サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
webnaut.jp
Web開発を進める上で、ファイル名などの命名に悩む場面がたくさんあります。 命名規則決めを怠ってしまうと、追加・更新の際にいちいち悩むことになったり、 特に複数人で開発する場合に混乱が生じたりすることになります。 この記事では、画像ファイルの命名規則・フォルダ規則を提案します。 今回提案するファイル命名規則は、画像が使用されるページによって分類しません! 前提 当然のことながら、命名規則には絶対の正解があるわけではありません。 プロジェクトの性質によって、適切な管理方法は異なります。 ここで紹介する内容はあくまで一つの例として捉えていただき、 部分的に取り入れていただくのもよいと思います。 ただ、どのような命名規則であれ、プロジェクト内で統一されたルールが決めてあることが作業者間で共有できていることが重要です。 命名規則の例 軽く調べただけでも、画像の命名規則について様々な記事が見つかりま
こんにちは。ディレクターの佐藤です。 ビーワークスでは、商品撮影からモデルの撮影、食品の撮影、はたまた空撮まで、様々な撮影を伴うプロジェクトを担当しています! 私も撮影のディレクションを担当することがありますが、最初に担当した時は、必要な事前準備の多さや考えておくべきことの広さに驚きました…。 準備が足りないと、撮影当日にあたふたして、想定以上に時間がかかってしまい予算もオーバー…なんてことにもなりかねません。 良いクリエイティブをつくるためには、素材となる写真や動画の撮影ディレクションはとても重要。 撮影はスムーズに段取りよく進行して、肝心のクリエイティブチェックに時間をかけたいものです。 そのためには事前準備を抜け漏れなくやっておくのが大事! ということで、撮影の工程をまとめてみました。 この記事では撮影の工程を最初から最後まで説明します! 最後には撮影工程一覧表も用意していますので、
こんにちは、ビーワークスのプランナー川村です。 突然ですが、あなたは「会議」に課題を感じたことはありませんか? 例えば 「みんな黙ってなかなか意見を出さない」「意見を言う人がいつも偏る」「話がとっ散らかってまとまらない」「方針だけは決まるが具体策が決まらず、何度も会議をする羽目になる」 などなど。 きっとどれかしら課題に感じたことがあるのではないでしょうか? 実は私自身、社内の会議やクライアントとの打ち合わせの場、特に大人数での会議やブレスト際に、このような課題を感じることが多くありました。 そして「会議をもっと有意義な場にしたい」と悩み、たどり着いたひとつの手法が「ワークショップ」。会議をワークショップ形式にしたことで参加者全員がたくさんの意見を出し、かつ時間内に話がまとまり合意形成できるようになりました。 いつもの会議を「ワークショップ」形式にしてみよう! 今回は、普段オフィスで開催し
突然ですがみなさん、TwitterAPIを使ったことはありますか? 普段コードを書かない私ですが、「Twitterのデータを利用してなにか面白いことできたらいいな!」と思い、TwitterAPIの仕組みについて理解を深めるために、つぶやきデータの取得に挑戦してみました。 ※この記事は2013年9月3日時点で執筆された記事です。現在では仕様が異なる可能性があります。 TwitterAPIって、そもそもなに? Twitter社が提供しているサービスで、WebサイトやアプリなどからTwitterの機能を呼び出すことができ、 このAPIを利用することでツイートの参照や検索などを行なえるアプリケーション開発ができるようになります。 今年2013年6月11日(現地時間)に従来のver1.0から「Twitter API Version 1.1」に完全移行しました。 Twitter API Version
こんにちは、デザイナーのタカハマです! 今回は「チームの課題解決力」を高めるための取り組みとして、私がファシリテーターとなり社内で実践してみた「デザイン思考ワークショップ」の事例をご紹介します! 見逃され続けている課題たち… 「問題には気づいているし解決のアイデアもある!でもそれを実現するにあたって必要な人やリソースがない…。」と、解決できない理由を“人や組織のせいにしてしまう”なんてことはよくありませんか? 今回は、そんな身の回りで放置されがちな「小さな課題」を“チームで解決する経験”を通して、チーム内の課題解決力を高めていくワークショップをご紹介します。 「デザイン思考」とは? デザイン思考(でざいんしこう、英: Design thinking)とは、デザイナーがデザインを行う過程で用いる特有の認知的活動を指す言葉である。 デザイン思考 – Wikipedia 「デザイン思考」と聞くと
