共有
  • 記事へのコメント591

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    eri_na
    ガルシアマルケスは短篇集、めちゃくちゃいいよ。長編は、延々と続く独特の世界観に苦しくなって、途中で息継ぎしたくなる。むしろ短篇集がいい。中編かもしれないけど、「族長の秋」とか最高。今、また読みたい。

    その他
    Hidemonster
    アニメイベントが東京一極集中で都民が羨ましいのは本音だ。昨今の配信文化は本当にありがたい。

    その他
    hidecr
    東京上から目線でしか無い件 地方に住んでる住人が 東京のローカルご町内番組押し付けられても そんな遠方での内輪ウケでしかない薄っぺらな内容なんてどうでもいいがなって感じる

    その他
    don_ashill
    「文化」って何なんだ?と思って追記まで読み進むと場所が違う「消費」のことになっていた。 確かにその点だと東京は有利だけども

    その他
    sawarabi0130
    文化でなく売れ筋と呼ぶのが適切。人口が多いところで売れると売れ筋のランキングで上位になって、それが地方に伝播する。それが全てでなく地方発のものもあるが、増田が文化の定義を曲解してそれを認めないだけ。

    その他
    NIGHTCAP
    なんか新しいもののみが「文化」って言ってる感じだせぇな、自分で生み出してる訳じゃなくてただ消費してるだけのくせに

    その他
    orisaku
    "明治維新の頃に、華族は皆東京に移り住んだの知ってるかな。"じゃねえよ。本当に気持ち悪い増田だな。

    その他
    naoto_moroboshi
    田舎に住んでるとちょっとでかけるだけで文化を享受できる東京民は羨ましいって普通に思うよ……。田舎だと時間と金の制約がでかすぎる……。まあ、文化を享受できない(数少ない分を楽しむ)能力は磨かれるが。

    その他
    furseal
    追記であらためて文化についての認識が極端に狭く偏っていてどうしようもない人なんだと理解させてくれるの親切。こういう人は思う存分都市で消費だけしてたらいいと思う。

    その他
    Hagalaz
    テレビとかビデオとか店とか雑誌とか?東北生まれでネットもない青春時代だったけど、さほど困った感じもなかったなあ 地方もそれなりに好きものはいる もちろん東京のカルチャーに本場的な憧れはあったけどね

    その他
    a842
    新しいものだけが文化じゃないから。心配しないで大丈夫

    その他
    mulberry_rose27
    なんかこういう文章読んでも東京の文化にたいして憧れる気になれないというか、人がいるところに文化はあるのだよと思うし、説明されないと文化の姿が見えない人なんだろうなと思う。

    その他
    takhino
    東京の文化は最先端・流行・インドア、地方の文化は伝統・自然・アウトドア。方向性が違うだけ。アンテナが低い。

    その他
    konpeitou7
    都心育ちだからそれ以外の場所になじめないし理解できないという感想なら、もっと別の書きかたもできたのでは。尖った趣味や文化を語るのに京都まで格下扱いなのがわからないけど。

    その他
    kaeru-no-tsura
    “文化”じゃなくて流行りのイベントね。こういう増田みたいなの、東京出身者のかわいそうなところだなぁと思ってる。必死に探さなくても見つかるから、探し求める力が弱くて自分自身の“生活”と繋がらない

    その他
    timetosay
    学校の多さはズルいなーと思う。

    その他
    matsui
    最後の3行書けるって田舎のマイヤンよりスゴイよ。

    その他
    ckis
    自分の見る消費のみが文化と考える浅い人。企業も事業展開を地方パイロット東京ロンチが増えてるけど。同じ東京育ちから見て僻地の村様の狭い視野が気の毒。文化語る仕事とかしないで欲しい増田。

    その他
    asuiahuei
    デ・カルチャー!

    その他
    poTracy
    せっかく良い環境にいるのだから沖縄民謡や津軽三味線の素晴らしさも堪能していただきたい。Tigran Hamasyanとかアルメニアじゃないと生まれないやろうし、世界中にいい音楽あるんやろうなあ。ネットは広大だわ。

    その他
    kikurages
    60代くらいの価値観っぽいな

    その他
    bodibod
    文化、ねぇ。増田は自分が文化的でそれらを享受してきたと思ってるんだね…

    その他
    washburn1975
    文化……? このトーホグには……そんなものはねえだよ……ほれ早くカンジキさ履くだよ、雪っこが積もるだ(ビュウウウウ)

    その他
    tottotto2009
    地方民は文化のことが良く分かっていないんだと思う。東京人がフツーだと思っていることが地方ではフツーではない。文化がないことに慣れているから東京人のように不便を感じないんだよね。

    その他
    fut573
    その趣味だったら東京に来るの待ってないで海外行ってるのでは?多分家賃差で

    その他
    KariumNitrate
    『大人になると誰しも、尖った趣味の一つや二つはあるだろうに。』 ないな。( ´)Д(`)

    その他
    kura-2
    札幌にいたことあるが東京では得られない栄養分ばかりだった。おかげであんまり実家に帰らなかった。東京にいるから文化的なんて思い込みもいいところ。東京以外のよさ知らないのは実に勿体ない

    その他
    b_katahaba
    でもまぁ、ちょっと分かるよ。名古屋近郊に住んでたことあるけど、イオンこそこの世の全て、感がつらかったなぁ。。

    その他
    gigausa
    文化庁が京都にシフトしたけど文化財美術品全部京都方面で保管した方がいいと思っている。こっちで保管するにはリスクありすぎだと思うんだが。

    その他
    estragon
    東京近郊に住んでても、人気の劇団やコンサートのチケットは取れず、美術館・博覧会に行こうとしても大行列でとても堪能できるような状況ではなく、強いて行くなら首都圏在住である必要ないと思う

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    東京に住んでない人って、どうやって文化を享受してるんだろう。

    都心3区に生まれて。 大学だけ京都の某大学に通っていた。(院はやはり東京) 関西でも、文化的な趣味(美...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む