共有
  • 記事へのコメント50

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    zu2
    zu2 “つまり,等式は両辺が等しいという「関係」を表現する式ではなく,「左辺が計算対象で,右辺に"答え"」を表現する式であると理解している可能性があります。” プログラマだとまた別の理解をしているかも

    2018/04/23 リンク

    その他
    yP0hKHY1zj
    yP0hKHY1zj 「移項」はまじ滅ぶべき。「両辺に5xを足して」などというシンプルな作業をわざわざ「5xを左辺に移項して」と言っちゃうとか、話をややこしくしているだけの悪の存在でしかない。

    2018/04/23 リンク

    その他
    geopolitics
    geopolitics 普通に大学生でも微積が理解できていない(でも解ける)という指摘はあるよ。

    2018/04/23 リンク

    その他
    ewiad420
    ewiad420 教えることが多すぎるのと受験など短期で結果を出すことが求められると、原理の理解は追いやられて「とりあえず覚えておけ」にはなりやすい。/ 本当は紙と鉛筆持って唸りつつじっくり向かうのが一番楽しいんだろうな

    2018/04/23 リンク

    その他
    kjin
    kjin “操作が形式化されるのはよい。 意味がよくわからなければひとまず操作に習熟するのもよい。 でも,最終的には,その操作の意味,その操作をしてよい根拠に戻れるようになってほしい。”

    2018/04/23 リンク

    その他
    kitaj
    kitaj 国語の問題

    2018/04/23 リンク

    その他
    perl-o-pal
    perl-o-pal 中学何年生からアンケとったのか分からんけど、まあおいおい分かってくることもあるんじゃない?大人だって十言われた事のニ、三しか分かってないでしょ。

    2018/04/23 リンク

    その他
    vndn
    vndn 最初の問題、x にある値を代入して等式が成立することを示しただけでは、解がその値だけであることの証明にならないので、「3は解」は真でも「解は3」は真とは限らないのではないか。普通に解けるのはそうなんだけど

    2018/04/23 リンク

    その他
    vanbraam
    vanbraam 最初は時間がかかっても"なぜこうなるのか"を理解するのは重要.これさえできれば別の問題の理解が早まるし,応用も利く.道具の使い方ばかり収集するのは,コの業界のコピペグラマーと同じ

    2018/04/23 リンク

    その他
    dAbruzzo
    dAbruzzo 日本の学校教育のように留年なしに決まった年数で「できる」ようにしようとするとこういう弊害が出る.自分自身学力調査は無駄だと思うけど,理解の実態をあぶり出した点は評価されて良いと思う.

    2018/04/23 リンク

    その他
    abeshinn
    abeshinn 0は自然数じゃないだろ!

    2018/04/22 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki 国語やん

    2018/04/22 リンク

    その他
    sato_taro
    sato_taro テストで高得点を取ることを勉強ができることだと教えるから、意味を考えずに解法を暗記する。

    2018/04/22 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 掛け算の順番を逆にしただけで怒られる理不尽な状況をまずなんとかしないと。

    2018/04/22 リンク

    その他
    chokovi
    chokovi 「方程式の解」のとこは無意識に「xに入る値はなにか」と読み替えてたけど、これって正しいのか分からなくなったxの値を求めよ、とは書いてないのにxの値を求める意味に読み替えても大丈夫なの?

    2018/04/22 リンク

    その他
    nlogn
    nlogn フランスでは自然数は0から始まるという。空集合の記号はφではないよ。

    2018/04/22 リンク

    その他
    privates
    privates 自然数にゼロは含むと思ったが、「学校数学(造語か?)では含まない」。それって教育か?

    2018/04/22 リンク

    その他
    egory_cat
    egory_cat 「〇〇だから,移項してよい。」って文も変だと思う。移項してよい理由ではなくて、そもそも移項とは何ぞやというのを問う設問なのに。

    2018/04/22 リンク

    その他
    mutinomuti
    mutinomuti 関係ないけど解いてもらう立場なのに命令文というのはなんて上から目線なんだろう(´・_・`)

    2018/04/22 リンク

    その他
    sugikota
    sugikota 数学が好きで好きで仕方ない、みたいな人は教師に向いてないのよ。コーチとしては、キツイけど最終的になんとか克服した、みたいな人がいいんだ。そんなあなたに医大生おすすめ。

    2018/04/22 リンク

    その他
    by-king
    by-king ピアノを弾いてる人間の何割がピアノの発音機構を知っているのであろうか…

    2018/04/22 リンク

    その他
    machida77
    machida77 全国学力・学習状況調査の結果から考える数学の式の理解。

    2018/04/22 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy 「方程式の解」を「方程式の値」と思い込む人がかなり多いわけだ。間違えやすい用語ということで、用語の解説をすると良さそう。 つまづきやすい点を調べることは大事。集合知を使うと良さそう。ネット向き。

    2018/04/22 リンク

    その他
    ustar
    ustar 我が家の小学生に数学の話した時に等号の意味が理解できてなくてとても苦労した

    2018/04/22 リンク

    その他
    masayuki-as
    masayuki-as 突飛な問いはなく早く解いて点数をとるときの思考方法と、理解するときの思考方法って全然別だよなあとは思う

    2018/04/22 リンク

    その他
    fuji_haruka
    fuji_haruka 等号の意味もそうだし、結合法則、分配法則とかの規則も中学生には難しいと思う。抽象的な概念は具体的なものにたくさん触れないとなかなか理解できないので、学習指導要領のカリキュラムの問題もあるかもしれない

    2018/04/22 リンク

    その他
    maro_kksn
    maro_kksn 「移項」という言葉が悪いような気がする。結果的に項が符号を変えて移動しているように見えるけど実際には両辺に同じ操作をしているだけなので。

    2018/04/22 リンク

    その他
    zazu0311
    zazu0311 いろんな中学生がいるんだなー、という感想。

    2018/04/22 リンク

    その他
    totoronoki
    totoronoki あーこれはあるわ。日本語と記号の意味の統一が厳密にされないまま授業が進んでいく感覚はあった。仕方ないから練習問題で間違い探しして強引に納得したわ。

    2018/04/22 リンク

    その他
    pazl
    pazl 数学は得意だったけど、方程式の解と言う言葉はわかるけどちょっと揺らぎがある認知をしてた記憶あるわ。違う呼び方した方が本当はいいと思う。

    2018/04/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    中学生の数学理解の実態【数と式】編 - 中高数学教育序説-はじめの0.5歩-

    先日2018年4月17日は全国学力・学習状況調査が行われた日でした。 A問題(主として「知識」),B問題(...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事