共有
  • 記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    shibusashi
    最大限の配慮がなされたかどうかの認識は、立場によって容易に変わってくるだろうね。/自民党政権末期のねじれ国会のころから国会運営は問題が大きい。

    その他
    lotus3000
    簡単に集団の内面的世界が作られてしまって、その中に閉じこもり易くなったというのが原因としてあるんだろうね。だからかつてなら単純だった調整が非常難しくなってそれが多数決絶対主義に向かわせているのでは。

    その他
    y-wood
    連立政権で少数与党がキャスティングボートを握り、言うことを聞いてきたから(少数意見に配慮しすぎた)でしょ。

    その他
    mohno
    「民主主義とは、多数決を原則としながら、少数意見にも最大限配慮するものと、我々は中学校の公民の教科書で習った」←“最大限”という覚えはないけど(“尊重”とは習った)、配慮の限度は多数で決めるわけで。

    その他
    bn2islander
    なぜ少数派に妥協しなければならないのか分からん。極端に言えば、1人1人が拒否権持つようになるんだぜ

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "小選挙区制度では、40%の支持を得た政党が70%の議席を得る特性があり、少数意見に振り回されない政権運営が可能" →残り60%がハブられる 恐ろしさw/"英国政治"幻想の果てw/レイプハルト本を読む、がFA。

    2012/05/31 リンク

    その他
    mujisoshina
    考え方の基本になる思想や理念が確立していないと、正しさを測る手段が数の多寡しかなくなる。政治家が100点の理想を目指すのではなく、比較的容易に達成できる60点で妥協し、有権者もそれを支持するようになっている

    その他
    maturi
    id:dongafang99 それはそれとして、廃仏毀釈!とか言って貴重な寺を打ち壊して仏像を売り飛ばしたり、俺は正しい多数側についていると信じる人がやりたい放題やるのは別に最近に限ったことではないのでは

    その他
    Outfielder
    Outfielder 少数派を既得権者と決めつけ強いリーダーシップで全体最適のためといっては自分のところに利益誘導し敵に100倍返しするのが最近よく見る政治手法

    2012/05/30 リンク

    その他
    lcwin
    lcwin 意思形成プロセスによる妥協をマスコミ筆頭に声の大きい人たちが叩き出して、意思形成をしないように仕向けているのに、決められない政治とか叩いているマッチポンプな状況

    2012/05/30 リンク

    その他
    joywind
    リベラル派=少数意見を大事にするというのは妄想で、彼らも自分たちの意見が多数派になりそうな時は、反対派の少数意見の抹殺を望むのである。

    その他
    BUNTEN
    「脱原発の民意が優勢な現状下では、脱原発派は原発推進派を政治の場から排除して、完全なる脱原発を望んでいる」うーん…。この考えだと俺はどこまで行っても中間派であって、脱原発派ではないことになるよなぁ…。

    その他
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 私見/1.貧すれば鈍す。社会に余裕がなければ弱者への配分はできない。その表れ。2.新たな弱者の発生。従来マジョリティ層だった層(特に若年)が新たな弱者となった。旧来の弱者との間でリソースの奪い合いが発生。

    2012/05/30 リンク

    その他
    myogab
    myogab 少数への配慮が行き渡った結果として、少数であることを武器にした弱者の恫喝やキャスティング・ボートの専横が目に余る様になったから、それを敵視する常識が醸成される。今はその「常識」が暴走してる段階だけど。

    2012/05/30 リンク

    その他
    sea_side
    しばしば、少数派は土建とか原子力ムラとかみたいな利権と同一視されるからね。

    その他
    holyagammon
    holyagammon "マニフェスト政治自体、「選挙で国民に約束した」という錦の御旗の下、野党に一切配慮しないことを正当化できる危険な要素がある"

    2012/05/30 リンク

    その他
    uumin3
    uumin3 少数者の意見を大事にするのが民主主義だ、というのは誤解.或いは少なくとも「少数者」に歩み寄るのが本義ではなく、意見の表明の権利を与えてこそ多数決が正当化されるということhttp://d.hatena.ne.jp/uumin3/20051109#p1

    2012/05/30 リンク

    その他
    zyugem
    「独裁的な政治家を批判して正義感を満たしている人も、今一度自分の中にある独裁的な気持ちに向き合って、それが正しいのか省みるべき」

    その他
    vitamincba
    「独裁的な政治家を批判して正義感を満たしている人も、今一度自分の中にある独裁的な気持ちに向き合って、それが正しいのか省みるべきではなかろうか」

    その他
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 元々がそうだっただけで「ただ気がつかなかっただけ」かも知れぬ。

    2012/05/30 リンク

    その他
    babi1234567890
    babi1234567890 それは経済が停滞しているのが、一番の理由かと思う。/マニフェストにしないと書いてある消費税増税が争点となっているのも民主主義的に危険だと思う。

    2012/05/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    多数決至上主義〜なぜ少数派への妥協が嫌悪されるようになったのか〜 - Munchener Brucke

    民主主義とは、多数決を原則としながら、少数意見にも最大限配慮するものと、我々は中学校の公民の教科...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む