社エンジニア - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                                                    澤田有也佳アナがミルクボーイに結婚生報告「幸せです」 相手は1歳上の東大出身、親会社エンジニア

                                                      澤田有也佳アナがミルクボーイに結婚生報告「幸せです」 相手は1歳上の東大出身、親会社エンジニア - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                                                    • 「メンブレン」「静電容量無接点」「メカニカル」──なぜキーボードはキーを入力できるのか 打鍵感の要「キースイッチ」のキホン

                                                      自作キーボード「Fortitude60」作者。自作キーボードの基本から設計方法までまとめた同人誌「BUILD YOUR OWN KEYBOARDs」を執筆。 連載:「ハロー、自作キーボードワールド」 自作キーボードの作者であり、キーボード関連のニュース動画「ほぼ週刊キーボードニュース」を配信するぺかそとびあっこが、自作キーボードの世界の“入り口”を紹介していく。 連載一覧 そもそもキースイッチって? キースイッチはキーボードのキーを構成する一つ一つのスイッチのことで、通常はこのキースイッチが100個程度ずらりと並んだものがキーボードとなる。 一口にキースイッチといってもさまざまな方式があり、コスト重視のものから打鍵感を追求したものまで幅が広い。 比較的安価なキーボードでよく見られるキースイッチは「メンブレン方式」と呼ばれるものだ。名前の通り、シート状の膜(メンブレン)に導電性の配線があり、

                                                        「メンブレン」「静電容量無接点」「メカニカル」──なぜキーボードはキーを入力できるのか 打鍵感の要「キースイッチ」のキホン
                                                      • Remap

                                                        Remap allows you to find, build, set up and customize your keyboard quickly and easily in Web Browser.

                                                        • KeebKaigi 2023 レポート ~Rubyコミュニティと自作キーボードコミュニティのつながりから生まれたイベント | gihyo.jp

                                                          KeebKaigi 2023 レポート ~Rubyコミュニティと自作キーボードコミュニティのつながりから生まれたイベント 2023年5月11日から13日に行われたRubyKaigi 2023のプレイベントとして、5月10日に自作キーボードに関するイベントであるKeebKaigi 2023が長野県松本市のコワーキングスペース33GAKUにて行われました。 会場入り口 KeebKaigiとは なぜ、RubyKaigiのプレイベントに自作キーボードのイベントが行われたのでしょうか? 近年のRubyKaigiの会場では、RubyKaigiの参加者たちが自主的に自作キーボードを持ち寄り廊下でミートアップが開催されていました。 そして今年の開催地である松本市には、44キーの分割キーボードであるSilverBulletや、自作キーボードの試作に便利な基板である無限の可能性の設計者である王立魔界鍵盤製作所

                                                            KeebKaigi 2023 レポート ~Rubyコミュニティと自作キーボードコミュニティのつながりから生まれたイベント | gihyo.jp
                                                          • (初心者編)VIAを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                            こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は初心者向けのキー設定記事第三段、VIAという新しいソフトを使ったキーマップの超簡単な変更方法を紹介したいと思います。 2023/02/16 記事を最新の情報に更新 2023/10/09 記事内のスクリーンショット及び内容を最新化 はじめに VIA(ビア)とは Remapという選択肢について(2022年9月追記) VIAの使用方法 キーボードを接続する VIAにキーマップがマージされている場合 VIAにキーマップがマージされていない場合 キーマップ編集画面が表示されない場合 キーボードを設定する レイアウトを変更する キーマップを変更する アルファキー(文字キー)とモデファイアキー(シフトとかの修飾キー)を変更する メディアキーを追加する マクロキーを追加する レイヤーキーを追加する レイヤー関連のキーを設定する 特殊キーを追加する マウス

                                                              (初心者編)VIAを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                            • ほぼ週刊キーボードニュース

                                                              ぺかそちゃん ケモミミ17歳女子高生。耳と尻尾はあるがヒトの耳は無い。だけど黒板の文字は見えないのでメガネをつけている。重くて(物理的に)強そうなキーボードが好き。身長は耳の先含めて150cm。 びあっこちゃん 20 代後半の院生のようだが、会社にばかり行っていて研究をしている気配がない。小さいキーボードが好きだけれど実用主義と心配性が祟ってなかなか 50 % 以下のキーボードを作れずにいる。身長 170 cm。

