共有
  • 記事へのコメント15

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    mamezou_plus2
    Kindleが日本に登場した時期。書籍、文章の電子化が進んだだけな気がする

    その他
    jaguarsan
    こういう極端なグラフ出るときはグラフの前提が変わってる事よくある。例えばアマゾンが取次介さなくなったとか

    その他
    Ayrtonism
    自分もめっきり買わなくなったからなあ。やっぱり、10分程度(通勤電車が典型的)の空き時間をスマホで潰せるようになっちゃったのが大きいな。

    その他
    mozukuyummy
    これ、電子雑誌も含んでるのかな?

    その他
    sirobu
    自分のブックウォーカーへの移行歴とばっちり重なってた https://twitter.com/sirobu/status/1058935812929216513

    その他
    nankichi
    最初の折れ線グラフは原点0じゃないからなぁ。雑誌のほうがはるかにヤバそうだ

    その他
    differential
    differential 続き(クソリプ以外)読むと面白かった/読みたい本がなかなか電書にならない派としては、文庫化≒電書化、で置き換わってる感ある/外国文学はごく一部ビッグネーム以外電書化されない…

    2018/11/05 リンク

    その他
    mutinomuti
    電子書籍で買えるものはそうしてるしなー(´・_・`)ギガがくりこせるせいでギガの消費が追いつかないので通信専用のシェアsim買ってリーダー専用タブレットに入れたら読む本数増えまくってる。繰り越されないau死ね

    その他
    mugi-yama
    本屋やめたの13年だからわかんないや/ヘンなリプがあるけど、アマゾンと直取引してる出版社なんてまだまだわずかだと思う

    その他
    Lat
    データが無いのでわからないが、雑誌の読み放題は販売額にカウントされるんだろうか?

    その他
    mobanama
    mobanama 新刊点数も減少してるよね。いずれにせよ「文庫本の販売額」だと電子本で買った人とか含んでなかったりしないのかな。

    2018/11/05 リンク

    その他
    yas-mal
    それまでの新刊点数の推移が異常で、それを止めた結果かね。正常な方向に向かってるとは思う。

    その他
    REV
    REV ワイ、文庫本のラノベから、Web小説に軸足が移ったころや

    2018/11/04 リンク

    その他
    moccos_info
    moccos_info 情弱検出機能を持つグラフだ

    2018/11/04 リンク

    その他
    maturi
    文庫本はオワコン

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日比嘉高さんのツイート: "何が起こってるんだ、これ…。2014年以降の文庫本の販売額、壊滅的だ…。 出典:日本出版協会 日本の出版統計2017 https://t.co/vHd7bp8Q3X… "

    何が起こってるんだ、これ…。2014年以降の文庫の販売額、壊滅的だ…。 出典:日出版協会 日の出版...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む