共有
  • 記事へのコメント236

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    MATCH1
    実際にやっているやつなんかみたこと無いぞ……。

    その他
    ku__ra__ge
    2000年代前半はファイル偽装して普通にwebページからリンク貼ってあったりする文化だったがな

    その他
    dnsystem
    「warez」ってのが全然出てこないのな

    その他
    wwolf
    今だとサブスクのアカウント共有とかが近い概念なんだろうか?

    その他
    mozukuyummy
    「お礼は三行以上です」

    その他
    quick_past
    ネットランナーは悪だとはっきり言う

    その他
    heyjoe0123
    この前久しぶりに拡張子が.ccdのファイルがHDDから出てきた

    その他
    enemyoffreedom
    漫画村事件等を思えば、必ずしも過去の話ではないか。それらに広告を出稿する企業も多くあったり、なぜか漫画村対策を名分として金盾的なブロッキングを導入したがる動きもあったりと魑魅魍魎の巷はいまだに

    その他
    rgfx
    文化じゃなく「界隈」かな。PSPのCFW周りからコマンドプロンプトやバッチファイルの書き方を学んでいくパターンな。/購入厨なっつかしー。

    その他
    kiku-chan
    キンタマウィルスでプライベートな画像が流出するとかもセットであったな

    その他
    asitanoyamasita
    少し前にも海老蔵が息子とyoutubeに違法アップされたドラえもんを視聴しながら「のんびり土曜日しとります♡」と書いてるし、アングラ感減ってカジュアル化してるまである https://twitter.com/madaomoshiroi/status/1480462480581472262

    その他
    miruna
    公に語られてたしなんなら津田大介が雑誌で紹介していた

    その他
    oreuji
    自分が多感だった頃が全盛期だったと思ってるやつじゃん00年代後半は発売前のエンタメ流出がかなり減って流行の終わりを感じる時期だったよ漫画とエロだけは今だに元気だけど

    その他
    terashimaWataru
    PSPのバッテリーパンドラ化してたわ

    その他
    jabberokkie
    2000年代後半って2009年?2999年?2000年12月?

    その他
    yunotanoro
    正確には00年代〜10年代前半だよ。Winny、マジコン、DVDアニメのコピーが一般家庭に広まっていた。サブスクの普及や、公式がダウンロード販売を開始したことによって割れ文化は激減した。エロ動画と漫画以外はね。

    その他
    ssig33
    今も若者はオッサンオバサンから見えづらいところで割ってるんじゃねえの

    その他
    theta
    Baby MakerとかMagic CopyとかFile MasterとかWizard 98とかEinsteinとか必殺複写人とかバッ活文化は80年代か。90年代前半にはHDDを持ち寄って交換するSoftwareEXchangeする人が居たらしい。90年代後半はCD-Rを交換し合ってる人を見かけたな。

    その他
    R2M
    https://contendo.jp/store/sansai/Feature/Detail/Page/220/

    その他
    Japonism
    子が小さい時につけた我が家のWi-Fi名Nontanzですけど何か?

    その他
    oriak
    文化っていうか泥棒根性だよね

    その他
    nagaichi
    1980年代にはカセットテープの音楽をダビングしていたし、1990年代にはビデオテープのアニメをダビングしていたとか、そういう告白?ネット以前にもいろいろあったね。

    その他
    yogasa
    2000年代後半、2500年以降なのか2050年以降なのか

    その他
    yonosuna
    お陰でAVはただ見が当たり前になってしまって業界は大変よ。/でもねえ年上世代にもあったよ。この頃違法コピーのソフト使え的なクソバイスしてくるおっさん(地方公務員!)もいたもの。断ったけど。

    その他
    blueeyedpenguin
    ゲームソフトはともかく音楽データを割れって呼ぶのはおかしない?

    その他
    catsnail
    割れアドビ普通に使ってた奴が出世して使ってなかった自分は低収入。正直者が馬鹿を見ることを学べましたよね(まあ要因はそれだけじゃないんだろうが)

    その他
    chiguhagu-chan
    買い厨とかいうトンデモワードあったな。

    その他
    tafutanisu
    改造コードの話しかしてないのに、なぜかマジコン認定されるくらいには普及してたからな。当時の知名度は改造ツールより上だったんだろうね。

    その他
    karzusp
    そもそもネット勃興期に人気だった個人サイトが裏ニュースとか、志保ちゃんの エミュレータニュースで……って、まだサイトが残っててビビった http://nagaokasiho.mine.nu/ton/siho.htm

    その他
    tyoko107
    インターネット勃興期のあの空気感と自由とともにあったよね。もう今は管理されつくされて何も面白くないけどね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    2000年代後半、公に語られないけど確実にあった「割れ」の文化ってあったよな

    ぼうの @saky0_b 00年代後半にガキだった世代の割れ文化って誰も「表」で大っぴらに語りたがらないし、...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む