共有
  • 記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    nizimeta
    “英国内閣事務局が20年間蓄積してきたデータは、人々はインフレを予想すると消費を控えることを示している。なぜなら、人々は、賃金は物価ほど上昇せず、実質的な収入が下がることを正しく予測するからである”

    その他
    cloudliner_tweets
    「英国内閣事務局が20年間蓄積してきたデータは、人々はインフレを予想すると消費を控えることを示している」

    その他
    gruza03
    英国内閣事務局が20年間蓄積してきたデータは、人々はインフレを予想すると消費を控えることを示している。なぜなら、人々は、賃金は物価ほど上昇せず、実質的な収入が下がることを正しく予測するからである。

    その他
    paravola
    英国内閣事務局が20年間蓄積してきたデータは、人々はインフレを予想すると消費を控えることを示している。なぜなら、人々は、賃金は物価ほど上昇せず、実質的な収入が下がることを正しく予測するからである

    その他
    hharunaga
    「なぜなら、人々は、賃金は物価ほど上昇せず、実質的な収入が下がることを正しく予測するからである」 ←再分配なしの金融緩和だけだから、多くの中間層はそうなりますよね。

    その他
    tdam
    tdam いくら金融緩和してもインフレは起きない派。そういうことではないんだよな。実質金利の低下や財政支出が実質生産(≒実質賃金)を上昇させないとでも言うのだろうか。やはり惜しむらくは消費増税。

    2015/02/09 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    はぁ

    その他
    oukayuka
    oukayuka この論理で行くと無限に通貨発行しても絶対にインフレ起きないから、政府は打ち出の小槌を手に入れたようなもん。

    2015/02/09 リンク

    その他
    cyuushi
    cyuushi トップにお花畑はもういらない。

    2015/02/09 リンク

    その他
    chnpk
    chnpk 「インフレ期待⇒そうだ、消費しよう」なんていう経済主体はやはりいなかったな

    2015/02/09 リンク

    その他
    watto
    watto しかしこれで経常収支の赤字が恒常化し、次の原油高の波が来たときには、「コントロールできないインフレ」が来るんだな理論的()には。

    2015/02/09 リンク

    その他
    yasudayasu
    『賃金が実質的に安くなったおかげで新しく雇われた人は、貰えるようになった給料では消費しない』とかいう仮定でもあるの?雇用されてる人達全体の報酬の総額は増税を除けば実質で増えてるから、理由は消費税でしょ

    その他
    mine3858
    mine3858 「実質的な収入が下がることを正しく予測するから」人々は消費を控えるという事実もあるかもしれないが、それだけではなく、財政再建の見通しのない状態で、企業投資や個人消費が進むわけがないとも思う。

    2015/02/09 リンク

    その他
    maturi
    なぜ

    その他
    perfectspell
    やはり日銀には気合が足りない。岩田副総裁は即辞任してアニマル浜口副総裁を樹立せねば。 / 雇用されてる人達全体の報酬の総額は2013年後半から今まで実質的に減っているので消費税が問題の本質ではない。

    その他
    littleumbrellas
    緊縮が間違ってたって所だけはその通り。この人の名前+競争力で検索すると香ばしい記事が引っ掛かるけど『「3本の矢」のいずれも、ほかの2本がなければ成功しない』って随分後退したね。しかも間違ってる。

    その他
    a1ot
    a1ot 「英国内閣事務局が20年間蓄積してきたデータは、人々はインフレを予想すると消費を控えることを示している。人々は、実質的な収入が下がることを正しく予測する。安倍政権で実質賃金は5%も下がっている」

    2015/02/09 リンク

    その他
    Day-Bee-Toe
    外交右派、経済左派の安倍政権の外交政策と経済政策を両方批判する人が後を絶たないのは何故かしらね。坊主憎けりゃ袈裟まで憎いのは日本人の専売特許ではないということか(棒読み) @Toyokeizaiさんから

    その他
    hyperash
    hyperash そろそろ夢から覚める時。

    2015/02/08 リンク

    その他
    mizukemuri
    mizukemuri 『なぜなら、人々は、賃金は物価ほど上昇せず、実質的な収入が下がることを正しく予測するからである。だが、黒田氏は、理論の世界に住んでいるようだ』

    2015/02/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ、インフレ率2%計画は破綻したのか

    銀行ははっきりと降参の白旗を上げてはいないが、灰色の旗を出している。2013年3月に黒田東彦氏が総...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む