共有
  • 記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    ueshin
    ueshin ちくま新書で7人、プリマー新書で4人で回しているなんて少ないんだな。依頼して3年で出せたら万歳ってやっぱり時間がかかるんだね。新書プリマ―の問いはいいと思う。

    2024/10/22 リンク

    その他
    gcyn
    gcyn 『編集部は別個にあって企画決定権は、それぞれの編集長が持っています/新書とプリマー新書の違いは、紙一重/依頼してから3年で出せたら万歳です』

    2024/10/22 リンク

    その他
    mekurayanagi
    mekurayanagi “知的なものを求める人がウェブだけでは完結はしない。だから、新書が雑誌化したというより普通の本になった感じです。よくも悪くもなんでもありで、単行本ともう変わりがない。”

    2024/10/22 リンク

    その他
    matone
    matone ハード過ぎでは? “現在のちくま新書の刊行ペースは→月6点です。かつては4、5点でしたけど…ほかにちくまプリマー新書を月3点出しています/編集部員は今、何人ですか→ちくま新書で7人、プリマー新書で4人です”

    2024/10/21 リンク

    その他
    gosei
    gosei 新書の編集、いいなあ。ウェブで足りないから新書を買うというの、めっちゃわかる。

    2024/10/21 リンク

    その他
    tsubo1
    tsubo1 「受け止めやすいのではないか」ってのも問いの形になっているのではないか

    2024/10/21 リンク

    その他
    tonkotutarou
    tonkotutarou 問いを立てておいて、その答えを書かずに自分語りを始めるような書籍もある。質の高い問いを持つ本をこれからも楽しみにしたい

    2024/10/21 リンク

    その他
    daumaneko
    daumaneko ちくま新書は、岩波新書や中公新書のように情報の信頼性が高いと感じる。読み応えがあるのも良い。確かに疑問形のタイトルが多い。この記事を読むと、やっぱり情報の質はネットより本だと思うよ。

    2024/10/21 リンク

    その他
    Guro
    Guro "雑誌のかわりにウェブを読むというのはあります。でも、新書のかわりにウェブを読むかというと距離感があるでしょうし、逆にウェブを読んだ人が新書を読む流れは、このインタビューもそうですが、あると思います。"

    2024/10/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ちくま新書・橋本陽介編集長インタビュー「テーマが問いの形になっていた方が読者は受けとめやすいのではないか」

    筑摩書房のちくま新書は、1994年の創刊から今年9月で30周年を迎えた。10月発売の新刊6点で総刊行点数は1...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事