共有
  • 記事へのコメント10

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    ymse
    "アンチパターンというのは悪意があって落ちるものではないんです。よかれと思って行ってドツボにはまっていくものがアンチパターンです。"

    その他
    katzchang
    “コストを削減したいから、という話がよく出てきますが、これは間違いとまで言うのはちょっと残酷ですが、それを狙うとだいたい失望することになりますし、それが本来の狙いとも言えない”

    その他
    s_ryuuki
     テストというものは2つに分かれていて、それは「チェック」と「探索(Explore)」であると言われています。これは言い方を変えると「Known領域」(既知)と「Unknown領域」(未知)なんですね。

    その他
    shun9167
    自動テストの目的をコスト削減にする→テストするにも各種コスト(学習・実装・メンテ)がかかる→コスト削減できてないやん→テスト自動化はやめる→テストの残骸が残ると。心当たりしかなくて耳が痛い...

    その他
    nabe1121sir
    関係ないけど、フルスタックエンジニア募集!年収500万円!って頭おかしい求人あるよね。

    その他
    Shinwiki
    また適当な言葉流行らそうとして…

    その他
    prjpn
    究極進化ゴッド・オブ・エンジニアまでの道はまだ長い

    その他
    xlc
    xlc 自動テストできればいいことがあるなんてことはみんな知ってる。できないのはテストの書き方が分からないから。さらに言えばテストできるプログラムになっていないから。意識の問題にしているうちは解決しないぜ。

    2022/09/27 リンク

    その他
    a-know
    “自動テストの開発を外部に委託して納品してもらい、そのまま自動テストのコードが腐っていく、というのを私は「買ってきた自動テスト」と名づけたのですが、”

    その他
    t-wada
    詳細なレポート記事感謝いたします。継続的デリバリーの5つの基本原則と3つの技術的基盤、開発チーム主体で信頼性の高い自動テストを備える、自動テストの動機はコスト削減ではなく変化に対応するため等を話しました

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    フルスタックエンジニアから「フルサイクルエンジニア」へ。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付かせる戦略」(その3)。ソフトウェア品質シンポジウム2022

    フルスタックエンジニアから「フルサイクルエンジニア」へ。和田卓人氏による「組織に自動テストを根付...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む