共有
  • 記事へのコメント156

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kendokashin
    そもそも人権の保護は所詮は私的なアクターにすぎない企業の仕事ではないが/むしろ私的なアクターにすぎない私企業が人権尊重をお題目に恣意的に他者を裁き始めるほうが手続き的正義や法の支配の観点から問題がある

    その他
    y-wood
    ポリコレやLBGT優遇が高コストで特定にしか利益が無いことに、疲れてきた反動のような。

    その他
    lunaticasylum
    人権守って会社亡ぶ

    その他
    mekurayanagi
    人権史の修正主義で、現在の人権は国家福祉主義が行詰り国際新自由主義的が先進国で採用された際に持ち出されたと主張。一部論者はトランプが新自由主義の終わりを意図と指摘。それが正しいなら人権の意義も変化する

    その他
    Kouboku
    アメリカ民主党みたいな欧米リベラルの言う人権問題って、BLM運動に代表されるように特定のマイノリティーだけの権利擁護だからな。

    その他
    lucky_slc
    MSのCEOのお子さんは障がいを抱えていたので障がい者支援活動には積極的らしい。著書でも触れていた。

    その他
    ssfu
    人権の無い工場を持つ国に勝てないじゃん。

    その他
    tal9
    問いがおかしくないか?|大統領が1人変わるだけで、なぜ企業がつぎつぎと人権保障をやめていくのか

    その他
    UhoNiceGuy
    トランプ大統領で変わったというより、変わったからトランプ大統領が選ばれたのだと思う//「DEIに救われる人ほどDEIに反発する」←不法移民を推奨すること、女子スポーツにMtFを認めることのどこが人を救うんだよ

    その他
    fidajapanissa
    多様性、公平性、包括性。これまでの努力で手に入れたものを企業にとってはそんなもんでしょとは自分は言えない。

    その他
    wonodas
    米のビジネスに倫理がないから

    その他
    yorunosuke
    やりたくもないことをやる必要がなくなったので

    その他
    flatfive
    ここで言う「人権」とか「多様性」は本来の意味とかけ離れた別概念で、一般用語と混ぜられると迷惑なので「ゲバルト」みたいに外国語にするなり別の用語で喋って欲しい。

    その他
    raccos3
    経済優先になったとき真っ先に切り捨てられる弱者ほど右寄り思想なのは人類の謎

    その他
    dot
    "DEI"が企業が考えていたより短期的、長期的にもビジネスに寄与しないことが明らかになってきたからでは。大統領が変わっただけではなくその裏には有権者の意思があるし、法的にも"DEI"に不利な判決がでてきている。

    その他
    toraba
    前からビジネス優先『スーパーボウルで盛り上がるアメリカ ガザ侵攻に沈黙するセレブたち』https://www.asahi.com/articles/ASS2G44NHS2GULLI001.html『中国に謝罪したNBAに米議員が猛反発』https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/10/nba-5.php

    その他
    ROYGB
    裁判所がアファーマティブ・アクションを禁じる判決を出したと記事の最初に書いてある。

    その他
    zaikabou
    欧米が振り切った対策を導入して日本に圧力掛けてきて、しばらく様子見て日本もバランスのよい対策をとろうかな、というところで、欧米がなぜか逆側に振り切って戻っていくという、謎の流れ

    その他
    enemyoffreedom
    "偏った思想・運動が巨大SNSで増幅され実態以上に力を持つ現象"が右側にも左側にも発生してしまい、特にプラットフォームはそうした動きに過敏に反応する、ということなのだろう。相互に中和されると良いのだが

    その他
    daij1n
    頭悪い時系列だな。全ては、2023年6月アメリカ最高裁判決「人種を考慮した優遇枠は全てにおいて差別で違憲」に基づく https://www.nhk.jp/p/ts/4V23PRP3YR/episode/te/XLNP211Y58/

    その他
    BIFF
    「人権」を前面に出して社会的コンセンサスを軽視した活動は、欧州では移民反対運動の盛り上がり、米国ではトランスジェンダーを巡る対立の激化など大きな揺り返しに見舞われてて、原因は大統領だけじゃないよね。。

    その他
    nemuiumen
    元々その程度のものなんだよ。まさか本当に有難い神様が保証する絶対的な正しさみたいなものがあって、従わないのは神の恩寵を理解できない馬鹿だとでも思っていたのだろうか。

    その他
    houyhnhm
    トランプ大統領とかは特に企業を的にしたりするので、ある程度の危機回避はあるかと思う。ただまあ日本みたいにキレイに変わる訳ではない、地域の違いで変わるのでホント注意。今は東部優勢かなあってだけなんよ

    その他
    grocio
    そもそも、大統領が変わる"だけ"ではなくて、変わるに至った経緯があり、大統領が変わることのインパクトは大きいという認識

    その他
    napsucks
    「LGBTのトイレだのはどうでもいい」と考える人たちが選んだ大統領だからね。ガザ・ウクライナ問題で欧米の二枚舌を見せられた以上は無批判に彼らの主張する正義を受け入れることも難しいよ。サステナブルではない。

    その他
    boomerangj
    人道とか人権じゃなくて、多様性のある会社の方が強いみたいな設定だったところは簡単に覆さないで欲しいなあ。余裕があるからやってたんじゃなくて会社のためにやってたはずなんだから。

    その他
    chinpokomon_master
    人権よりビジネスが大事なのは当たり前体操。

    その他
    hiroyuki1983
    まあ内心みんなうんざりしてただろうしな

    その他
    bfetjyedhjkvfsggup
    日本でも喜んでる人いるけど君ら差別される側やで

    その他
    neogratche
    最低限の品質を投げ捨ててでもその人権保障とやらに全力で舵を切ってきたのが間違いだってようやく気付いただけよ。トランプ再選で世論の流れがそっちじゃないってようやく察したんだと思いたい

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アメリカの大統領が変わるだけでなぜ企業がつぎつぎと人権保障をやめていくのか…「ビジネス>>>人権になってきた」「儲けにつながらなくなるから?」

    リンク www.afpbb.com 米マクドナルド、多様性の取り組み縮小へ DEI離れ続く 【1月7日 AFP】米ファスト...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む