共有
  • 記事へのコメント234

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    hate1229
    あれ?今か近い未来?必須科目で教えてたような。。

    その他
    ucdktr
    この箇所だけ捉えてあーだこーだ言うのもアレですが,アレな話ですな.いやはや.

    その他
    hidepyoon
    極端な発言だけど、行ってる意味はわかる。ITも正規雇用がもう少し安定すればいいだけどね。

    その他
    vanbraam
    b:id:entry:245252140より;本当この人たちはliberal artsとしての教養がないなぁ;"This is the lesson that history teaches: repetition" by Gertrude Stein; "愚者は経験に学び 賢者は歴史に学ぶ" by Otto von Bismarck

    その他
    tsugu_k
    このお二人の「日本史なんか」と言う物言いに共感できないな(そうだと思うことも有るけど) 授業時間の制約で学ぶ機会が少なかった近現代の講演録である、浅田次郎氏の「日本の『運命』について語ろう」は良いと思

    その他
    solidstatesociety
    日本史のデバッグだれがやるんだ

    その他
    roshiyu313
    仮にプログラミング教えるとして、奴隷のようにプログラマーをこき使う状況はどうするんだろうって

    その他
    pukarix
    いや、プログラミングでは「ブラック」から身を守れない。http://pukarix.hatenablog.com/entry/2015/03/06/085205

    その他
    hietaro
    「やっぱり中学くらいからやらせるべき…別に日本史なんか教えなくていいから。…だって間違っていたんだもん。…源頼朝の絵…あれ違う人だったらしい…俺が習った日本史はどこに行ったんだ!…そんなのいらねーよ」

    その他
    abberoad
    いえ、日本史も大切です!

    その他
    takunama
    "日本史なんかより" という部分はともかく、今日読み終わったクリストファー・スタイナー "アルゴリズムが世界を支配する" の最終章には似たようなことが書いてあって、けっこう説得力があったかな。

    その他
    timetrain
    労使奮闘の歴史も知らない奴隷が欲しい、ですね。わかります。

    その他
    milkya
    他の学問領域を馬鹿にする人に、まともな学者は居ない。/商人である三木谷氏が自分の利害関係領域を拡大しようとするのは妥当だと思うが、大学教員もやっている夏野氏がそれに同調しちゃだめだろう。

    その他
    fops
    表題の内容は特に議論されていない。全体的にどうでもいい雑談の記録。

    その他
    koogawa
    どっちも大事

    その他
    synonymous
    時事放談

    その他
    tianbale-battle
    肩書きがついてるだけで、中身は飲み屋にいる酔ったオヤジの精神論みたいなもん。片やブラック経営者。目くじら立てるより「また何か言ってるわ〜」ぐらいに捉えるのが良い。

    その他
    shion214
    歴史より、という考えはないな。どっちもやればいいし、ただの歴史ぎらいじゃないのか

    その他
    jackson24
    プログラミング勉強すると吐きそうになったわ。でもまぁあの時泥水をたらふく飲んでプログラミング出来るようになったから今遊んで暮らせるんだろうけど。

    その他
    anigoka
    いつタイムスリップするかわからんやろ、いい加減にしろ!!

    その他
    mkusunok
    歴史ってプログラミングより役に立つと思うけどな。地政学なき日本の歴史教科書は筋書きなき暗記科目でつまらないってのはあるにしても、先生がプログラミングを教えても英語以上に悲惨なことに

    その他
    bzb05445
    またサマーフィールドか!・・・タコチュー顔のなかなか良い写真じゃないか。以上。

    その他
    t-oblate
    こういう人を使い倒した挙句に「(賞味期限の切れた)無能は死ね」みたいなことを言う連中は、切り捨てた無能どもに喉元を噛み切られればいいと思う

    その他
    waltham70
    公務員でもプログラマーでも、数だけ増えて質的にはトホホな仕事してる人が増えてもなーという感想しか出てこない。

    その他
    dayafterneet
    ポジショントークなんだろうけど...... 時を同じくして池上彰さんが「おとなの教養」という本を出しており、その章立てを読むといかに歴史を学ぶことが大事かが良く分かります http://www.amazon.co.jp/dp/4140884312

    その他
    hirata_yasuyuki
    ネット版ひな壇番組。あと、「日本史なんかより〜」は経営者のポジショントークとして読むべき。 Browsing: “「日本史なんかより、プログラミングを教えるべき」三木谷浩史氏と夏野剛氏が日本の技術者不足を嘆く”

    その他
    ncc1701
    こういう連中が有識者会議だかに名を連ねて政策提言とかして、それを首相が鵜呑みにして法制化を目指したりする流れは本当になんとかしてほしい。

    その他
    Roen-hi
    たとえそうしたところで、待遇が改善されない限り「プログラマー」はふえませんよ。

    その他
    d-ff
    夏野剛の歴史語りを見た覚えがあるので、歴史は学問まるごと帝王学にという上位1%の本音語りなのかもしれない。

    その他
    primedesignworks
    日本の歴史なんかどうでもいいってどこの非国民だよ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「日本史なんかより、プログラミングを教えるべき」三木谷浩史氏と夏野剛氏が日本の技術者不足を嘆く | ログミーBusiness

    新経済連盟を発足させた楽天・三木谷浩史氏とドワンゴ・夏野剛氏が日の経済や社会問題をテーマに意見...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む