私は引き継ぎ、得意です!!という方いらっしゃいますでしょうか? いざ引き継ぎとなると「あれもこれもぜ~んぶやれるようになってもらわないと!!」と、高い負荷がかかり、教える方も教わる方もしんどく「引き継ぎ」自体がツライ業務になったり…そういうこと、ありませんか? 私自身はというと…転職の度に引き継ぎをしたわけですが、ほぼ黒歴史な気がしてあまり思い出したくないというのが本音です… スムーズなもの、炎上気味なもの、いろんな引き継ぎを見てきて「引き継ぎにも最適なメソッドがあるのではないか?」と今更考えるに至りました。 引き継ぎに悩むあなたへ そんな時に見つけたオススメ記事がこちら 「優秀なベテラン社員が会社を去るとき、その知識と経験をいかに引き継ぐか」 引き継ぎというのは退職に限らず担当変更でも実施しますが、担当者の退職を想定したこの記事は参考になったので、社内の会議で下記リストを共有しました。
※この記事は2017年8月31日に執筆された記事です。現在は仕様が異なる可能性があります。 単純作業や管理の時間はできるだけ節約して、考える時間やクオリティアップに時間を費やしたいと考えるデザイナーは少なくないはずです。今回はアプリのUIデザイン制作を加速させるPhotoshopのレイヤーカンプ機能の、意外と知られていない使いこなし術を紹介します。 そもそもレイヤーカンプってどんな機能? 下記はAdobe公式サイトから抜粋した解説文です。 デザイナーは、クライアントに見せるためによく複数のデザイン案(カンプ)を作成します。レイヤーカンプを使用すると、1つのPhotoshop ファイルで、複数のレイアウトバリエーションを作成、管理および表示することができます。 レイヤーカンプとは、レイヤーパネルの各レイヤーの状態を記録したスナップショットのことです。レイヤーカンプには、次の3種類のオプション
こんにちは、プランナーKです! 良い制作物を作るには、デザイナーやエンジニアなどとチーム一丸となりお互いの実力を引き出し合いながら取り組むことが重要ですよね。 私も日頃かくあるべしと色々試行錯誤しているのですが、これだ!という方法をつかめていないのが正直なところです。 そこで、今回は30人のメンバーに対して、どういう時にチームで実力を発揮して良いアウトプットにつなげることができたかについてアンケートを取ってみました。 制作会社でディレクションを担当しているみなさん、外注制作会社をディレクションする立場のみなさん、ぜひ参考にしてみてください! 目次 1.案件背景や今後の展望が共有されている 2.クライアントの顔が見える 3.情報の提供や指示が明確になっている 4.気持ちのいいコミュニケーション、密なコミュニケーションを取る 5.得意な領域は任せ合う 1.案件背景や今後の展望が共有されている
プロジェクトの相談が来たとき、あまりに短い制作期間を見た瞬間「こ、こりゃ厳しいっすねぇ。。」と不安に震えたことはみなさんもあるのではないでしょうか。 ただ、諦めたらそこで試合終了です。(限度はありますが。) そんな時は、今回ご紹介するスケジュール調整のポイントを活用して、改めて制作期間を見直してみてはいかがでしょうか。 うまく調整できれば、制作物のクオリティアップはもちろん、プロジェクト関係者全員をハッピーにするプロジェクト管理を行うことができるかもしれません。 まずはプロジェクトの目的を整理することから始める 制作期間が厳しいときに、いつも通りの制作フローを無理やり当てはめても余裕がない進行になり、クライアントや関係メンバーの負担が増えてしまいます。 まず、最初にすべきことはプロジェクトの目的を整理して、その制作物にはどのような役割があって、その制作物を用いて何を達成したいのか?をしっか