                                                                ほぼ週刊キーボードニュース
                                                              • 分割⇔一体型40%キーボード「Maglit40」~QMKファームウェア編~ - Cerbekos × Keyboard

                                                                0.はじめに 私が自作した40%キーボード「Maglit40」のQMKファームウェアに関する私の設定情報を思いつくまま書き散らし、どこかの誰かのお役に立てばいいなという記事です。 私もたくさんの公開いただいている情報を参考にしてMaglit40をつくりました。拙い設計ですがご参考になれば幸いです。 0.はじめに 1.Maglit40って? 2.Maglit40の構成 3.QMKについて 4.キーボードの作成 5.info.jsonについて matrix_pins layouts split rgblight buildとdebounce permissive_hold caps_word 6.config.hについて MATRIX_MASKED BOOTMAGIC_LITE_ROW/COLUMN SPLIT_HAND_PIN SPLIT_USB_TIMEOUT/SPLIT_MAX_CONN

                                                                  分割⇔一体型40%キーボード「Maglit40」~QMKファームウェア編~ - Cerbekos × Keyboard
                                                                • 自作キーボードの「ココが楽しい!」 打ち心地から利便性まで“うれしさ”を一挙紹介【動画あり】

                                                                  自作キーボード「Ergo42」作者。自作キーボードのDiscordコミュニティ「Self-Made Keyboards in Japan」管理人。 連載:「ハロー、自作キーボードワールド」 自作キーボードの作者であり、キーボード関連のニュース動画「ほぼ週刊キーボードニュース」を配信するぺかそとびあっこが、自作キーボードの世界の“入り口”を紹介していく。 連載一覧 自作キーボードの“うれしさ”を動画で紹介 自作キーボードの専門店「遊舎工房」が2019年に秋葉原に開店して以来、20年には「マツコの知らない世界」で取り上げられるなど、「自作キーボード」という言葉を見聞きする機会は以前に比べ格段に増えた。 百聞は一見にしかずというように、自作キーボードの便利さや打鍵感などは文字で知るより実際に体験してみるのが一番。しかし、昨今のコロナ禍の影響で自作キーボードの実物に触れる機会にはなかなか恵まれない

                                                                    自作キーボードの「ココが楽しい!」 打ち心地から利便性まで“うれしさ”を一挙紹介【動画あり】
                                                                  • 好みのキースイッチを探すための道しるべ - ぴろりのくせになまいきだ。

                                                                    長いので3行の要約 ハウジングとステムに使われる素材がやわらかく、ステムの先端が丸いと音が低くなる傾向にあると考えられます。 ロングスプリングは押し始めと押し終わりの差が小さい特性になって押し間違いを軽減しやすいといえます。 重さ、トラベルは自分の好みに合ったものを探しましょう。 目次 キースイッチの種類多すぎ問題 今回取り扱うスペックとパラメータ スペックの説明と感触の変化 スイッチタイプ ボトムハウジング 素材について トップハウジング ステム スプリング スプリングの長さ ダブルステージとは? プログレッシブスプリングとは? なぜ金めっき? 作動フォース ボトムアウトフォース 総トラベル 作動トラベル ステムのグラつき スイッチの例 リニアスイッチ Vertex V1 Gateron Smoothie Switch Kailh Clione Limacina Switch / Lin

                                                                      好みのキースイッチを探すための道しるべ - ぴろりのくせになまいきだ。
                                                                    • 天下一キーボードわいわい会 vol.6に参加しました! - @74thの制作ログ

                                                                      天下一キーボードわいわい会とは 天下一キーボードわいわい会とは、自作キーボードを始めとする入力機器や周辺マテリアルを、参加者が持ち寄って展示したり、その話を聞いたりする日本というかおそらく世界最大のイベントです。 tenkey.connpass.com 自作キーボードは、デザイン的な素敵さだけでなく、エンジニアリング的な機能や着想にも面白いところが多いです。そして普段使いできるため、生活に還元されます。そんな多くの趣向を凝らしたキーボードが集まるそれは唯一無二のイベントでした。 展示してました 私はM5StackCore2とM5Dialを使ったSparrowDial 2台と、Sparrow60Cを展示していました。 キーケットにも出展したものと同じ物です。Androidタブレットも置いて、トラックパッドとしての操作を試せるようにしていました。 多くの方に触っていただいて、M5Stackのコ

