共有
  • 記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    workingmanisdead
    句読点の打ち方が変すぎて読むのが辛かった。

    その他
    kaos2009
    トーハンが作ったブックライナー。実質値上げで書店の利益を圧迫

    その他
    kitaido0
    返本制度があることと、客と本屋間のキャンセルも普通にありそうなことがこれを招いたのかな。リスクは誰が負担するのか

    その他
    nicht-sein
    本来こういうこと(客注をとれない)ってことか無くすための返品制度・取次だと思うんだけどねぇ……

    その他
    kk255
    在庫はあるのに、通常の在庫に入れないで、追加でマージン取るシステムだけに在庫があるのは割と酷いな。通常在庫があれば、発売日に探されてたお客さんにも取り寄せで対応できただろう。

    その他
    atgm
    昔であれば読む側も為す術はなかった

    その他
    mekurayanagi
    地域の小さな書店で数を集めて取次と交渉するしかないでしょうけど、契約切られると経営に死活的ダメージを直に受けるのは書店だから交渉の仕様もなさげ。

    その他
    meganeya3
    いわゆる取次問題でそれ自体はそうとして、冒頭でそこじゃないような宣言してるのでなんなん?と思いながら読んだ。結局なんで事前発注しなかったん?

    その他
    n_vermillion
    中抜き先を殺したら中抜きも死ぬと思うんだけど、他の手を考えているのか、物理書籍は通販のみなどに絞るのか、ちょっとここからは見えてこないね。

    その他
    htenakh
    約束、反古にされてんじゃん。上が取り付ける約束は信用ならんな。

    その他
    iwady
    これは文化の死活問題。ブックライナーの事も知らなかった。勉強になった、自分なりにやれることをやりたい

    その他
    kamezo
    「ブックライナー」の存在さえ知らなかった。取次の「書店の発注に即座に応えられない状況」を逆手に取って、書店の足下を見た新商売を取次自身がやってるみたい……。

    その他
    t_f_m
    t_f_m "「ブックライナー」という、取次が、マージンを8%も追加で取る川上にとって有利なシステムに、本が流れて、我々のところに客注品が、来なくなるということはないのか?そこを危惧している!!"

    2023/09/23 リンク

    その他
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 売場である書店が減ったら取次の利益も減るだろうし、長い目で見たらタコが自分の足食ってるようにしか思えない。できれば取次側の意見も聞いてみたい

    2023/09/23 リンク

    その他
    bokmal
    bokmal “定価の約「23%」から「8%」を取次が取る”“発売日の朝に在庫がゼロで、本来緊急サービス用に設けられたブックライナーにすべて誘導されてしまう。これは実質、一方的な値上げではないのか”

    2023/09/23 リンク

    その他
    kaitoster
    kaitoster 取次の中抜きがひどすぎて中小書店が消えつつあると。

    2023/09/23 リンク

    その他
    naoto_moroboshi
    取次システムってどうなんっていうのと、本屋は守られるべきっていうのはどうなんやろね。文化資本ってよく言うけど先に図書館守るべきではとも思う。

    その他
    anmin7
    そら宗教の本売らないとやってけんわなあ

    その他
    kappateki
    こんなあからさまな値上げあるのか、本屋はどこもギリギリなのに…。そりゃもう大手本屋しか生き残れない。もう出版社から注文するわけにはいかんのだろうか…

    その他
    gcyn
    『取次の担当者が変わるたびに、この経緯を伝えてきたが、当時の先代たちが、亡くなっている今、「もう時代は変わったのですよ」と、言われたこともある。そのたびに、悲しい気持ちになりながら闘ってきた』

    その他
    Guro
    Guro (書店議連の方にまず届けたい)

    2023/09/23 リンク

    その他
    maniwani
    maniwani “ブックライナ-とは、発注すると2営業日後に届くシステムでお急ぎのお客様に対応するものである。但し書店の利益、定価の約「23%」から「8%」を取次が取るというものである。”

    2023/09/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    今、ひとりの書店主として、伝えたいこと  7月、8月と、これまで以上に廃業に追い込まれる書店が増えていった。|二村知子 隆祥館書店

    今、ひとりの書店主として、伝えたいこと  7月、8月と、これまで以上に廃業に追い込まれる書店が増え...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む