O2O施策をご提案する機会も多いこの頃、web制作者にも販促物デザインが求められることがあります。 「要素を整理してリサイズしておけば大丈夫!」と思っていませんか? 今回はwebデザイナーも知っていて損はない、店舗販促デザインのノウハウをご紹介します! 過去の苦い思い出 ビーワークス入社以前の、販促業界でSPツールを制作していた頃のお話です。 初めてキャンペーン用のツールを制作した際に、効果測定も兼ねて店長会でアンケートを行ったことがありました。 クライアントからの一定の評価は得られたけれど、 テナントに立つスタッフの満足度はイマイチ だったんです。 「この場所に掲示したかったけれど、ツールに幅があったから別の場所にした。使いづらかった。」 というものでした。 昨年と同じサイズで制作すれば良いと思い込んでいましたが、 小売はスタッフやレイアウトも流動的なことが多くその時々で使い方や仕様・ツ
こんにちは、プランナー川村です。先日2017年5月18日(木)に開催された「UX Days Tokyo」主催の「コンテキストの理解と実践」UXワークショップ に参加してきました。外苑前にある PR TIMES さんのオフィスにデザイナー、エンジニア、ディレクターと幅広い職種の参加者が集まり、セッションとワークショップを交えながらUXについて学びました。今回は、当日3時間で開催された内容の中から、特に勉強になったポイントをピックアップしてご紹介したいと思います。 目次 「コンテキスト」って何だろう? UX(ユーザー体験)=「ユーザーのタスク + コンテキスト」と分解してみよう 7つの切り口からコンテキストを考える でも、コンテキストは必ずしも重要ではない。 旅行を計画している43歳男性になりきってみる ペルソナの視点で実際のWEBサイトを体験してみると・・・ 良いUXを生み出したければ、学び
※この記事は2017年1月26日に執筆された記事です。現在は仕様が異なる可能性があります。 本記事は前回の記事で作成した環境を前提にしています。まだ読んでいない方は下記記事をご覧ください。 はじめてのDocker 〜公式イメージで簡単にWordPressサイトをつくる方法〜 みなさんこんにちは! 前回の記事ではDockerを使ってWordPressサイトを立ち上げるところまでをやってみましたが、サイトを立ち上げる際は多くの場合テスト環境が必要になるかと思います。 そこで今回は本番環境とテスト環境を立ち上げ、nginx-porxyというDockerイメージを使用してアクセスをドメインごとに振り分けてみましょう。 また、商用利用も可能なSSL/TLS証明書を無料で取得できるサービス「Let’s encrypt」を使用してSSL対応もしてみたいと思います。 目次 概要 nginx-proxyを使
※この記事は2017年4月7日に執筆された記事です。現在は仕様が異なる可能性があります。 Webの開発をやったことのある方なら誰しも、「CSSって結局どう書くのがベストなの?」という悩みを感じたことがあるでしょう。 一見簡単なCSSですが、一度書き始めるとそのあまりの自由さに、まるで大海原に放り出された赤子のような気分になってしまいますよね。 人生何事も、ある程度制約があったほうがやりやすいものです。 そんなわけで今日はCSSの設計について考えてみましょう。 目次 どんな設計があるの? F、L、O、Uの4つに分けよう Foundation Layout Object Utility FLOU設計のメリットは? レイアウトが劇的に楽 CSSの見通しが良くなる FLOUで書くときのポイントは? まとめ どんな設計があるの? CSS設計について調べてみると、OOCSSだとかSMACSSだとかFL
突然ですが、会社で実務と両立して何かを継続するって結構難しくないですか? 実務がどうしても優先になり、継続を断念した方も多いのではないでしょうか。 私は制作ノウハウなどを共有する社内ブログを書いているのですが、 実務と両立しながら続けるために、楽に継続できる仕組みをつくって運用しています。 今のところ毎日続いているので、今回はその中から3つの仕組みを紹介したいと思います。 目次 なぜ続かないのか? 3つの仕組み 1. ネタが自然に貯まる仕組みをつくる 2. 取りかかるタイミングを固定しない 3. 気分がのらない時用のコンテンツを用意しておく まとめ なぜ続かないのか? 実務と両立していると、社内ブログなどの自主的な活動はやはり優先度が下がり、 以下のように継続が途絶えそうになる瞬間があります。 実務が忙しくて、ネタを探す時間がない 実務を優先して、書くこと自体後回しにしてしまう 書く内容の