                                                                        天下一キーボードわいわい会 vol.6に参加しました! - @74thの制作ログ
                                                                      • (初心者編)Vialを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                                        こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回はVIA、Remapに続く第3のキーマップ変更ソフトを紹介したいと思います。 はじめに Vialとは Vialの使用方法 キーボード設定画面を開く キーボードを接続する キーボード選択画面にキーボードが表示されない場合 Vialでできること キー配列(英語配列/日本語配列等)を変更する レイアウトを変更する キーボードをテストする キーマップを変更する アルファキー(文字キー)とモディファイアキー(シフト、コントロール等の修飾キー)を変更する Tips.レイヤーキーの種類について解説 レイヤー関連のキーを設定する モディファイアキーと組み合わせたキーを設定する 特殊キーを追加する Backlightキーを入力する マクロを作成する キーボードを切り替える Tap Danceを設定する Comboを設定する Key Overrideを設定する

                                                                          (初心者編)Vialを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                                        • Penkesu Computer - A Homebrew Retro-style Handheld PC

                                                                          Penkesu Computer - A Homebrew Retro-style Handheld PC View the Project on GitHub penk/penkesu Penkesu Computer - A Homebrew Retro-style Handheld PC Penkēsu (Japanese: ペンケース) is a retro-style handheld device powered by a Raspberry Pi Zero 2 W, a 7.9 inch widescreen display (1280 x 400 resolution), and a 48-key ortholinear mechanical keyboard. The Design The enclosure of Penkesu Computer is designed

                                                                          • https://engineering.monstar-lab.com/2021/04/13/PicoRuby/

                                                                            • 3Dプリントで作った自作キーボードケースの塗装 - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ

                                                                              3Dプリントで作った分割キーボードケースの塗装にチャレンジしてみました。 3Dプリントサービスを利用して作ったケース どうやって塗装すればいいの? 塗装の予行練習 塗装の準備 まずは左手側ケースの塗装 サーフェイサー カラー塗装 トップコート 左手側ケースの塗装の反省点 右手側ケースの塗装準備 右手側ケースの塗装 左手側ケースの修正 ケース内壁にトップコートを追加 完成! あとがき 3Dプリントサービスを利用して作ったケース 最近自作した分割型のキーボードopyc3437ではJLCPCBの3Dプリントサービスを利用してケースを作った。3Dプリントサービスを利用すると、立体的なケースを作成することができるけれど、そのままだと白くて味気ない(素材のそのままの質感を味わうというのもあるかもしれないけれど)。ケースの見た目が良いとやっぱりテンションが上がるし、だからなんかこう良い感じにしたい。そん

                                                                                3Dプリントで作った自作キーボードケースの塗装 - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ
                                                                              • ウェブブラウザからキーマップを書き換える「WebVIA」を開発中です

                                                                                こんにちは。洋一郎です。このエントリは、 キーボード #2 Advent Calendar 2020 - Adventar の21日目の記事となります。昨日は、 @ymotongpoo さんの、 自作キーボード活動していたらお店を開いてしまった という熱いお話でした。僕もそんな @ymotongpoo さんからの誘いで自作キーボードに入沼させていただいております。 おそらく他の方々とは違い、僕は今年2020年の夏頃からの入沼となりますので、遅めかなと思います。が、既存自作キーボードキットの組み立てだけでは満足できず、既に自分で設計したキーボードの販売すらしている状況となりました。自分でもびっくりです。 【委託】Lunakey Mini - 遊舎工房 既に最初の在庫は売り切れになっていて、現在新しい在庫の準備中です。ただし、次のモデルは「Kailh ロープロファイルキースイッチ」も対応可能に

                                                                                • 【自作キーボード】パーツ&キーキャップ通販サイトまとめてみた【カスタムキーボード】

                                                                                  自作キーボードを初めてみたいが、パーツをどこで買ったらいいかわからない、かっこいいかわいいキーキャップはどこに売ってる?っという疑問が浮かぶはずです。(僕がそうでした) 自作キーボードはほとんどが海外を中心に展開しているので、当然通販できるサイトも海外サイトが多く、パーツやキーキャップは国際配送で送られることになります。 そんなパーツ事情をイチから色々調べるととても大変なので、今回はそんな販売サイトをこの記事でまとめてみました。少しでも自作キーボード初心者の方のお役に立てれば幸いです。

                                                                                    【自作キーボード】パーツ&キーキャップ通販サイトまとめてみた【カスタムキーボード】

                                                                                  新着記事