
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
先日、記事化したさくらインターネット代表取締役社長の田中邦裕氏の講演は、同社を知らない聴衆に対し... 先日、記事化したさくらインターネット代表取締役社長の田中邦裕氏の講演は、同社を知らない聴衆に対して、改めて田中氏の経営ポリシーや会社の立ち位置を紹介していたのが印象的だった(関連記事:最近話題のさくらインターネット 成長と余白で変化に対応してきた28年の知見)。 ビジネス誌に「さくらインター」と書かれて話題になった同社だが、インフラ領域を扱っていたこともあり、多くのビジネスパーソンにとっては正直なじみのない会社だった。しかし、ガバメントクラウドや生成AIにおけるGPUクラウドへの投資で、この1年で急速に存在感を増している。田中氏も自ら「以前に比べて、知ってるよと言われることも増えました」と講演の冒頭で語っていたが、まさに認知度の向上を実感してのコメントだろう。 この1年の同社の動きは、外資系サービスへの依存により、デジタルの分野で赤字を垂れ流している現在の日本への強い危機感が見て取れる。1