共有
  • 記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    deepbluedragon
    deepbluedragon 80年代のコネクショニズムブームでは認知科学(心理学)に大きな影響があった。この時に生理学から離れ、今回のブームで認知科学からも離れた、が正しい。80年代ブームでの新しさはアイデアではなく、成果にある。

    2018/11/01 リンク

    その他
    zyzy
    zyzy フォワードの流れ自体は脳と言うか神経回路の特徴そのものなので、完全に離れきることもないんじゃないかな、とは思うが。

    2018/10/25 リンク

    その他
    Lian
    Lian 生理学から機械学習が離れてった話は『脳科学のテーブル』で読んだなぁ

    2018/10/24 リンク

    その他
    walkingmask
    walkingmask 面白い。NNの歴史の一面。

    2018/10/24 リンク

    その他
    prototechno
    prototechno 「NNが心理学と生理学から離れていき『機械学習』へと移り変わっていく契機となった」

    2018/10/24 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3  GJ

    2018/10/24 リンク

    その他
    annoy
    annoy “それは言い換えれば、NNが心理学的・生理学的証拠に拠っていなければならないという軛から離れていこうとする、最初の試みだったのかもしれません。”ほんとこれ。

    2018/10/24 リンク

    その他
    kowa
    kowa alexnetがサルの視覚系をマネて大成功したのにCNNはあっというまに100層とかビデオカードへの最適化とか生物とは別物に進化してしまった。飛ぶために鳥の羽を真似してたのかジェットエンジンになってしまったような

    2018/10/23 リンク

    その他
    sc_watcher
    sc_watcher 何となく、またどこかで合流する気もしなくもない。

    2018/10/23 リンク

    その他
    mongrelP
    mongrelP 理学から工学に、という雰囲気?

    2018/10/23 リンク

    その他
    soundkenjine
    soundkenjine もはや非線形フィルター最適化

    2018/10/23 リンク

    その他
    cheapcheer
    cheapcheer いまのNNも人の機能の部分的なことができるだけ。 将来的にまた模倣しに脳に戻ってくると思う。

    2018/10/23 リンク

    その他
    tick2tack
    tick2tack ある分野で視点・目的を変えると途端に発展する、ってかんじか

    2018/10/23 リンク

    その他
    snowcrush
    snowcrush 神経生理学の方も研究が進んでANNが模倣しようとしていたモデルが時代遅れになっていったので、両方の分野を同時にアップデートできる研究者が少なかったという側面もあるのかもしれない。

    2018/10/23 リンク

    その他
    call_me_nots
    call_me_nots “もはやヒトの脳の模倣を目指さなくなった”

    2018/10/23 リンク

    その他
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu BPはRosenblatt御大自身が1961年に提唱しているので、Rumelhart(1986)を元祖とする言説は最近はいくぶん弱まっている。

    2018/10/23 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 機械学習の中でニューラルネットワークだけが浮いてる気がするのは出自が違うからなのか。

    2018/10/23 リンク

    その他
    tohta111a
    tohta111a 参考になりました

    2018/10/23 リンク

    その他
    otihateten3510
    otihateten3510 やっぱ新しいジャンルが誕生すると盛り上がるよね

    2018/10/23 リンク

    その他
    gmym
    gmym このあたりの背景は日本神経回路学会の記述(http://www.jnns.org/ChairGreeting.php)も参考になると思う。

    2018/10/23 リンク

    その他
    stealthinu
    stealthinu これすごいわかる。当時BPは有用だが「不自然」という感覚で生物がやってる「真の学習理論」があるはずという感じがあった。CNN原型のネオコグニトロンも生物で可能という縛りが根底にあったし。

    2018/10/23 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 NNってこっち向きのものしかカテゴライズされてないの?

    2018/10/23 リンク

    その他
    peketamin
    peketamin めっちゃ面白い

    2018/10/23 リンク

    その他
    hogege
    hogege φ(..)メモメモ

    2018/10/23 リンク

    その他
    skypenguins
    skypenguins いろんなところでつながってんだな〜

    2018/10/23 リンク

    その他
    katsumushi
    katsumushi そういう理解もありかもなと思いつつ、NNは「ヒトの脳の模倣」というように、ヒトという文字列が何度も出てくるのが、生物学者としてどうしてもひっかかってしまう。ヒトに限ったモデルではないので。

    2018/10/23 リンク

    その他
    rjj
    rjj 工学的「動いて役に立ちゃあいいんだよ」の精神。

    2018/10/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    NNが心理学と生理学から離れていった瞬間:Back propagationに関するNature論文(1986)の意義を考える - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    (Fig. 1 from Rumelhart, Hinton & Williams, Nature, 1986) これはちょっとした小ネタです。僕自身はニ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事