共有
  • 記事へのコメント68

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    itarumurayama
    昔ツーカーが高齢者向けケータイを発売してヒットしたように、リテラシー弱者向けニーズは無くならない。

    その他
    yoshi_kato
    「折りたたみ式端末の金属ヒンジ大手であったストロベリーコーポレーションは、2011年夏に債務超過に陥り、その後は事業売却等に至った。」……折りたたみ終了のお知らせ。

    その他
    uzusayuu
    シンビアン、スマートフォン扱いされてない...

    その他
    cinefuk
    レガシーな電話機を求める層に向けて新機種開発するのは費用の無駄。黒電話みたいな古い機種を延々使えるよう部品の供給だけされれば良いと思う。

    その他
    yusan75
    「ガラケー再興」待望論は根強くあるものの… 作りたくても作れない、製造サイドの事情とは|スマートフォンの理想と現実|ダイヤモンド・オンライン: クロサカタツヤ[株式会社 企/クロサカタツヤ事務所代表] 1975年生

    その他
    Memeo
    実際のところ軽くて小さめで丈夫でサクサク動いて安定してて電池のもつ通信費の掛からない低機能な携帯を作っても儲けどころがないというのがキャリアの本音じゃなかろうかという気もする。

    その他
    kuronama2404
    スマフォに対する不満の要因の大部分がOS及びユーザーの使い方なんだよな。早急なOS対応は無理だからユーザーが対応するしかない。無駄なアプリ入れないで通話用スマフォ契約したら電池持ちいいし安定するのでは

    その他
    medihen
    現実には売れないからスマフォになったわけで。ニーズが本当なら、メーカーもキャリアも対応するのでは?

    その他
    jun_ya
    老世代曰く「落としたらガラス面が割れるような携帯電話は危なっかしくて携帯できないよ(意訳)」

    その他
    koyhoge
    「折りたたみ式端末の金属ヒンジ大手であったストロベリーコーポレーションは、2011年夏に債務超過に陥り、その後は事業売却等に至った。」ふえー、やはり急激な市場変更の余波は大きかったのか。

    その他
    earlyon
    とりあえず言えることは今スマホに変えても自分自身のメリットがまるでないということ。ということは、ガラケーに機種変するなら今のタイミングしかないのかもね。

    その他
    ncc1701
    目の不自由な人はタッチパネルしかないスマホを使えない。ガラケーの存在意義はまだある。

    その他
    ysync
    ドコモの冬モデルガラケーのバラマキっぷりを見てると、ガラケー自体に需要があっても(頻繁な)買い替え需要は無いんだろうとは思う。/スタンダードな機種を廃盤にせずに細く長く売ればいいんじゃね?

    その他
    mickn
    海外から出てこないかな >「ガラケー再興」待望論は根強くあるものの…作りたくても作れない、製造サイドの事情とは|ダイヤモンド・オンライン

    その他
    tanimiyan
    Symbian終了の時にもう無理だなとは思ったけど…まあ今やるべきことはAndroidケータイの欠点解消だろうなあ。電池とか。SH-02Eとか、今売れてる機種は売れるべくして売れてる。

    その他
    mkusunok
    LTE界隈はSoCも含めたエコシステムだからガラケー的なるものが残るとしたら我らがウィルコムだな。残存者利益万歳!待受時間1週間とか持つからね

    その他
    blue1st
    テザリングできるやつなら需要はあると思うけど、それだとコンテンツ屋さんが儲けられないから(略

    その他
    keitaiclip
    とても興味深い。フィーチャーフォンの買いだめをしても、何年かすると携帯電話としての商品価値がなくなってしまう。

    その他
    itochan
    今現在、WillcomのPORTUS使ってる。 /記事後半にガラケー用「コンテンツ」について言及があるけど、ガラケー希望者の多くは電話+メール以上は不要に思ってると思う。新規開発じゃなくて、旧人気機種の販売継続を…

    その他
    Day-Bee-Toe
    根本的にスマホは「(機体も利用料金も)高い」。個人的にはその差額に見合うだけのメリットを見いだせない。「ガラケー」という侮辱的な名前からして、そもそも巧みな値上げ戦略だったようにしか思えないのだが。

    その他
    basseyboost
    「ガラケー再興」待望論は根強くあるものの… 作りたくても作れない、製造サイドの事情とは|スマートフォンの理想と現実|ダイヤモンド・オンライン -

    その他
    fhvbwx
    ドンに作れと言われたら、国内自社工場に生産を移管してでも、LTE対応チップを開発してでも、作る。それがデンデンファミリーの鉄の掟。技術的な問題=技術者が何人死ぬか、経営的な問題=株主が何人死ぬか

    その他
    blackshadow
    iPhoneは重いし片手打ちもやりにくいから未だにガラケーを愛用している。メールと電話だけなら別にスマホは要らない

    その他
    mongrelP
    とりあえずバッテリの持ちはどうにかしたいのは俺だけじゃ無いはず(むしろ俺の場合それしかない)

    その他
    jou2
    いっそ固定電話を再興させては?とか考えたけど、あくまで携帯はしたいみたいだし。もうポケベル的な新しいの出したらよくね?機能超少ない通信機器。もしくはモペラの新機種は?電子辞書サイズの電子メール端末

    その他
    hungchang
    なにガラケーもう作ってないみたいな書き方してんの?と思ったらdocomo春モデルはすべてスマホなのか。安定性と電池消費さえクリア出来ればスマホであることのデメリットって無い気がする。まず物理キーつけてみろよ。

    その他
    standalone
    だからdocomoが出すべきはPremini IIIだって言ってるじゃない。

    その他
    John_Kawanishi
    ワープロ専用機のいつか来た道になったのかなぁ…二つ折りダイヤルキー付き端末の新型がでるWILLCOMが一人勝かw

    その他
    ryozo18
    ryozo18 ドコモはへんなプリインストールアプリやめて「ガラケーモード」っていうアプリを作ればいいと思うよ

    2013/02/20 リンク

    その他
    uduki_45
    このへんは既にウィルコムの領域なんじゃ? ハードもそこまで高性能求められているわけではないんだし、ある程度廉価なモデルは作れると思うけど

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ガラケー再興」待望論は根強くあるものの…作りたくても作れない、製造サイドの事情とは

    1975年生まれ。慶應義塾大学・大学院(政策・メディア研究科)修了後、三菱総合研究所にて情報通信分野...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む