共有
  • 記事へのコメント101

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    nilab
    外資系OLのぐだぐだ(旧) 「外資系」でくくる危うさ:アメリカの会社に行ったら、イギリスの英語も文化も通じなかった

    その他
    Dryad
    つらい(´・ω・`)

    その他
    akoakoty
    わかりやすい、面白い記事だった! RT @EasyGoer: “「外資系」でくくる危うさ:アメリカの会社に行ったら、イギリスの英語も文化も通じなかった 外資系OLのぐだぐだ”

    その他
    takanq
    アメリカの会社なら大丈夫だろうと思ったら、訛りバリバリのインド人が同僚になった俺が通りますよ。

    その他
    silverscythe
    ブコメも参照

    その他
    BRITAN
    ほー

    その他
    new_skaigai
    アメリカ英語とイギリス英語は英語とひとくくりに出来ない

    その他
    pianocello7
    求められるものが何かを先に考えるという姿勢が重要でした。言語学習は文化学習とセットということかな。

    その他
    mloolm
    「こんちゃーす!俺、バカでーす!!!」デスカ。。。。

    その他
    myogab
    「その他」を単一のイメージで語っちゃったり、症候群を単一の病と考えちゃったり。ね。

    その他
    hidex7777
    ビジネス(会議含む)はアメリカ英語でやって、雑談はイギリス英語(に近いアメリカ口語)でやるっていうのが最近のいやらしい主流です。

    その他
    riocampos2
    最後の英文を読んで、勧めたくなるのは、教える側としては英語、使う側としては米語、だなあ。|「外資系」でくくる危うさ:アメリカの会社に行ったら、イギリスの英語も文化も通じなかった

    その他
    kuroi122
    おもしろかった

    その他
    udzura
    イギリス英語の例が何言ってるのか分からなくてすごい

    その他
    wbbrz
    面白い分析。アメリカで英語学んだせいか、非ネイティブ(アジア・中南米など)と絡んだ経験が多いせいか、自分はどうしても「わかりやすさ」に重きを置く思想になってしまう。

    その他
    underd
    面白い

    その他
    Dai44
    ヨーロッパ系外資ってホワイトっぽいイメージ…あれ騙されてる?

    その他
    Cru
    "The proposal is "と主体をぼかすのがイギリス風で、米国風は主体を明示するので、"We propose to"みたいなイメージ?

    その他
    mitsugusakamoto
    この最後の文書をびしっとかけるってところがもうかなり行かれてるとおもうW

    その他
    xiujun
    興味深い。こういうのもっと知りたい

    その他
    dgwingtong
    日本人が英国の帝国主義に染まってどうする。英語はインド式英語でしょ!

    その他
    SasakiTakahiro
    ”どの国籍の外資系に行くか”。

    その他
    Moonlightdance
    なんか言いたい気分の人に「英語」って響くんだなぁ。ってのがこのブクマを読んだ感想。

    その他
    JuliusCaesar
    ここに書かれていることが「イギリスとアメリカの違い」の全てを示しているのではないと思われる。まことに文化というのは複雑だ。

    その他
    Fluss_kawa
    【れいてんはち】といっても、【ぜろてんはち】といっても通じる日本語が便利ですね。えっ論点違うって?

    その他
    RocRoc36
    最後の例文はちょっとバカにしすぎなような。。。アメリカ英語しかしらない俺でもアメリカ英語の例文は中学生の英文に思えるよ。

    その他
    yasai1kudamono
    「外資系」でくくる危うさ:アメリカの会社に行ったら、イギリスの英語も文化も通じなかった 外資系OLのぐだぐだ

    その他
    sardine11
    あー、「カラマーゾフの兄弟」の訳本として古風で難しい米川訳(岩波書店)を推す人が平易な亀山訳(光文社)をバカっぽいと見下すのと似たような感覚なのかな。でも事実は新訳が売れまくってると。あるあるだね

    その他
    sand_land
    sand_land なんでブコメでこんなに叩かれてんの…?個人的な海外経験を書いただけでメイロマ扱いなの?

    2014/08/10 リンク

    その他
    m_yanagisawa
    両方の環境を体験できるなんてすばらしい!/広範囲で話される言語の宿命か。日系ペルー人の友達がスペインのスペイン語は南米のと全然違うと言っていた。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    外資系OLのぐだぐだ(旧) 「外資系」でくくる危うさ:アメリカの会社に行ったら、イギリスの英語も文化も通じなかった

    イギリスに4年住んでいました。 渡英は高校1年のときでしたが、それまでに英語教養を 微塵も積んで...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む