共有
  • 記事へのコメント12

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 西側目線(だけ)で分析してもなあ…。精密誘導兵器の在庫不足でこんな航空戦は実施不能(「なら戦争するな」と言いたいなら分かるが)で、「陸軍で敵航空基地占領する方が速いし確実(実際ソ連軍はそれで勝利した)」的な略

    2022/05/19 リンク

    その他
    YaSuYuKi
    ここで、ポーランドがロシア製航空機をウクライナに提供しようとしたのを、アメリカが止めたことに重大な意味が出てくるわけだ。どこかで許可するかもしれないが、やると戦線が拡大するだろう

    その他
    IGA-OS
    IGA-OS ロシアとウクライナの双方を評しており分かりやすかった

    2022/05/19 リンク

    その他
    kechack
    ロシアはまともな空軍を保有する国と戦った経験がないという経験不足がある。  これまでアフガニスタン、チェチェン、グルジア、シリアなど、戦った国は航空戦力と呼べる戦力は持っていなかった。

    その他
    REV
    ドネツ河渡河阻止作戦では、UKR空軍が河童を支援したという。漫然としたCASで機体を擦り減らすことなく、ここぞというときに空軍力を使用しているのはつよい。

    その他
    natu3kan
    織田邦男。ウクライナ側はアクティブホーミングできないらしいから、ロシアが採算度外視で空軍投入したら、航空戦は有利になりそうだけど、ウクライナは対空兵器が元気だし貴重な最新鋭戦闘機を落とされると痛いよね

    その他
    fluoride
    “作戦計画の瑕疵を洗い出すにはコンピューターなしにはできない。今回、手書きの攻撃計画がリークされていたが、粗雑極まる航空攻撃計画だった。もし本物ならロシアの航空攻撃能力は相当未熟”

    その他
    goldhead
    goldhead 「驚くべき理由」ではなく、淡々と分析しているように見える。空も消耗戦か。それにしてもやはり米軍はそんなに強いのか→”現代戦で絶対的航空優勢、つまり制空権を取れるのは米空軍くらいである”

    2022/05/18 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin 泥濘問題があったから陸軍のために航空攻撃に時間を掛けられなかったんじゃないかね?けっきょく急がば回れだったわけだが。

    2022/05/18 リンク

    その他
    mobanama
    "双方とも、装備、人員不足に悩まされ、時間と共にジリ貧になるのは目に見えている。どちらが早くジリ貧になるかという消耗戦になることは間違いない"

    その他
    filinion
    自国領内の地上レーダーに頼っていて東部の状況しかわからないロシア軍と、NATOの早期警戒機に情報をもらっているが開戦時に戦闘機の多くを失ったウクライナ軍。両軍とも決め手はなく、前進すると不利になる状態。

    その他
    semimaru
    『肝心の戦闘機をNATOは供与しない。  数少ない戦闘機を細々と運用しているが、戦闘機がなくなれば西部の航空優勢はロシアの手に落ちる。そうなればポーランドからの補給路は脅かされることになる。』

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    空自元最高幹部が解説、ロシアが制空権を取れない驚くべき理由 今後の戦況はウクライナ西部での制空権がカギ握る | JBpress (ジェイビープレス)

    絶対的な航空優勢を確保できるのは米空軍以外には考えられない(写真は「F-22」戦闘機に空中給油を行う...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む