※この記事は2017年3月30日に執筆された記事です。現在は仕様が異なる可能性があります。 スマートフォン、Retinaディスプレイ、など高解像度ディスプレイへの対応にSVGが注目されるなか、WebNAUTでもリニューアルに伴いアイコン類を全てSVGにしました。この記事では、サイトのリニューアルや立ち上げなど、沢山のアイコンをSVG形式で作るときに役立つ方法を紹介します。 SVGとは? “Scalable Vector Graphics”の略称であり、簡単に言うとweb上で使える拡縮可能なベクター画像です。主に下記のようなメリットがあります。 スマホ対応・Retina対応も1つのファイルでOK 同じデザインなら、スマホ用、hover用、色違い…、などいくつもpng画像を用意する必要はありません。また、結果的に画像が減るのでHTTPリクエスト数の削減にも繋がります。 後からサイズや色の調整が
こんにちは、もう少しで社会人4年目になるGoGo三浦です。 私の職種は営業。ヒアリング、プレゼン、ご挨拶、会食などなど、お客様先に行くことはどの職種よりも多いです。 大事なプレゼン、コンペ、自分が担当したことのない業界のお客様へのヒアリング、緊張の会食。 新人〜若手という立場で様々な局面を経験しました。 そんな私が、この3年間で培ってきた「打ち合わせで緊張した時にリラックスするための方法」をご共有させていただきます。 これから社会人となられる皆さまや、社会人になってしばらくするけれどどうしても打ち合わせは苦手な方に、 少しでもご参考となりましたら幸いです! メソッド1:椅子を1センチ後ろに引く 緊張する時には、大抵視界が狭くなっているもの。 椅子を1センチだけ後ろに引くことで、視界が広がり、打ち合わせの場の空気や相手の表情もわかります。 また、緊張している時に「他人から離れる」ことには、本
突然ですが、Pepperと接していて「イラッ」としたことありませんか? あるいは「ロボットったって、正直まだまだだな」とか「まあこんなもんか」とか。 正直な話、これはそのまま私自身のPepperに対する第一印象だったわけですが… 実は、先日配信されたPepperアプリの企画設計を自分自身が経験した中で、 ひとつわかったことがあります。 それは「Pepperにイラっとするのを、Pepperのせいにしてはいけない」ということ。 Pepperとコミュニケーションしていて「楽しい」とか「わくわくする」とか「便利だなあ」とか、なんとなく「気持ちいい」とか、あわよくば「Pepper好き」とか、そんなふうにユーザーに感じてもらえるかどうかは、誤解を恐れずに言えば「Pepper自身」ではなく「Pepperアプリの設計者」にかかっていると思います。 Pepperを気持ちのいいヤツにするコミュニケーションデ
デザイン通りに実装するだけじゃない!フロントエンドエンジニアが考えるべきデザインのこと。〜アニメーションと印象〜 Webサイトのマークアップするとき、参考にするデザインはほとんどは静止画の状態ですよね。 しかしWebサイトは「見るだけ」ではなく「使うもの」ですので、実際には様々な「動き」や「状態」が存在します。 そんな動きや状態については都度デザイナーとエンジニアが一緒に検討していくのが理想ではあるのですが、それが難しいケースもあるでしょう。 そんな時には事細かにデザイナーに確認したりデザインデータを要求するのではなく、ある程度はエンジニアが意図を汲み取って実装することが必要ではないでしょうか。 今回はそんな「デザインに鋭いフロントエンドエンジニア」になるために、実装機会の多い「ホバーアニメーション」を例にしてフロントエンドエンジニアがどのように実装を決めていけばよいのかを考えてみたいと思
※この記事は2017年2月1日に執筆された記事です。現在は仕様が異なる可能性があります。 最近流行りのAdobe XDが良いと聞いて、せっかくの機会なのでこの「WebNAUT」のリニューアルのワイヤーフレーム作成に使ってみました。今回はその時の使用感をお伝えしていきたいと思います! 11月にベータ版のリリースがあってとても便利になったのですが、ワイヤーフレームを作っていたのが10月頃だったので、まずは当時の「Adobe XD Preview 7 」を使ってみての感想です。 その前に、Adobe XDとは? Webサイトやスマホアプリのデザインツールであり、プロトタイプツールです。PhotoshopやIllustratorのようにデザインを作成するだけでなく、 このアプリケーション内でプロトタイプを作成することもできます。その名前の通り、ユーザー体験を設計するうえで助けになるツールです。 A
