共有
  • 記事へのコメント73

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    FeZn
    FeZn 前半:現地で脚本を書き直して、忍者がヌンチャクを振るようになった経緯とか、後半:東洋のヒーローが求められた素地とか、実に面白かった!

    2023/07/02 リンク

    その他
    albertus
    albertus こうみると、三重大の忍者センターもまんざらじゃないな。

    2023/07/01 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin どこにも属さず、孤独で、自助努力をおこなう。闇に秘めた底知れぬパワーというものが、東洋の神秘に隠されている。アメリカ人の生き方の鏡なんでしょうね。

    2023/07/01 リンク

    その他
    mory2080
    mory2080 今さら「史実と異なる」って目くじらを立てる人は少数だろうと思う。逆に日本で解釈がおかしなベクトルに走って人気な例だと"メイド"とかになるのかな。

    2023/07/01 リンク

    その他
    nami-hey75
    nami-hey75 なんでだかハリウッドザコシショウに空目した

    2023/07/01 リンク

    その他
    uchya_x
    uchya_x いやその、日本のフィクションに登場する忍者だって江戸時代の頃から相当無茶な脚色入ってるぜ。

    2023/07/01 リンク

    その他
    sionsou
    sionsou アイエエエ!?ニンジャ!?ニンジャナンデ!?

    2023/07/01 リンク

    その他
    soylent_green
    soylent_green 関係ないけどサプライズニンジャ理論「あるシーンで突然ニンジャが現れて、全員と戦い始める方が面白くなるようであれば、それは十分によいシーンとは言えない」はニンジャ物ではどういう扱いになるんだろう

    2023/07/01 リンク

    その他
    nicoyou
    nicoyou しかし道場作ったり会社立ち上げたりと行動力と商才あるな

    2023/07/01 リンク

    その他
    chinpokomon_master
    chinpokomon_master ショーコスギの初期忍者作品、敵の忍者役も全部コスギがやってるから何回倒してもコスギが出てくる。忍者2のラストバトルなんかコスギ対コスギだからな。

    2023/06/30 リンク

    その他
    beed
    beed 日本人がイメージする忍者もほぼフィクションの産物で史実に忠実では無いだろうと思うが。

    2023/06/30 リンク

    その他
    amberjack115
    amberjack115 “夜に黒い衣装を着るのなんか当たり前だし、観客から見えないじゃないか。日中に堂々と黒い衣装を着ているから格好いいんだ” なんか笑った

    2023/06/30 リンク

    その他
    nandenandechan
    nandenandechan 日本でも人気でしょ!私だって忍者に憧れてたし、忍たま乱太郎見てたし、日光江戸村にも、小田原の忍者館にも行ったし、お土産の手裏剣を家で本気で投げてたもの!手裏剣は金属で本当に刺さるから気を付けて!

    2023/06/30 リンク

    その他
    ancock
    ancock タートルズがアメリカ人のニンジャ像なイメージ

    2023/06/30 リンク

    その他
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 意外と芯に刺さっていた。 「『ダーティハリー』の主人公は寡黙で孤独だけど、いざという時に強い。こうした、内に大きなものを秘めた存在に、欧米人はどこか憧れを抱く」 「自助努力」「自分の中の邪悪な面との戦い

    2023/06/30 リンク

    その他
    soorce
    soorce 米国で大ヒットした、ドラマ「SHOGUN」、小説「ザ・ニンジャ」(エリック・V・ラストベーダー)が1980年なので、少し前。ニンジャタートルズは1984年で少し後。現在4~50台のクリエイターは大きく影響受けてるでしょうね。

    2023/06/30 リンク

    その他
    kijtra
    kijtra 黒装束の"ニンジャ"にはモヤモヤするよねw (諜報活動なので普通の町民の格好が一般的)

    2023/06/30 リンク

    その他
    shoh8
    shoh8 目が滑って、ザコシが何か偉業達成したのかとおもった

    2023/06/30 リンク

    その他
    vndn
    vndn 毎回リチャードハリソンの名前を忘れて調べ直している。人生で2時間くらい、リチャードハリソンの名前を思い出すのに使っている。

    2023/06/30 リンク

    その他
    tettekete37564
    tettekete37564 NARUTOのヒットがショーコスギのおかげは荒唐無稽に近いレベルの言い過ぎだろ・・・例えばNARUTOは漫画では難しい映画的な表現を高い完成度でやってのけていたが、あれはアクション映画のソレではない。

    2023/06/30 リンク

    その他
    STARFLEET
    STARFLEET ブコメでも言及されているけどWizardryシリーズの日本要素、禅などと同様に西海岸あたりの東洋文化好きコミュニティ起因なんだろうけど、向こうでも積極的に採り入れた先駆者の影響ももあるだろうな

    2023/06/30 リンク

    その他
    lochtext
    lochtext 『クールな秘密道具を使いこなすミステリアスなスーパーヒーロー。こうしたイメージを打ち出し』鋼の錬金術師の創作経緯みたいな話だな〜

    2023/06/30 リンク

    その他
    daishi_n
    daishi_n ウィザードリィ1にも忍者いたけど「燃えよ」とほぼ同時期なのね。

    2023/06/30 リンク

    その他
    yunotanoro
    yunotanoro そもそもオリエンタリズムって欧米人の厨二病の一つだからね。隠キャがシンパシーを感じているんでしょうよ。

    2023/06/30 リンク

    その他
    raitu
    raitu “アメリカのヒーローは「家族に危害を加えた敵に復讐する」というストーリーでも、とことんまで抑圧に耐え、最後の最後に内にある感情や力を爆発させる、という特徴”日本の任侠映画っぽい

    2023/06/30 リンク

    その他
    knok
    knok TMNTの忍者像は彼が起源だったのか

    2023/06/30 リンク

    その他
    LuckyBagMan
    LuckyBagMan ブラッドレー・ボンドが68年生まれ、フィリップ・ニンジャ・モーゼズが69年生まれと考えると、まさに直撃世代なんだなぁ… 当時少年だった彼らが受けた衝撃が、忍殺を産んだと思うと感慨深い…

    2023/06/30 リンク

    その他
    kensetu
    kensetu 実写映画デッド・オア・アライブを見ろおじさん「実写映画デッド・オア・アライブを見ろ」

    2023/06/30 リンク

    その他
    gaikichi
    gaikichi 広義にはNINJAだけでなくスターウォーズのルークが空手着でジェダイが時代劇なのも1970年代東洋ブームの影響。その源流は近代西洋文化を相対化して道教とかインドとかに注目したヒッピー思想とかP.K.ディック作品とか

    2023/06/30 リンク

    その他
    demcoe
    demcoe 海外で人気だと言うが、日本国内でも人気だし、つまり全人類が忍者好きなのではないか?

    2023/06/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    忍者ってなぜ海外で人気なの? ハリウッドの伝説的ニンジャ俳優、ショー・コスギさんとアメリカ文学研究者に聞いてみた! | NARUTO OFFICIAL SITE(NARUTO -ナルト- & BORUTO -ボルト-オフィシャルサイト)

    忍者ってなぜ海外で人気なの? ハリウッドの伝説的ニンジャ俳優、ショー・コスギさんとアメリカ文学研究...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事