共有
  • 記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    crimsonstarroad
    負のサイクルとかいうけど、今だって固定残業代を払うことは認められてるのよね。完全フレックス、固定残業代を一定時間分払う。仕事終われば早く帰ってもお咎め無し。これで労働者に対する裁量権はほぼ満たせる。

    その他
    daruyanagi
    「これは俺の仕事じゃない」って言える環境づくり(=嫌なところからはサッサと去れる)を勧めたい。その意味では高プロは発想が逆なんだが、まぁ、残業代で稼ぐタイプをさっさと殺さないといろいろ変わらないわけで

    その他
    myogab
    欠けているのは「視点」ではなく、法案の「建て付け」だろ。どんな理想を込めて美麗な建築をしようが、耐震構造が無ければ倒壊するのは自明で、欠陥法にどんな「お花畑」な理想を投影しようが、そんな「視点」は有害

    その他
    uhyorin
    uhyorin “必要なのは「業務範囲の明確化」” それか出来るような組織ばっかりならこんなに問題視されてないのでは。

    2018/05/27 リンク

    その他
    tokyocat
    “筆者は、裁量労働制にせよ高プロにせよ、ハードルをもっと低くして、より多くのホワイトカラーが適用されるべきだと考えている。理由は、その方が労働者のメリットがはるかに大きいからだ”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    高度プロフェッショナル制度(高プロ)導入の議論に欠けている視点|@人事ONLINE

    著作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』『7割は課長にさえなれません』の中で、日の働き方の歪みについて...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む