※この記事は2017年1月18日に執筆された記事です。現在は仕様が異なる可能性があります。 こんにちは! 突然ですがみなさんDocker使ってますか? WebNAUTは先日リニューアルをしたのですが、リニューアル後のWebNAUTではDockerという技術を使用してサイトを構築しています。 そこで今回は、「Docker使ってみたいけど何からやっていいかよく分からん……。」という方に向けて、Dockerを使用してWordPressサイトを構築する方法をご紹介したいと思います。 目次 Dockerってなに? まずはDockerを使ってみよう VagrantでCoreOSサーバを立ち上げる Dockerのしくみ Docker Hubとは WordPressサイトを立ち上げてみる コンテナの停止と削除 もっと便利にしてみよう docker-composeでコンテナ管理を楽にする docker-co
※この記事は2017年1月16日に執筆された記事です。現在は仕様が異なる可能性があります。 技術の移り変わりの早さに翻弄されているエンジニアの皆さんこんにちは! 先日のWebNAUTリニューアルの目玉のひとつとして「AMP対応」というものがありましたが、今回はそれを例に、「WordPressのオリジナルテーマを、プラグインをうまいこと使ってAMP対応させてみよう」というテーマで記事を書いてみました。 AMPとは? AMP(Accelerated Mobile Page)とは、GoogleなどのCDNにページの情報がキャッシュとして保持され、検索からのページ訪問の際にびっくりするほど表示が早くなるという夢のような技術です。 下の画像のように、検索結果ページのディスクリプション領域に、「⚡️AMP」の表記があるのがAMPページです。最近よく見るようになりましたね。 AMP対応させるには、通常の
初めまして、デザイナーのです! 最近ではフラットデザイン・マテリアルデザインのようにシンプルで削ぎ落とされたデザインが主流になっているかと思いますが、 特にゲームのwebサイトにおいては、削ぎ落とされたデザインをすれば良いとは限らず、いかにゲームの世界観を魅力的に伝えられるかが重要になってきます。 「ゲーム」らしいデザインとは? 今回は弊社ゲーム開発部からリリースされた、『ブレイブキャラバン』の事前予約ページに設置された登録ボタンを例に、 「ゲーム」らしいデザインを作り上げるためのプロセスを解説していきます あらすじ 聖ナダル歴994年 獅子の月 エルシド城を囲む森に ふたりの娘の姿があった ローブに身を包んだエルシド王国・第一王女リーゼと 手に剣を携えた第二王女のグリンデ これは辺境の王国からはじまる、若き王女と英雄たちの物語である。 STEP1「ゲーム」らしさを加える まずはスマホゲー
こんにちは、デザイナーのタカハマです。デザインに対する”感度”を高めるため、社内の有志と「デザインのアンテナ」という活動を始めました。WebNAUTでは不定期コラムとしてその活動内容をご紹介します! 「デザインのアンテナ」とは? デザインに対する”感度”を鍛えるべく「日々の生活の中から、世の中の創意工夫を発見する」活動です! 具体的に次のような方法で進めました。 発見のヒントとなるテーマを参加者に発表 テーマにそったデザインを発見したら写真に撮る(期間は2週間) 参加者で集まり、写真を手にショートプレゼン&意見交換(全員で1時間) 全員終わったら次のテーマを発表し、また2週間後に集まる 制約は「調べない、ググらない」 普段の生活の中からデザインの工夫を”発見する体験“を味わってもらうため、検索などで調べることは禁止としました!(発見後の深堀調査はOK) そして、初回のテーマはこち
アセット派とスライス派、勝つのはどっちだ! 目次 書き出し速度選手権とは? 結果発表 【初心者向け】Photoshopのアセットで最低限使うショートカット 【中級者向け】書き出し時のテクニック 〜検索と置換編〜 【中級者向け】書き出し時のテクニック 〜マスク編〜 【初心者向け】アセット細かいTips集 書き出し速度選手権とは? どうも!デザイナーの川野です。 突然ですがみなさん、Photoshopで画像を書きだす際にどんな方法を使っているでしょうか? Photoshopからだと「アセット」と「スライス」という主に2つの書き出し方法があり、 CC版から追加された機能である「アセット」がかなり便利!という話は 周知のとおりかと思います しかし未だにビーワークスでは慣れたスライス機能を使いつづける人がちらほらいて、 なんとかその人達にアセットを広める方法はないか・・ということで このたび「書き出
