共有
  • 記事へのコメント83

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    gazi4
    gazi4 書いている内容を読み切らず、過去の経験から類推すると、間違っていても答えへの到達が早い。これが早合点

    2020/01/16 リンク

    その他
    kiyoami
    kiyoami 個人的にはくだらない読解よりも論理的な文書の書き方や文書構造を教えてほしかった。

    2020/01/12 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2020/01/10 リンク

    その他
    kou-qana
    kou-qana 「書いてある本文以外を絶対に根拠にしない」わかってるけど、A問題文全体の論旨を正しく網羅し、本文以外が混入 B混入はないが問題文の一部しか言ってない だとBを選びがち…

    2020/01/10 リンク

    その他
    myogab
    myogab 感想伝えたらブロックされるという同人界隈の作家にはもうちょっと自覚が必要かもね/対峙してるのは「出題者」~というより、「日本語文法の共通解釈」~でしょ。人物で見立てるとまたすぐ忖度だとか曲解されるで…

    2020/01/10 リンク

    その他
    arajin
    arajin 「出題者の意図だけを考える」「書いてある本文以外を絶対に根拠にしない」

    2020/01/09 リンク

    その他
    altar
    altar 今更過ぎる話だけど、この今更過ぎる認識すらなくて議論のスタートラインに立ってない人も多いんだろうなあ。センター国語の得点分布は平均5割とかだったりするわけだし。

    2020/01/09 リンク

    その他
    and_hyphen
    and_hyphen 高校受験の時点でそれは分かっていたので私も選択式だったらそんなに間違えなかった。ただ、飛ばし読みが普通にできるようになる前に精読できる能力は必須だから、飛ばし読み自体はダメではないと思う。

    2020/01/09 リンク

    その他
    kosui
    kosui ブコメでも文中に書かれていることを読み落として文句言ったりしているしな。

    2020/01/09 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t ↓期末試験等で問題に書かれてないコトが出るのは、それらはあくまで「授業内容の確認」だからかと。

    2020/01/09 リンク

    その他
    smoothfoxxx
    smoothfoxxx この記事で引用されている、堀井さんの作品のレビューがこちら。結構オススメです!⇒【スゴ本】『いますぐ書け、の文章法』#堀井憲一郎 http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51959764.html

    2020/01/09 リンク

    その他
    sakahashi
    sakahashi “私のなかでは、息ができない水の中をゆっくり歩いてるような感覚になる(これは私個人の感覚である)”ハチワンダイバーの描写に類似。無酸素運動っぽさ。

    2020/01/09 リンク

    その他
    REV
    REV 「書かれていない(場合によっては記述と反する)作者の意図」を読み解く作業ではなく、「記述された文章から解釈する(場合によっては作者の意図と反する)」作業なのは、皆様方の言う通り。

    2020/01/09 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm 受験テクニックとかではなくてガチガチの正道だな。

    2020/01/09 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 速く解くには想像→類推→ターゲッティング→読解じゃないかなあ。文章中に書いてあることで論理的に説明できるか、で見直し。

    2020/01/09 リンク

    その他
    a2004
    a2004 家庭教師として成績優秀で読書好きなのに現国だけ低い子に教えた方法。すぐ成績上がった。著者の気持ちに寄り添おうとする真面目さがネックだった。表立って論理的思考を学ばせない日本の教育の矛盾があると思う。

    2020/01/09 リンク

    その他
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa なるほど>”私が対峙しているのは、出題者である。”

    2020/01/09 リンク

    その他
    geopolitics
    geopolitics 読み過ぎてもいけない。読まなすぎてもいけない。当然だけど日本だと行間を読まないとならないから現実との齟齬が生まれる。「「問題文の文章だけを根拠にする」。そういう明確なルールがある。」

    2020/01/09 リンク

    その他
    komo-z
    komo-z 入試レベルの質の高いテストで使えるテクニック。なんだけど、私の個人的な経験だと中学の期末試験で「問題文に載ってない(けど授業でやった)」部分も問う出題があったので、出題者の質が低いと使えないかも。

    2020/01/09 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX うむ、勝手に想像や類推するのは読解とは言わないんだよな。その文章から読み取れるものを探すのは、読み取れないものを排除していくことで成立する。言い換えをしっかり把握するのは読解の基礎よなあ。

    2020/01/09 リンク

    その他
    bigant1200s
    bigant1200s 類推と想像禁止か〜息つまるわほんまに

    2020/01/09 リンク

    その他
    ayumun
    ayumun 問を先に読んで、問題文の中で書いてある場所を探せと教わりましたね。そうすると結果的には全部読む事になるんだけど。間違い探しに近いと思ってる。

    2020/01/09 リンク

    その他
    amui
    amui 現代文すごく得意だったけど確かに言語化出来てなかった。当時出題者の意図は特に考えてなかったけど、無意識で解いていたのかも。 現代文の問題解くの好きだったな。とにかくいろんな文章に触れられるから。

    2020/01/09 リンク

    その他
    dAbruzzo
    dAbruzzo "一言一句を逃さないよう、すべての言葉のつながりを読み落とさないよう、全神経を集中して本文に読み切るようにしないと、このコツは使えない。"とあるが,自分にはこれができない.

    2020/01/09 リンク

    その他
    kana0355
    kana0355 ”想像禁止。類推禁止。そういうルールである。”なので,現代文は勉強したことがなくても,いつもほぼ満点であった.

    2020/01/09 リンク

    その他
    pandachoco
    pandachoco なるほど。Twitterのクソリプは読解力がないことから生まれるのか

    2020/01/08 リンク

    その他
    mera85326b
    mera85326b 「書いてあることだけで答える」のは、文献を引用してなにかを論じるときにも大切だよね。

    2020/01/08 リンク

    その他
    petitcru
    petitcru テキストのみに沿って判断するスキルは「事実」と「意見」を分けるってのと一緒

    2020/01/08 リンク

    その他
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 作問経験から言うとまさにこの通り。「顔色伺う」子はこの手の問題が苦手。論理力勝負だが数学を数字弄りセンスで解く子は得点できない。記述は文中の適切なキーワードが決まっていてそこからの加点か減点で処理する

    2020/01/08 リンク

    その他
    z1h4784
    z1h4784 こういったルールが存在することよりも、時々ルールを破ってくる出題者がいることの方に困った記憶がある

    2020/01/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大学入試国語、問題文の著者本人が自ら解いて気づいた「読解力」の本質(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    著者に国語の問題は解けるのか 入学試験の国語の問題は、著者には解けるのか。ということは、ときどき話...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事