共有
  • 記事へのコメント19

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    knok
    knok 記号に関してはLaTeXのリファレンス見たり、mathjaxで書かれているならそれを見たりである程度なんとかなるけど画像だとお手上げ

    2018/04/16 リンク

    その他
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad ここで2014年の東大1年生が学んだ線形代数を見てみましょう。だいたい必要なのでは?http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~takagi/Draft/lecnote2014.pdf

    2018/04/16 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page 行列の知識がないと他人のソース読んでも何をやってるか理解できない。特にnumpyはループ回さないで関数一発で処理できるから一行で関数3つぐらいかましてると変数の中身がどうなってるか理解が追いつかない

    2018/04/16 リンク

    その他
    yarumato
    “ベクトルの基本的な取り扱いは外せない。 内積や一次独立とか。 行列の基本的な演算も必要だろう”

    その他
    torikin
    参考にします。高校から数学落ちこぼれたので改めて学習したい。どこに行けばいいのだろうか。誰か良い知恵あれば教えてほしい。

    その他
    gameloser
    文系だと微分もやらないのでハードル高い

    その他
    kana0355
    kana0355 そりゃ,「やる」だけならね…….

    2018/04/16 リンク

    その他
    xjack
    どいつもこいつも「機械学習やってる=Pythonとかでライブラリが使えますぅ」だと勘違いしてるだろ...SVDやらLUやらの分解系一覧,ベクトル・行列の微積分,etc.は知っとけ.

    その他
    gdno
    実際に使う場面があるんだなあ…

    その他
    kbn1053
    非完璧主義的なアプローチの記事はホントにありがたい

    その他
    gokichan
    gokichan すでに、はてぶコメントあるけど一番の障害は記号の意味だったりする。ググりにくいので本当に辛い。それ以外は機械学習程度の数学なら受験以来数学から離れて20年たったおじさんでもなんとかなる。

    2018/04/15 リンク

    その他
    aceraceae
    線形代数以前に、高校レベルでは扱わない数学記号に慣れておく必要があると思う。当然知ってる前提で説明されてたりするんでそこを勉強しておくのが一番役に立つと思った。

    その他
    mohno
    分数できない、は論外としても、開発やるなら中学レベルの代数・幾何くらいは理解する力がほしいよね。/↓高校で行列やらないとかビックリだけど:-O

    その他
    hatash
    10年ごとに学習指導要領は変わるものなので、「高校で勉強する内容」を持ち出すときは、安易に「おじさんだから分かりません」とかでエクスキューズしないでほしい。行列とガウス平面は出たり消えたり。

    その他
    chocolate0521
    chocolate0521 こういうのをまとめた本が一冊あって、それやっとけばOKみたいな、そういう本がほしいよな(´Д`)めう とチャート式みたいな問題集。問題は当然pythonで解く。

    2018/04/15 リンク

    その他
    showii
    クックパッドの人

    その他
    skypenguins
    skypenguins >高校でやるベクトル・行列+αくらい/今の学習指導要領では数Cが消滅して行列はやらなくなりました…

    2018/04/15 リンク

    その他
    nakaken88888888
    nakaken88888888 (昔の)高校で習う内容で実務上は問題無いと思う。大きいサイズの掛け算に慣れる必要はあるけど。 ただ、今の高校では行列やらないし、昔でも文系はやってないかもだし、やっててもみんなが覚えてるわけじゃないし

    2018/04/15 リンク

    その他
    natsutan
    natsutan この流れで言うと、逆行列の概念が分かっていて常に求められるとは限らないことと、積が可換じゃないことくらいまで分かっていれば最初はよいと思う。

    2018/04/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    機械学習をやる上で線形代数のどのような知識が必要になるのか

    TL;DR 「機械学習をやるなら線形代数はやっとけ」的な話が出るけど具体的な話があまり見当たらない 研究...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む