先輩「このテキスト、デバイスでやってね」 新人「え?デバイスってなんですか?」 こんなやりとり、経験ありませんか? 今回は新人にありがちな、「デバイスフォントとWEBフォントって何?」「WEB上のテキストで使えるフォントってどんな種類があるの?」という疑問にお応えします。 目次 HTMLテキスト・画像テキストとは? HTMLテキストで使えるフォント4分類! 1.パソコンやスマホのOSに元々入っているフォント(=OS標準フォント) 2.ユーザーが個別にパソコンにインストールしたフォント 3.外部のWEBフォントサービスが提供するフォント 4.自分でサーバーにアップしWEBフォント化したフォント 番外:OS標準フォントでいいんだけど結局何を使えばいいの? HTMLテキスト・画像テキストとは? WEB上で表示されるテキストは、大きく「HTMLテキスト」と「画像テキスト」の2つに分けられます。 「
※この記事は2016年3月8日時点で執筆された記事です。現在では仕様が異なる可能性があります。 faviconって何?どのサイズまで用意すればいいの?Windowsのカスタムタイルって?Androidでうまく映らないんだけど? 単純なように見えて調べだすときりがないfaviconについて、基礎知識から説明いたします。 目次 favicon(ファビコン)とは? faviconファイルの基礎知識 どのサイズを用意すればいいの? 透過・非透過などデザイン時の注意点 Android対応の注意点 favicon実装確認の注意点 favicon.icoファイルの作りかた まとめ favicon(ファビコン)とは? faviconとはfavorite iconの略で、主にブラウザのタブや履歴、お気に入りに表示されるアイコンや、スマホでサイトをホーム画面に置いたときの表示アイコンなどのことを指します。 ほ
「どうせプレゼン勝負なんだから資料なんて適当でいいでしょ」と思っているそこのあなた。 その資料、説明なしでも伝わりますか? こんにちは!プランナーKです。 企画の提案などにあたってプレゼンテーションが大事なのは言うまでもありません。おそらくみなさんも、本番前に十分に練習を重ねて臨みますよね。 では、プレゼン用の資料はどうでしょう? もちろん、その場にいる人には直接説明できますが、その上司の方や同僚の方には直接説明できないし、説明もなしにメールで回覧されるかもしれません。そんなとき自分の手を離れても問題のない、ちゃんと伝わる資料を作成できるようにしたいものです。 そこで今回は、私の後輩がコーポレートサイトリニューアルの提案資料を作成する際にアドバイスをした「分かりやすい資料作成のポイント」をご紹介していきたいと思います。 ※企画の内容には触れていません。 伝えることは1枚に1つ Before
こんにちは、デザイナーのタカハマです。デザイナーの休日と言えば「デザイン書を読んで、セミナーやワークショップに参加する!」というようにデザイン力を磨きたいものですが、家族・友人・彼氏彼女と過ごす時間も大切にしたいですよね。そんななか「家族との休日を大切にすることがデザインに役立つ!」ということを感じましたので、今回は「デザインとは無関係なようで、実はデザイナーの仕事力を高めるオフの習慣」をご紹介したいと思います。 この写真は本州最北端の大間崎に従業員旅行で行ってきた写真です。写っているのは私の家族。晴れた日の海っていいですね。溜まった疲れも吹き飛びます。 ビーワークスには「WIN-G」という独自の従業員旅行制度があり、会社全体および各事業部の目標達成状況に応じてインセンティブが支給され、複数用意されたコースや日程から自分の行きたい場所に行きたい人と参加することができます。家族を連れていくの
ダイアログ内の次のコントロールのグループ、または次の表にフォーカスを移動 (「tab」キーを押すと次のセルに移動する場合)
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『WebNAUT by Beeworks | デザイン制作会社ビーワークスの情報メディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く