エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
(続き) ●前回、拡張新字体の誕生経緯や位置づけをざっと見た、続き。 「なんか、ややこしいことになっ... (続き) ●前回、拡張新字体の誕生経緯や位置づけをざっと見た、続き。 「なんか、ややこしいことになってるよね~」と思ったら、やはりJIS漢字の拡張新字体(「JIS字体」ともいうらしい)の出現によって、「一体どの字体が正しいのさ?」という議論があったらしく。 それに応えるべく(?)2000年、旧・国語審議会(現・文化審議会国語部会)が「表外漢字字体表」なるものを発表。「表外漢字」とは、常用漢字表外の漢字(以下、表外字)。下図でいうと赤丸の外にある漢字のこと。その「表外字」+「人名用漢字以外の字」の、字体の目安が示された、ということです。ややこしくなるので、図では「人名用漢字」については省略しています。だいたい常用漢字に準じた扱いのように見えます。 ※クリックすると、別窓でもう少し鮮明に表示されます。研究者ではないので、正確な概念はわかっていません。あくまでもイメージとして、ボンヤリ眺めてくだ